2024年7月31日のブックマーク (2件)

  • 従業員の過半数がすでに「静かな退職」を実施中 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    仕事はあくまでお金を稼ぐための手段と考え、淡々と必要最低限の仕事をこなす「静かな退職」。2022年にアメリカで生まれた言葉だが、その言葉が浸透する以前に、日でも実践者が増加していた。 コンピューターシステム開発のほか労働者派遣業などを展開するアクシスが、日国内で就業経験がある10代から60代の男女300人を対象に調査を行ったところ、静かな退職という言葉を知っている人は31パーセント。聞いたことがあるが意味はわからないという人が17パーセント。まったく知らないという人が52パーセントだった。まだあまり普及していないことがわかる。 しかし、静かな退職をしていると感じる人は、「感じる」、「少し感じる」を合わせて60パーセント。そうした働き方が言葉よりも先に広がっていた。 さらに、静かな退職の動機となる、仕事は「必要最低限」に抑えたいかとの問いには、「そう思う」、「少し思う」を合わせて81パー

    従業員の過半数がすでに「静かな退職」を実施中 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • リーダーシップとは?  人や組織を未来へ導くために知っておきたいこと

    「リーダーシップ」が大事と言われるけど、具体的にどういったものなのか、どのように磨いていけば良いのか迷われる方も多いのではないでしょうか? リーダーシップ力が備わっていると、まわりに良い影響を与え、良い方向に導いていくことができます。 良い影響を与えるという観点で考えると、どんな人にとっても必要となると言ってもよい能力です。 リーダーシップは、どんな人でも発揮できるし、また経営者や管理職であればなおさらリーダーシップが求められます。 ジョン・P・コッターの『21世紀の経営リーダーシップ』にリーダーシップの必要性についてこう記しています。 『組織を動かす人々は、マネジメントとリーダーとしての仕事を両方こなすようになってきている。有能なトップマネジメントは、自分の時間の80%をリーダーとしての仕事に充てる。しかし、組織の階層の一番下に位置する担当者でも20%の時間をリーダーとしての仕事に充てて

    リーダーシップとは?  人や組織を未来へ導くために知っておきたいこと