タグ

ブックマーク / www.tyoshiki.com (4)

  • ラノベ好きのためのVirtual Youtuber「本山らの」さん - 頭の上にミカンをのせる

    ハッカドールの中では3号が一番好きです(挨拶) TL経由で知ったんですけどラノベ好きのためのVirtual Youtuberさんいるんですね。 見ましたけど、すごいええやん。 自分も最近ツイキャスやってみてるのですが、前回は30分かけて好きなマンガについてあれこれ語ってみたものの、一つ一つの語りが浅かったり準備不足で、聞いてくれてる人に作品のイメージを全然伝えられなかった気がします。 一方この動画では、約6分で2作品紹介しているのですが、ちゃんと作品のポイントを押さえられててちゃんと興味を持てる説明になってます。説明をコンパクトにすることもそうだし、多少は映像も見せるなどやっぱりこのくらいちゃんと準備してやらないとダメだなぁ、逆に言えばこういう説明であれば3分くらいでもちゃんと作品のイメージ伝わるんだと勉強になります。 これからちょくちょく見て参考にさせていただこうと思ってます。 こちらで

    ラノベ好きのためのVirtual Youtuber「本山らの」さん - 頭の上にミカンをのせる
  • ハックルさんこと岩崎夏海さんが岩崎書店の社長職を退任されたらしい - 頭の上にミカンをのせる

    400万部超えのメガヒット作である「デルトラ・クエスト」、それから「はれときどきぶた」など、児童書の出版社として有名な岩崎書店。 実は「もしドラ」作者のハックルさんこと岩崎夏海さんが最近まで社長をされていましたが、どうやらいろいろあって7月に退任されていたそうです。(のちにブロマガで自ら「クビになった」と書かれています) 社長時代のハックルさんについて はてなアイドルだった「ハックルさん」について 社長になられた直後、彼はいかにも「ハックルさんらしい」めんどくさい文章を書かれています。 ハックルさんの文章の特徴 彼の文章はすべてこのパターンで出来ているんですよ、当に。 ハックルさんは稀有な才能を持つ人物であることは間違いない ハックルさんの強さは、作家さんやアイドル向けだと思う。(逆に経営者や正確な記述とかは全くむいてない) 経営全く向いて無くてそのことを自覚している彼がそれでも経営に挑

    ハックルさんこと岩崎夏海さんが岩崎書店の社長職を退任されたらしい - 頭の上にミカンをのせる
    okamurauchino
    okamurauchino 2018/08/06
    “ 1 なんか仮説を思いつく 2 それについてその仮説を補強するネタを長々と語る。 というか、ドラッカーやジョブズの話にむりやりこじつける 3 自説を補強する話を語っている間に、それが彼のなかで強固で確定した
  • 祝はてな上場!  - 頭の上にミカンをのせる

    東京証券取引所マザーズ市場への新規上場承認に関するお知らせ - プレスリリース - 株式会社はてな 新規上場会社情報 | 日取引所グループ https://disclosure.edinet-fsa.go.jp/E01EW/BLMainController.jsp?uji.verb=W00Z1010doTeisyutu&uji.bean=ek.bean.EKW00Z1010Bean&lgKbn=2&TID=W00Z1010&syoruiKanriNo=S1006QM5 目論見書が見たいのですがSBI証券からだと見れない……なぜだ。 はてなブロガーなら全員株を買いたいと思っているはずだから、気になるところをまとめてみたよ。ちなみに私は投資はしてるけどIPOは素人だから間違ってる点があると思うことを予め注意しておきます。 調達額は2.6億円。資金調達の目的については以下のとおり 既存株式が2

    祝はてな上場!  - 頭の上にミカンをのせる
    okamurauchino
    okamurauchino 2016/01/21
    まともなブログサービスが,はてなブログをいれて少ししかないからFC2ユーザーが流れたのかな.
  • 「最近のラノベ」について - 頭の上にミカンをのせる

    ※あえて読みにくくしてます。読んで理解したとしてもブクマなどは一切しないでください 「最近のラノベ」という言葉について、昔あった「泣きゲー」と「抜きゲー」の切断処理を思い出す。 私は大学生の頃いわゆるギャルゲーと呼ばれるジャンルのゲームが好きだった。私はいわゆる「泣きゲー」も「抜きゲー」も好きだった。マンガに関して「一般モノ」も「er漫画」も読んでたのだからそれと変わらない。 私なんかはergプレイしてる時点で他人にどう思われようが知らんわ、と思ってたわけだけれど、人によっては「泣きゲー」*1が好きで、「泣きゲー」だけが好きで、これを盛り上げてもっとその地位を向上させようと考える人達がいた。で、この人達の中には「自分たちは抜き要素は求めてない」ってのを必死にアピールしたがる人が多かった。自分たちはerなんていらないんだってことで「ergにはerは不要論」「er要素があることで自分がerを求

    「最近のラノベ」について - 頭の上にミカンをのせる
  • 1