ブックマーク / trendy.nikkeibp.co.jp (10)

  • 予約殺到のコンビニ「恵方巻」の意外な仕掛け人を発見! 商品化に至った理由とは? - 日経トレンディネット

    「恵方巻(えほうまき)を始めたのは、野田さんですよ!」 広島市の中心街にほど近い、中区舟入地区のコンビニ経営者から聞いたその名前をきっかけに、ここ数年抱いていた「恵方巻の謎」はいっきに氷解した。江戸から明治にかけて関西の風習だった「恵方巻」が、なぜ今、全国的にこれほどまでに生活の中に入り込んでいるのか。それが知りたくて調べてみた。その答えが「野田さん」だった。 「恵方巻」とは、2月3日の節分に、その年の「恵方」(ラッキーな方位)を向いて、黙って願いごとを思い浮かべながら、丸かじり(丸かぶり)してべる「太巻き」のこと。関西では「丸かぶりすし」とも呼ぶ。戦後いったんは廃れていた風習だ。それが、気が付くと歳時記に組み込まれ、認知度も90%以上になっている。いったい、いつ、なぜ、どのようにして復活して今に至ったのか? 謎解きをする前に、今年(2009年)セブン-イレブン・ジャパン、イ トーヨーカ

    予約殺到のコンビニ「恵方巻」の意外な仕掛け人を発見! 商品化に至った理由とは? - 日経トレンディネット
    okgwa
    okgwa 2013/02/03
    自分の場合、マリみての『ロサ・カニーナ』のあとがきで知った恵方巻。それが1999年なんだけど、この記事によるとその頃には地盤は固まってた、と。
  • 1カ月使って分かったWindows 7の「よい点と悪い点」 - 日経トレンディネット

    ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田覚氏による連載。今回取り上げるのはWindows 7。発売から1カ月以上が経過し、実際に使い込んだ実感を紹介したい。Vistaより「軽い」と評判で出だし好調の新OSに不満はない? 戸田氏が出した結論とは? Windows 7の製品版を使い始めてから、1カ月以上経過した。毎日仕事で使っているので、現実的な良しあしがだいぶ見えてきた。仕事柄、古い環境も残してあるので、Windows XP、Windows Vistaとの使い比べもできる。Mac OSとの比較もできる。鳴り物入りで登場したWindows 7の実力を実感としてチェックしていこう。 この1カ月で、改めて思うのがWindows Vistaが遅かったことだ。特に負担を感じるのが起動・終了だ。実は、使い始めてしまえば、レスポンスの差はさほど感じられない。だが、プアな環境でWindows Vistaを使ってい

    1カ月使って分かったWindows 7の「よい点と悪い点」 - 日経トレンディネット
    okgwa
    okgwa 2009/12/27
  • キーボードを掃除するジェルが売れている - 日経トレンディネット

    「サイバークリーン(袋入り)」500円。ほかに「カップ入り」「ボトル入り」各1000円もある。使わない時は容器に収納しておき、吸着力がなくなるまで繰り返し使用できる。(画像クリックで拡大) スイスのジョーカー社が開発したジェル状のキーボードクリーナー「サイバークリーン」が売れている。形状はスライムそっくりで、キーボードに押し付けると細かなすき間にまで入り込み、接触した部分の汚れやゴミを吸着する仕組みだ。日での発売元、アイリスオーヤマによると2008年12月の発売以来、販売計画に対して約2倍の売り上げを計上し、好調な出足。同社のスタッフが「パソコンのキーボードはトイレの便器よりも汚い」と聞きショックを受けていたところに、タイミング良く発売の依頼があり「売れる」と直感したとか。物理的な吸着力のみで汚れを取るので水も洗剤も不要。除菌効果もあり、キーボードだけでなく家電のリモコン、電源プラグ、排

    キーボードを掃除するジェルが売れている - 日経トレンディネット
    okgwa
    okgwa 2009/12/07
  • 「渋滞学」の権威、西成活裕東大教授が伝授! 目からウロコの“究極”の渋滞回避術 - 日経トレンディネット

    せっかくの行楽気分を台無しにする交通渋滞。特に今年のGWは休日の高速道路の料金が一律1000円になるということで、例年とは比べ物にならないほどの渋滞が起こるのではないかと心配されている。 そこで今回、著書「渋滞学」で有名な渋滞学者、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻の西成活裕教授に渋滞の実際と、“究極”の渋滞回避術について伺った。これであなたも渋滞&渋滞ストレスから解放される! (聞き手/山田 久美、酒井 康治=日経トレンディネット 文/山田 久美) ■プロフィール 西成活裕(Katsuhiro Nishinari) 1967年生まれ 東京大学大学院教授 1995年に東京大学工学系研究科航空宇宙工学専攻博士課程終了後、 山形大学工学部機械システム工学科、龍谷大学理工学部数理情報学科、 ドイツのケルン大学理論物理学研究所を経て2005年より東京大学 大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻

    「渋滞学」の権威、西成活裕東大教授が伝授! 目からウロコの“究極”の渋滞回避術 - 日経トレンディネット
    okgwa
    okgwa 2009/05/14
  • 元プラモ少年が興奮!「タミヤプラモデルファクトリー」で組み立て、塗装、撮影まで体験 - 日経トレンディネット

    かつて、町には必ずプラモデル店があって、子供たちが通い詰めていた時代があった。それを覚えているのは、多分、ガンプラ(機動戦士ガンダムのプラモデル)の第一世代である、30代後半の人達くらいまでだろう。その頃、小学生の遊びの王様がプラモデル作りだった。その後、町のプラモデル屋は減っていったものの、ミニ四駆ブームなどもあり、プラモデルという遊びは、それなりに残ってはきた。マンガ「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の主人公の両さんも、今に至るまでプラモ作りが趣味だ。 とはいえ、筆者もそうだが、プラモデルを趣味にし続けるのは難しい。子供の興味は様々な方向に向き、今の子供はゲームなどで忙しい。プラモデルは、買った後、作るのが大きな愉しみだが、その時間を捻出することができなくなって離れていった人も多いだろう。また、筆者のように手先が不器用で、塗装などが上手くできずに離れた人もいるだろう。 しかし、子供のころ

    元プラモ少年が興奮!「タミヤプラモデルファクトリー」で組み立て、塗装、撮影まで体験 - 日経トレンディネット
    okgwa
    okgwa 2008/09/22
    どこかよそで買ったプラモも持ち込めるのかなあ。
  • 人気のデジタルサラウンドヘッドホンを試す~MDR-DS1000(ソニー) - 日経トレンディネット

    実売価格1万円以下の周辺機器やサプライ品などを筆者が自腹で購入し、さまざまな角度から検証していく「戸田覚の1万円研究所」。第32回は、実売価格8900円のデジタルサラウンドヘッドホンを取り上げる。戸田氏が自分用と個人ブログでのプレゼント用を購入したというほどのすぐれものだ。 省スペースで、気軽に臨場感豊かなサウンドが楽しめるワイヤードタイプのデジタルサラウンドヘッドホンシステム。ドルビーデジタル、DTSのディスクリート5.1chに対応。製品情報はこちら カフェで何気なく新聞を読んでいたら、デジタルサラウンドヘッドホンが人気だという記事が目にとまった。しかも、僕のようなオヤジが気にかけているようだ。若者のヘッドホンは半分ファッションになっている感もあり、首に巻いたり、かばんにくくりつけたりして歩いている。恐らく、接続先はiPodなどのオーディオプレーヤーであろう。 が、このデジタルサラウンド

    人気のデジタルサラウンドヘッドホンを試す~MDR-DS1000(ソニー) - 日経トレンディネット
    okgwa
    okgwa 2008/09/20
  • 甘く見るな! 猛烈な「ゲリラ豪雨」から身を守る方法 - 日経トレンディネット

    (編集部より)コラムは2008年8月20日掲載したものですが、読者の皆様に豪雨に対する注意を促すため、日、再度掲載させていただきました。あらかじめご了承ください。 真っ黒な雲が突如とわき出し、突然、バケツをひっくり返したような雨が降る。南国特有のスコールならまだ許せるが、日のそれは「ゲリラ豪雨」などと呼ばれる招かざる客だ。降雨量は1時間に数十mm、ときには100mmを超えるような豪雨も最近は珍しくなくなった。 ゲリラ豪雨の恐ろしいところは、いつどこで、どのくらいの雨が降るのか予想しづらいことにある。「今日は一部で雷雨が起きます」とお天気お姉さんに言われても、具体的にどこでどのくらいの雨が降るかは分からない。正直、ものの数十分で局所的に天気が一変するゲリラ豪雨に、既存の天気予報は歯が立たないのだ。 現状のゲリラ豪雨対策と言えば、早めに非難することしかない。そこで今回は、近年増加傾向にあ

    甘く見るな! 猛烈な「ゲリラ豪雨」から身を守る方法 - 日経トレンディネット
    okgwa
    okgwa 2008/08/21
  • 【広川太一郎氏追悼企画】とり・みきが教える“広川流日本語吹替芸”の楽しみかた - 日経トレンディネット

    広川太一郎さんが亡くなられた。享年69というのは、いかにもお若いし残念至極である。広川さんのお仕事全体に関しては詳しいデータサイトがあるので、そちらを参照していただくとして、ここでは筆者の極めて個人的なテレビ史に絡めて、幾つか代表的な吹替作品を紹介していきたいと思う。 そもそも筆者が「映画秘宝」誌で連載(現在は不定期掲載)していた吹替に関するコラムのタイトルは「とり・みきの広川太一郎主義」という。ではなぜ広川さんのお名前を戴いたのか。 吹替と字幕はどちらがいいか、などという不毛な論争をよく見かける。これはどちらにも一長一短あるというべきで、たとえば元の俳優の声を楽しみたい人は、それだけで吹替なんてNGだろう。いっぽう、セリフの情報量を考えると、字幕では吹替の半分も原語のニュアンスを伝えられないし(もちろん、だからこそ苦労の末、数々の名字幕も生まれたわけだが)また画面にも集中できない。純粋に

    【広川太一郎氏追悼企画】とり・みきが教える“広川流日本語吹替芸”の楽しみかた - 日経トレンディネット
    okgwa
    okgwa 2008/04/13
  • おサイフケータイで起こった大変なこと - 日経トレンディネット

    ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田 覚氏による連載。今回は「おサイフケータイ」について。せっかく1台の携帯に各種の決済をまとめているのに、ソフトや契約、チャージがそれぞれ別というのは、「まったくもって企業側の論理でしかない!」と戸田氏は久々にほえまくる。 僕は新しいモノ好きな上に、仕事で色々なツールやサービスをテストする必要がある。携帯電話も、必要以上に買い換えて使ってみることが多い。 ここ最近も、ドコモの携帯は「P900i」から買い換えて、「N904i」へと到達。もうすぐ「P905i」も購入しようと思っている。さらに、海外用として「M702iG」も所有しているが、これは、P905iを手に入れた暁には引退予定だ。その間、一時は「M702iS」も使っていたのだが、すでにお蔵入りしている。さらに、イーモバイル2回線と、ソフトバンクを1回線利用中だ。 さて、今回はおサイフケータイについて。 ドコ

    おサイフケータイで起こった大変なこと - 日経トレンディネット
    okgwa
    okgwa 2007/12/13
  • 広がる「学校裏サイト」、親まで悪口を書き込む惨状に【続・子どもとケータイの闇】 - 日経トレンディネット

    イジメの温床、誹謗中傷のるつぼ、暴力のきっかけ……、学校裏サイトにまつわる負のイメージは強烈だ。11月15日に発表された文部科学省の「平成18年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」(※1)の中でも、「パソコンや携帯電話等で、誹謗中傷や嫌なことをされる」という項目に4883件(3.9%)という数字があげられていたが、そんなに少ないはずはない。だが、相変わらずその実態は大人にとって闇の中だ。 今年4月に「デジタルARENA」(現・日経トレンディネット)に掲載され、多大な反響を呼んだこの記事(「学校裏サイトで、今何が行われているのか」)からも、簡単には解決しそうにないさまざまな問題が読み取れる。深刻さは増しているのではないか。この半年で、どんな変化があったのか? 学校裏サイトの研究を続ける群馬大学 下田博次教授に、改めて子どもとケータイの現状を聞いた。 ※1 平成18年度「児

    広がる「学校裏サイト」、親まで悪口を書き込む惨状に【続・子どもとケータイの闇】 - 日経トレンディネット
    okgwa
    okgwa 2007/12/12
    『「実在の学校名をつけた、子供たち自身による発信」サイトが、全国的に減少』というのは規制を強くしたら地下に潜った、という話でしょうな。
  • 1