タグ

ブックマーク / shimobayashi.hatenablog.com (3)

  • チームトポロジー を読んだ - 下林明正のブログ

    必要にかられていて、社内でも読書会がはじまった。読書会はまだやってるけど、先行して読み終わった。愛称は「ちいとぽ」らしい。 チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計 作者:マシュー・スケルトン,マニュエル・パイス日能率協会マネジメントセンターAmazon どういうなのかは、訳者の方が用意してくれた以下の資料が良いのではないか。 自分が読み始めたモチベーションとしては、チームの分け方について知見を得たいというものだった。 shimobayashi.hatenablog.com を読んでみた感想としては、元々の自分の考え方もそんなに外してないことが分かって安心感があった。もちろん考慮の幅・深さ・質は違うので、このを読んで良かった。 どれくらい根拠のある内容なのかはよく分からなかったけど、個人的にはこれまで勉強してきたことと整合的だった気がするので全体的にはす

    チームトポロジー を読んだ - 下林明正のブログ
  • 最近読んでいたライトノベル - 下林明正のブログ

    なんか半年に1回くらい?ライトノベルを読んでゴロゴロしながらぼーっとしたくなることがあって、その紹介です。もし良いやつ知ってたら教えて下さい。 異自然世界の非常 異自然世界の非常1 作者:青井硝子,マタジロウ発売日: 2015/08/31メディア: Kindle版 異自然世界の非常2 作者:青井硝子,マタジロウ発売日: 2015/08/31メディア: Kindle版 2巻完結。さっき読み終わったところだけどおもしろかったので紹介したいなと思って、この記事を深く考えずに書いている。 このはかなり昔にどこかでレビューを読んでおもしろそうだったのでウィッシュリストに突っ込んだまま放置してたんだけど、なんか小説読みたいなと思って適当に読み始めたら止まらなくなってしまった。当ならそのレビューを貼れば良いんだろうけど発掘できなくて残念。 ファンタジーサバイバル?SFサバイバル?といった感じの

    最近読んでいたライトノベル - 下林明正のブログ
  • ふと、鼻中隔弯曲症っぽいことに気づいた - 下林明正のブログ

    お風呂でふと右の鼻の通りが悪いことに気づき、なんでだっけ?と指を突っ込んで触っていると、なんと鼻の骨が歪んで奥の方で鼻の穴がめちゃくちゃ狭くなっていることが原因であることに気づいた。 覚えてる限りでは中学生くらいからこうで、当時駅伝をやっていて鼻呼吸がうまくできなくて困っていた記憶がある。 駅伝の番では鼻に貼るテープみたいなので拡張して、なんか呼吸がしやすかったことも覚えている。 多分これまでの人生で何度かこのことに気づいたのだけど、何度も忘れて今に至っている気がする。 調べてみるとどうやら www.iwano-jibika.or.jp この内容がそのものズバリという感じ。呼吸が浅いとか、そういうのも困ってる。 子供の頃は鼻炎が今よりもずっとひどかったので鼻をよくこすったりティッシュで鼻をかんだりしていたので、もしかしたらそれで鼻が歪んだということもあるのかも知れない? 手術で治せるっぽ

    ふと、鼻中隔弯曲症っぽいことに気づいた - 下林明正のブログ
    okamurauchino
    okamurauchino 2019/04/02
    変化したとかではなくて多分鼻中隔弯曲症のせいで子供の頃から鼻炎がひどかったのだと思います.
  • 1