タグ

2022年6月12日のブックマーク (3件)

  • 結局、アクリル板は感染予防に効果的なのか?(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「テーブル間は1メートル以上の間隔をあけるか、アクリル板等で区切る」という対応をしている自治体が多かったことから、アクリル板の設置を続けている飲店はまだ多く、自治体ではこうした感染防止対策をおこなっている飲店を認証店などに認定しています。果たしてアクリル板には意味があるのでしょうか? アクリル板はいまだ飲店の感染予防の主役スーパーコンピューター富岳の試算によると、頭くらいの高さがあれば対面からの飛沫は防げるというデータが当初あり(1)、新型コロナが流行してから飲店ではアクリル板を見かけることが当たり前になりました。 日感染症学会は2021年8月6日の時点で「事時にアクリル板を見ると、時に水滴が付いている。もしこの水滴がCOVID-19に感染した人の口から出たものだとすれば水滴の中にはウイルスが含まれていることになる」というコメントを出しています(2)。 飲店の実際の運用として

    結局、アクリル板は感染予防に効果的なのか?(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    okaz931
    okaz931 2022/06/12
    隣席との境目は快適だから残してほしいわ。テーブルの真ん中に立ててる同グループを分断するためのアクリル板は邪魔だし意味不明だから無くせばいいと思うが。
  • 教育系の費用一律無償化ってダメだろ

    共産党の誰かがTwitterでいろいろ無償化って言ってたけど、それはダメだろ 普通に払える奴らまで無償化したら、普通に払える奴らは浮いた金を塾とか別の教育商材に使うようになってその結果教育商材の価格が上がることになって下層は変わらず教育格差に苛まれることになる 大事なのは下と上の差を埋めることで、全員がお得なことをしたって得するのは上の層だろ 教育も競争なんだから、下層が有利になるような仕組みにしないと状況は全く変わらない そして、競争で有利にならないと下層も結局今までと変わらず子供を作らなくなると思う

    教育系の費用一律無償化ってダメだろ
    okaz931
    okaz931 2022/06/12
    国全体のレベルが上がるならいいだろ。
  • 日本人の結婚への関心、依然高いが…男性25%・女性16%が「生涯未婚」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    2021年の婚姻件数が戦後最少を更新するなど、「結婚離れ」が進んでいる。かつては男女とも9割超が1度は経験する人生の節目のイベントだったが、男性のほぼ4人に1人、女性の6人に1人が「生涯未婚」とされる時代を迎えている。 婚姻件数、ピーク時の半分以下 ジューンブライド(6月の結婚、6月の花嫁)――。結婚式を考えている人なら、1度は耳にしたことがある言葉かもしれない。「6月に結婚した花嫁は幸せになれる」との、欧州の言い伝えに由来するとされる。ローマ神話で結婚をつかさどる女神ジュノーの月にちなんだとの説などが知られている。

    日本人の結婚への関心、依然高いが…男性25%・女性16%が「生涯未婚」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    okaz931
    okaz931 2022/06/12
    お見合いとかで無理やり結婚させてたからじゃね?誰もそんなの望んでないからその頃の水準に戻すことは不可能。