ブックマーク / kana-kana-ceo.hatenablog.jp (4)

  • くっぱ理論のめも - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    無断リンクは全ての場合において「嫌がらせ」である。 しかし、許容せざるを得ない「嫌がらせ」がある。 許容されるのは、理由が説明されているもの。 但し「理由」には認められるものと、認められないものがある。 取捨選択などの条件のある理由は不可。→「差別的」 キモは、平等な扱いであるかどうか。 平等でないものは「差別的」である。 「嫌がらせ」は論点では無い。 「平等」とは、つまり「無条件」ということか。 取り締り区間のみの違反行為摘発は、区間という条件があるので、不平等である。 平等 = あまねく。 OYAJI理論?「なぜ、私のブログにだけ?他のブログにも意見してますか?」 検索エンジンの無断リンクは許容。 検索エンジンは、「ウェブ全体」へ、あまねく無断リンクする。→平等。 キーワードによるインデックスは、「条件付き」になるか? その条件で「あまねく」無断リンクなので、無問題と考えるか。 キーワ

    くっぱ理論のめも - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    okgwa
    okgwa 2007/09/17
    あれ、一行目から自分の解釈と違う。
  • Web におけるリンクの想像図 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    関係ないけど、「はてなブックマークアップエンジニア」ていう職名を思いついた。

    Web におけるリンクの想像図 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    okgwa
    okgwa 2007/09/17
    味わいがある。
  • 無断リンク禁止は、WWW をどう考えているかの問題あたりらへん - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    ウェブを「無断リンクをしてもらうために文書を公開する場所」と解釈すると都合のよい人から見たら、ウェブはそのような場所に見えるのかもしれませんけど、そのように見えている人にとってはたしかに論じることがなくなってしまいそうですね。 かつて、tinycafe タンが「インターネットを図書館とか考えるのは間違いです。ホームページは『家』です」とか力説してたことがあったように記憶してるのだが、その時は、ふーん、とか思っただけで、深く考えなかったんだけど、色々見返すと、WWW を何に喩えるか、そのあたりらへんが「無断リンク禁止」を支える元になってるんだろうなあ。 WWW は図書館屋で、各リソースはだったり、その頁だったりとか考えると、「私のを読まないで」や「私のに言及禁止」に繋がりそうな「無断リンク禁止」という発想は「変」だよなあ、とか思うわけだけど、WWW は「社会」であり、各リソースは「

    無断リンク禁止は、WWW をどう考えているかの問題あたりらへん - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    okgwa
    okgwa 2007/09/05
  • 無断リンク禁止!ディープリンク禁止!「禁止」という言葉がもたらすもの。 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    えーと、なんつーか、tinycafeタン事件は『まとめ』という段階へ入り、収束しつつあるようで。 結局ね、皆ね、リンクフリーが正義だっ、とかゆーことを啓蒙したかった(まあ、戦争の大義ではあるけれど)とか、そーゆーコトぢゃなくて、多くは、tinycafeタンの攻撃性に反応したんぢゃないのかと思うわけ。 楽天広場の某豪州おばさんがちょろっと炎上したのも、その攻撃性によると思うのね。おそらく、『無断でリンクされちゃいました。いやだわぁん』くらいの反応なら、誰も寄りつかなかったんぢゃないかと思うのです。ところが、ボロクソに批難した揚げ句、謝罪させるという、その攻撃性に、多くの人が反応したのだと思うのです。 tinycafeタンの場合も同じで、『無断リンクされて、嫌だわ』くらいの反応なら、まあ、こうも衆目を集める結果になったりしません。ポイントはその攻撃性で、『無断リンクしてるトコロは、ブラックリス

    無断リンク禁止!ディープリンク禁止!「禁止」という言葉がもたらすもの。 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    okgwa
    okgwa 2006/10/25
    「だが断る!」の一言で一蹴されても、それでいいのならお願いでいいんだろうけど。
  • 1