タグ

2008年7月28日のブックマーク (5件)

  • Firefox 3ではじめる拡張機能開発 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Firefox 3ではじめる拡張機能開発 記事一覧 | gihyo.jp
  • Firefox拡張機能開発チュートリアル - outsider reflex

    Firefox拡張機能開発チュートリアル XULの基礎からXPCOMの利用方法まで徹底解説! 2008/4/12 2008/9/25 2009/3/12 Software Design誌2007年4月号第2特集「Firefox拡張機能開発チュートリアル」をFirefox Developers Conference Summer 2007でテキストとして頒布するために再録したものです。また、付録として知って役立つOSSのライセンスも収録させていただいています。 ダウンロード 目次 奥付 ライセンス 関連文書 Home Back to List 目次 1章:Firefox拡張機能ことはじめ(江村 秀之(level)) はじめに 拡張機能普及の背景 拡張機能でできること 拡張機能を作ってみよう! 2章:拡張機能開発で使う技術(下田 洋志) 拡張機能開発に利用する技術 それぞれの技術の役割 最低限

  • livedoor Reader のホットキーをカスタマイズするブックマークレット - (new Hatena).blog()

    いずれ設定で変更できるようになると思いますが、やってみました。基的に私個人の好みに従ったカスタマイズになっています。 挙動を微妙に変更: k: 上の記事へ。無ければ前のフィードへ space: 下スクロール。一番下まで行くと次のフィードへ v: 現在の記事を開く (一つのウィンドウを使いまわす) 削除: enter, shift+enter: デフォルトの動作に "k" は上へ行き過ぎる (前のフィードに行く) ようにしたんですが、"j" は行き止まりになるようにしました: 現在の記事が最後かどうかは分かりにくい場合があり、意図せず次のフィードへ行ってしまうケースが多発するためです。 その代わりにスペースの動作を変更し、これ一つでフィードを読み進められるようにしました。 enter キーに関しては、フォーカスが置かれているリンクをブラウザで開きたいので (つまり、マウスを使いたくないので

    livedoor Reader のホットキーをカスタマイズするブックマークレット - (new Hatena).blog()
  • aki77の日記 - livedoor Readerにはてブコメントを表示

    "l"キーでアクティブな記事のコメントを表示します。 hbcommentonldr.user.js 2006-08-31 表示されなくなっていたので修正 2008-03-05 Greasemonkeyのバージョンアップで動かなくなっていたので修正

    aki77の日記 - livedoor Readerにはてブコメントを表示
  • 大分、元教員たちのワルプルギスの夜:イザ!

    大分の親戚に教員が多かったせいもあって、大分での教員採用を巡る不祥事など、何を今さら騒いでいるのかと逆に不思議な感じさえしてしまう。 多分、大分の元教員たち(現役の教員は反省して自制していると思います)は、今晩あたり、飲み屋で次のようなくだを巻いているはずである。 「だいたい、東京モンは騒ぎすぎバイ、もっと地方の実情を見ちから言え」 「そうそう。口利きとかなんとか言うバッテン、それなら受験ジプシーやらをどうやって排除するつか。どこでんいいき教員になりてえち言うごたる、大分と何の関係もねえ人間を教員に出来るわけがなかろう。大分と何の縁もねぇよそモンが大分に入ってきて、大分の人間を育てらるるわけがなかろうが。教員はどっかの社員とは違うつバイ」 「東京なら日人を育てます、で良いかも分からんバッテン、大分じゃ、大分県民を育てにゃならんつぞ。大分県民を育てらるるつは、大分県民だけバイ。点数