タグ

2018年9月5日のブックマーク (2件)

  • 日本でリストラされた技術者が台湾企業で大活躍しているのを見て、本気で恐怖を感じた。

    20代や30代の人にはほとんど印象がないかも知れない。 パソコン黎明期の時代、すなわち1990年代後半から2000年代前半にかけて。 この頃に多少なりともパソコンのヘビーユーザーであった40代以上には、台湾製のデバイスや消耗品は最悪であると言う印象を持っていた人が、とても多いのではないだろうか。 30枚が束になっている台湾製のCD-Rをソフマップで買えば、そのうち書き込みエラーが発生する確率はロットによって10枚に迫る勢いで、とても使えない。 そのため、大事なデータは日製CD-Rに焼き、どうでもいいテンポラリーのデータは台湾製で焼くというのが、当時の常識になっていた。 それでも当時、30枚が束になっている台湾製CD-Rが1500~2000円程度であるのに対し、日製CD-Rは3枚で1000円ほど。 そのため、仕事やプライベートでCD-Rを大量に使う人はどうしても、台湾製CD-Rの「当たり

    日本でリストラされた技術者が台湾企業で大活躍しているのを見て、本気で恐怖を感じた。
    oku1
    oku1 2018/09/05
    PCで日本製が外国製(台湾とかそのほか)よりも優秀だった、という記憶はまったくないなぁ。1995年頃から使ってますけど。
  • 水説:鶴の一声=福本容子 | 毎日新聞

    <sui-setsu> 2兆3998億円--。昨年度のトヨタ自動車の営業利益だ。売上高ではなく、利益。念のため。 6620億円--。こちらはJR東海の昨年度の営業利益。売り上げに対する利益の比率は36%もある。 でも、もうけ過ぎだからプリウスの値段や新幹線の運賃を4割負けろ、という声は上がらない。 携帯電話は違う。公共の電波を使って7000億円も8000億円も利益を出すのはおかしい。利益率が20%もあるのは競争がないせいだ。他国と比べて高い--。菅義偉官房長官がほえた。しかも、「4割下げる余地がある」と、具体的な下げ幅まで。 プリウスも国民の財産である道路を使う。東海道新幹線は、首都圏と関西という大都市に挟まれているからもうかる。でも菅さんは国民に利益を還元せよとは言わない。

    水説:鶴の一声=福本容子 | 毎日新聞
    oku1
    oku1 2018/09/05
    「鶴の一声で携帯料金を下げようと企てるより、若者が将来に希望を持てる世の中を。」個人消費拡大のための正論。毎日新聞良いことを言う!!