1. [基本的な使い方] 『||演算子』 は通常、if文のOR演算子として使用されます。 [サンプルソース1] var a = 0; // 変数aの値が0、もしくは1の場合メッセージを表示する if (a == 0 || a == 1) { alert("HIT"); } 2. しかし、実際には以下の仕様に基づいて動作しています。 左辺の値が真(true)の場合は左辺の値を、偽(false)の場合は右辺の値を返す。 つまり、[サンプルソース1]は左辺(a == 0)が真(true)なので、結果、if文がtrueになるわけです。 3. [ひねった例] 上記仕様を利用すると、以下のように初期値を設定する事が可能です。 [サンプルソース2] function test1(arg) { arg = arg || 30; : : } この例では、引数が渡されてきている場合は引数の値が使用され、渡され