MacBook Air を購入して、しばらくGoogle日本語入力を使っていましたが、変換精度に関して何ら問題ないものの、やっぱりATOKをインストールし、移行してしまいました。 連想変換と助詞入力優先変換がある。それが理由です。 特に連想変換は、学生時代から、角川類語新辞典を使っています。ちょっと言葉が思い浮かばなくて、入力が止まってしまったときに無意識で、Ctrl+Tabを押してしまうほど、なくてはならない機能となっています。 作業が遮られず、ペースが乱れないどころか、逆に加速していくのは快適そのものです。 今回、Windows版の辞書ファイルをMacで使用できることがわかったので、早速試してATOK環境に移行しました。 まず、はじめにWindowsから、類語辞典のファイルを取り出します。 メディアがある場合には、そこから読み出します。 必要なもの「KADOKAWA_RUIGO.DS
