タグ

okudenのブックマーク (5,518)

  • デジタル導入の「教育先進国」で成績低下や心身の不調が顕在化…フィンランド、紙の教科書復活「歓迎」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    [再考 デジタル教育 検証 中間報告]<上> デジタルを積極導入した海外の「教育先進国」で、子どもの学力低下や心身の不調が顕在化し、見直しの動きが相次ぐ。反対に日は、学校教育の根幹にある教科書を、紙からデジタルに置き換えようと突き進む。文部科学省が主導する推進議論の危うさを指摘する。 【写真】デジタル教科書、机の上で広げるとこんな風に… 人口556万人の北欧フィンランドは、教育を柱とした人材育成に国家の命運を懸けてきた。大学を含む学校の授業料は無料で、小学校以上の教員は修士号を持つ。教育現場へのデジタル導入は早く、1990年代から進められてきた。 2000年に始まった国際学習到達度調査(PISA)で、フィンランドの子どもの読解力は世界一だった。03年に数学的応用力、06年からは科学的応用力もPISAで格的に測られるようになり、初回は2位と1位。好成績の理由を探る各国の「フィンランド詣で

    デジタル導入の「教育先進国」で成績低下や心身の不調が顕在化…フィンランド、紙の教科書復活「歓迎」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
  • 日本人は権威主義国家のナラティブに広く説得されることが明らかに

    人は権威主義国家のナラティブに広く説得されることが明らかに ― 民主主義国の主流ナラティブでは十分に対抗できない可能性― 発表のポイント 権威主義国家(中国ロシア)の非自由主義的なナラティブ(正当性や優位性を主張するストーリー)が日の有権者に与える影響を検証した結果、民主主義国の主流ナラティブよりも非自由主義的ナラティブの方が強い説得効果を持つ傾向が確認されました。 研究では、日人は、権威主義的傾向、陰謀論信念、政治的知識などの高低に関わらず、全体的に非自由主義的ナラティブに影響される傾向があることが示唆されました。 実験の対象者に民主主義的ナラティブと非自由主義的ナラティブの両方を併せて提示すると説得効果は相殺されましたが、民主主義的ナラティブの後に非自由主義的ナラティブを提示すると、非自由主義的ナラティブの影響が残ることがわかりました。 これは日の民主主義社会の非自由主義

    日本人は権威主義国家のナラティブに広く説得されることが明らかに
  • 2025年のSEOをバッチリにする6つのポイント | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    2025年に成果を出すには、ブランドが極めて重要になる。今回のテーマが2025年に役立つSEOのヒントであるのはわかっているが、どうかそのことを頭の片隅に置いておいてほしい。ステークホルダーと話すときは、SEOをどう使えば今年のブランド目標をサポートできるのかを考えよう。 ブランド認知度を高めてブランド検索を促進するそのための最初のヒントは、ブランド認知度を高めてブランド検索を促進することだ。これはMoz Proで追跡できる。ブランド名を入力して調べるだけで、君のブランドを検索している人の数が表示される。 さらに一歩先を行くためのアドバイスとして、Moz Proでブランド名にソリューション名や製品名を加えて検索すると、君のブランドソリューションを検索している人の数を確認することもできる。 たとえばMozの例で言うと、現在は多くの人が「Domain Authority」(ドメインオーソリティ

    2025年のSEOをバッチリにする6つのポイント | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • Cursorの知るべき10個のTips

    Cursor を使い始めた時に知っておきたかった 10 個の Tips を紹介します。これらの Tips を活用して Cursor を最大限に活用してください。 1. VSCode のキーバインドを設定する Cursor のセットアップ時に VSCode のプリセットを選択しても、キーバインドが完全に同じではないことに気付くかもしれません。特に、⌘K関連のキーバインドが⌘Rにリマップされていて、簡単には変更できません。例えば⌘+K Uで未保存ファイルを閉じたり、⌘+shift+Kで行を削除したりするのに慣れている場合は、キーバインドを変更したいと思うでしょう。 ⌘R関連のキーバインドを元の⌘Kに戻すには、まずworkbench.action.keychord.leaderを⌘Kに変更する必要があります。その後、元のキーバインドを設定できるようになります。 また、VSCode Keybind

    Cursorの知るべき10個のTips
    okuden
    okuden 2025/03/17
  • 「この人と自分は違う」 持病、父親の暴言に苦しんだ漫才作家が体得した、悩まない生き方

    漫才作家であり、NSC講師として長年ご活躍されている多正識さん。教え子には、ナインティナインやフットボールアワー、かまいたちなど、いまも売れ続ける芸人さんたちが名を連ねます。 多さんは子どもの頃、重度の気管支喘息を患い、高校時代には心臓発作で倒れ7年にわたる病院と自宅での療養生活を送られていたといいます。また、父親からの今で言う"DV"にも苦しみ、25歳でご実家を出るまで「早くここから出たい」と思い続けていたと話します。 そんな大変な状況の中でも「生きたい、生きてやる」と思っていた多さん。その生き方には、若者からお年寄りまで、悩みに振り回されずに生きるヒントが詰まっているかもしれません。 病気、過酷な親子関係でも「生きてやる」と思っていた ――ご著書『笑おうね 生きようね』の中では、お父様からの言葉の暴力や、ご両親の絶えない夫婦喧嘩で、家に居るのが嫌で自分の殻に閉じこもっていたとあり

    「この人と自分は違う」 持病、父親の暴言に苦しんだ漫才作家が体得した、悩まない生き方
  • 橋下氏に代表復帰してほしい…維新ガバナンス委員・竹中平蔵が大学無償化に大反対「今の維新は意思決定がうまくできない」(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース

    3月4日、2025年度当初予算案が、自民・公明・維新の賛成多数により衆議院を通過した。新年度予算に盛り込まれたのは高校授業料の無償化だ。NHKによると「高校授業料の無償化では、来月から公立高校を実質的に無償化し、来年4月からは私立高校を対象に加算されている支援金の上限額の所得制限を撤廃し、私立の全国平均の授業料である45万7000円に支援金を引き上げる」という。今回の予算通過で重要な鍵を握っていた日維新の会共同代表の前原誠司氏は「次は大学無償化に取り組みます。制度設計を策定した上で」とSNSに投稿し波紋を呼んでいる。日維新の会が設置するガバナンス委員会に招聘される経済学者の竹中平蔵氏はこのことについて「大反対だ」と述べるーー。 「政治お金」の問題を解決させる、真の方法 私は長年、日に政党法が必要だと主張してきました。なぜなら、日の政党の党員数があまりにも少ないからです。自民党でさ

    橋下氏に代表復帰してほしい…維新ガバナンス委員・竹中平蔵が大学無償化に大反対「今の維新は意思決定がうまくできない」(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース
  • トランプ2.0における米中対立(佐橋 亮) - アジア経済研究所

    トランプ政権が再始動した。政権発足から1カ月余りで、内政と外交にわたり多くの政策を矢継ぎ早に大統領令または大統領主導によって実現しようとしている。そのスピード感は、この政権が新政権ではなく4年前からの延長線としてスタートしていることを示しているかのようである。前回のトランプ政権4年間で培った様々な経験を反映し、アメリカ・ファースト、または「力による平和」を実現するための政策課題や政策手法に確信を持っているかのようにも見える。 前回の政権で当初入閣した者には、従来も政策決定に携わってきたような人々も多かった。しかし、今回はトランプ氏への忠誠心をもとに選ばれた政治家や専門家が政権で明確に多数派を構成する。トランプ2.0はトランプ1.0よりもワシントン政治のアウトサイダー、そして短期的な利益を徹底的に追求するという意味での「超リアリスト」としての性格を強めている。既にその影響は、ロシア・ウクライ

    トランプ2.0における米中対立(佐橋 亮) - アジア経済研究所
  • Claude Codeが最高のバイブコーディングツールすぎる|shi3z

    Vibe Codingという概念が爆誕している。 2月頃にAndrej Karpathy氏がx.comでポストしたことをきっかけに、この言葉が急速に広まった。 There's a new kind of coding I call "vibe coding", where you fully give in to the vibes, embrace exponentials, and forget that the code even exists. It's possible because the LLMs (e.g. Cursor Composer w Sonnet) are getting too good. Also I just talk to Composer with SuperWhisper… — Andrej Karpathy (@karpathy) February

    Claude Codeが最高のバイブコーディングツールすぎる|shi3z
  • 開発生産性を高める環境整備 - AIエージェントの検証・Copilot活用 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

    ラクスが開発環境を進化させ続ける理由 こんにちは。エンジニアリングマネージャーの iketomo(いけとも) と申します。 多くの開発組織にとって、開発力を高め、エンジニアが活躍できる環境を整えることは重要な課題です。 開発環境は単なる「働く場所」ではなく、エンジニアが最大限の力を発揮し開発生産性を高めることが、顧客に価値を届けるための基盤だからです。 ソフトウェア開発の世界は日々進化し、新しい技術が次々と生まれています。また、市場の変化も加速しています。 この変化に対応するためには、開発力と組織の魅力を高め続ける必要があり、そのためには開発環境整備が不可欠と考えています。 ラクスも例外ではなく、開発生産性を高め競争力を向上するための開発環境整備に取り組んでいます。 今回の記事では、ラクスの開発環境整備の基方針、整備対象の選定・プロセスと、具体的な事例をご紹介します。 私たちの取り組みに

    開発生産性を高める環境整備 - AIエージェントの検証・Copilot活用 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
    okuden
    okuden 2025/03/14
  • 「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源 | ログミーBusiness

    さくらインターネット株式会社にはセーラー服を着た執行役員がいます。IoTプラットフォーム「sakura.io」の立役者である江草陽太氏です。同社に新卒入社し、1年半後の24歳のときに執行役員に就任し、技術全般を統括しています。 今回は、江草氏にやりたいことをやるスタンスはどのように作り上げられたのか、その原点をおうかがいします。後半は、さくらインターネット株式会社における多様性と、江草氏がセーラー服を着用して出社する理由について。前半はこちらから。 さくらインターネットは「性別」「年齢」「学歴」などのラベリングで個人を見ない――ここからは働き方についてお聞きしたいと思います。今お勤めのさくらインターネットさんは、働き方の多様性を尊重されていることもあって、多様性につながる取り組みをされていますね。実際にダイバーシティ雇用が自分の会社で行われているなと感じられますか? 江草陽太氏(以下、江草

    「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源 | ログミーBusiness
  • 単なるメモから知的資産へ:Obsidian in Cursorで構築する知的生産システム|松濤Vimmer

    CursorとはCursorは、AI機能を統合した高機能なコードエディタです。主にコーディング目的で使用されますが、CursorのAgent機能を使うことで、複数ファイルの内容を理解し、タグ付けや要約、まとめノートの作成を効率的に行うことができます。 実際に使用しているCursorの画面 ZettelkastenとはZettelkastenは、ドイツの社会学者ニクラス・ルーマンが考案したノート管理の方法論です。個々のアイデアを独立したノートに記録し、それらを相互にリンクさせることで知識のネットワークを構築することができます。PermanentNote、LiteratureNote、FleetingNoteなどの種類があり、階層的に知識を整理することが可能です。 Zettelkastenは強力な知識管理システムです。もちろんデメリットもありますが知的生産性を高める上で是非取り入れていただきた

    単なるメモから知的資産へ:Obsidian in Cursorで構築する知的生産システム|松濤Vimmer
    okuden
    okuden 2025/03/13
  • メモ管理は Obsidian in Cursor が最強|松濤Vimmer

    はじめまして。松濤Vimmerと申します。 普段はWeb系の会社でフロントエンドエンジニア、デザイナー、PMなどしております。 早速ですが筆者が投稿した以下のツイートが反響を得ました。 メモ管理は Obsidian in Cursor が最強。 Obsidianはmd ファイルとして一つ一つが独立して存在している。これらをcursor agent に読み込ませることでmcp みたいな運用ができる。具体的な運用方法は以下リプに載せる。 — 松濤Vimmer (@shotovim) December 16, 2024 投稿した当時はフォロワー10人ほどでしたが、元木さんをはじめ多くの方に拡散していただき8万インプレッションを超えることができました。 そこでお礼の意味をこめてこのツイートをもう少し詳しくまとめた記事を書きたく今回このような形で執筆させていただきました。 お願い 多くの方にリポスト

    メモ管理は Obsidian in Cursor が最強|松濤Vimmer
    okuden
    okuden 2025/03/13
  • JSONとYAMLどっちがいい?APIフォーマット選びで悩んでいる開発者必見! - Qiita

    「全部YAMLに書き直せ」と言われた月曜日の朝... 先日、上司から「全APIドキュメントをJSONからYAMLに書き換えて」と突然言われた時のことを思い出します。その瞬間の私の顔は...😱 「マジか...何百ものAPIを全部書き直すのか...また週末出勤確定じゃん...」 でも意外なことに、この作業は思ったほど大変ではなく、むしろYAMLの良さを発見するきっかけになったんです!今日は、JSONとYAMLの 決定的な違い と、 簡単に楽しく 変換する方法をシェアしたいと思います! JSON vs YAML:フォーマット対決! 変換方法の前に、まずこの2つのフォーマットの違いを見てみましょう。「案ずるより産むが易し」というように、実際に理解すれば怖くありません! 1. 構造表現:中括弧 VS インデント JSONとYAMLはデータ構造の表現方法が全く違います。JSONは真面目なサラリーマン

    JSONとYAMLどっちがいい?APIフォーマット選びで悩んでいる開発者必見! - Qiita
  • もしアイロボットが倒産したら、あなたの「ルンバ」はどうなる?--「事業継続難しい」と同社表明(CNET Japan) - Yahoo!ニュース

    かつてロボット掃除機で圧倒的なシェアを誇ったアイロボットが、今や深刻な財務問題を抱え、先行きが不透明な状況にある。いったい何故ここまで追い込まれたのか。そして、もし同社が倒産した場合、あなたのルンバはどうなるのか? すべての画像を見る iRobotは、かつてロボット掃除機の代名詞ともなった「ルンバ」シリーズで市場を席巻した。しかし、同社の業績は深刻だ。同社が米証券取引委員会(SEC)に提出した資料によれば、今後12カ月間の事業継続すら危ういことが示されている。 実際、iRobotは2024年に全従業員の40%をレイオフし、採用を抑制し、オフィスの閉鎖や一部をサブリースに回すなど、あらゆるコスト削減策を講じてきた。その結果、約1億2640万ドルの経費を削減したが、それでも財務は安定していない。 そこで同社は、ロボット掃除機での再浮上を目指し、新機軸のルンバを打ち出した。同シリーズでは、競合す

    もしアイロボットが倒産したら、あなたの「ルンバ」はどうなる?--「事業継続難しい」と同社表明(CNET Japan) - Yahoo!ニュース
  • さくらインターネット江草CIOは生成AIをこう使う GitHub Copilotやdeep researchを使い分け 多彩な活用術

    さくらインターネット江草CIOは生成AIをこう使う GitHub Copilotやdeep researchを使い分け 多彩な活用術:トップ人材は、生成AIをこう使う 「GitHub Copilotは常時オンです。もう元の状態には戻れません」──さくらインターネットで執行役員兼CIO兼CISOを務める江草陽太氏は、コーディング支援AIの恩恵をそう語る。 1991年生まれの江草氏は24歳で執行役員に就任した気鋭のエンジニアだが、コード補完から複雑な情報収集、画像生成まで、日常のさまざまな場面で多彩なAIツールを駆使している。ChatGPTの使い分け、deep researchを活用した海外情報の収集、Adobe Fireflyによる写真加工など、実務者ならではの視点で編み出した活用術とは。 コーディングから情報収集まで AI活用の日常 プログラムコードを入力し、Tabキーを押すと次に書くはず

    さくらインターネット江草CIOは生成AIをこう使う GitHub Copilotやdeep researchを使い分け 多彩な活用術
  • 中小企業のための「生成AI」活用入門ガイド

    中小企業のための 「生成AI」活用入門ガイド ※ガイドは、中小企業・小規模事業者を対象に、ChatGPTをはじめとする生成AIの活用に関する基的な事項をまとめ たものです。生成AIサービスの利用にあたっては、最新の法令・各サービスの利用規約・ポリシー等をよくご確認くだ さい。東京商工会議所は、利用者がガイドの情報を用いて行う一切の行為について、いかなる責任も負いません。 【目次】 Part1 「生成AIとは?」基概念と機能(②~⑫ページ) Part2 「どうやって使うの?」経営課題・業務課題別 活用ガイド(⑬~㊲ページ) (「中小企業の活用事例」(㉟~㊲ページ)) Part3 「実際に使ってみよう!」ChatGPT使用方法(㊳~㊸ページ) Part4 生成AIの活用にあたって注意すべきこと(㊹~㊻ページ) 2023年7月28日 第1版 作成 2025年1月7日 第6版 作成 近年、

    okuden
    okuden 2025/03/12
  • すでに中国による侵略は始まっている…国立大教授が危機感を覚えた中国人留学生による学会でのひと言 私が目の当たりにした「中国による国家侵略の進め方」

    の大学に留学する中国人が増えている。南モンゴル出身で静岡大学教授の楊海英さんは「それ自体は問題ではない。ただ、彼らが多数派になった時に大きな問題がおきるだろう」という。ライターの山川徹さんが聞いた――。(後編/全2回) 中国人留学生爆増による現場教師の悲鳴 (前編より続く) ――最近、中国人留学生は10万人を超え、東京大学の大学院生では5人に1人が中国人留学生になりました。 【楊】日中国人留学生が増えること自体が問題ではありません。ただし中国政府の公式見解を教育された中国人留学生は、国際的にスタンダードな歴史を決して受け入れようとはしません。教えると逆に反論されて、議論ができなくなってしまいます。 例えば、「チンギス・ハンは当に野蛮だったのか」という議題に対し、漢文との史料だけでなく、モンゴル語やチベット語、ウイグル語の碑文など多種多様な史料をもとに、さまざまな学者の意見を踏まえ

    すでに中国による侵略は始まっている…国立大教授が危機感を覚えた中国人留学生による学会でのひと言 私が目の当たりにした「中国による国家侵略の進め方」
  • 「僕、犯罪者なんですか?なんで警察を呼ばれなきゃいけないんですか?」絵に描いたように強引な訪問営業を受けた人の話が怖い→同じ会社か?と思われる報告が相次ぐ

    いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 玄関「ピーンポーン」 俺「お、やっと宅配便来たか!!」 男「どうも、この地域の担当をさせていただきまして株式会社アシストというものなのですが」 俺「管理会社と関係ありますか?」 男「いやそういう訳ではなく『住まいを良くする』提案をさせて頂こうと思いまして」 俺「あ、お断りします」 2025-03-09 23:07:34 いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 男「あ、いえ話の途中でして」 俺「関係ありません。お引き取り願えますか?」←不退去罪を成立させるために通告 男「そういった態度はどうなんですか?」 俺「あー今から警察に相談しますね」 アホ「僕、犯罪者なんですか? 違うでしょ。なんで警察を呼ばれなきゃいけないんですか?」 2025-03-09 23:13:07 いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 俺「……(無言でドアを

    「僕、犯罪者なんですか?なんで警察を呼ばれなきゃいけないんですか?」絵に描いたように強引な訪問営業を受けた人の話が怖い→同じ会社か?と思われる報告が相次ぐ
  • VSCodeに新機能「Copilot Vision」プレビュー版が登場。モックアップ画像を読み込ませてHTML/CSSを作成、エラーのスクリーンショットから分析を依頼など

    VSCodeに新機能「Copilot Vision」プレビュー版が登場。モックアップ画像を読み込ませてHTML/CSSを作成、エラーのスクリーンショットから分析を依頼など マイクロソフトはコードエディタVisual Studio Code(以下VSCode)の新機能として、Copilotでモックアップ画像の読み込みなどが可能になる「Copilot Vision」プレビュー版などの搭載を発表しました。 また、ターミナルにおいてbashやzsh、PowerShellなどの入力補完をしてくれるIntelliSenseの改善なども追加されています。 これらの新機能は3月6日付けで公開されたVSCode 1.98(February Update)に搭載されています。 Version 1.98 of @code is out now with drag and drop peek references

    VSCodeに新機能「Copilot Vision」プレビュー版が登場。モックアップ画像を読み込ませてHTML/CSSを作成、エラーのスクリーンショットから分析を依頼など
    okuden
    okuden 2025/03/11
    “生成させる”
  • 世はまさに大AI時代!「仕事はどうなるのか」不安な人に今やってほしい事 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? AIエージェントが話題ですね。従来の生成AIChatGPTなど)は質問や指示に対して文章や画像を生成するものでしたが、エージェント型は自律的に判断し、複数のステップを連続的に実行できる点が大きく異なります。さらに新しいサービスが登場し、学術研究からビジネスリサーチ、プログラミング現場など、あらゆる領域を変革しつつあります。記事では、考察を中心に、なぜAIエージェントが注目されるのか、そして私たちの仕事や社会にどんな影響を与えるのかを考察していきます。 AIエージェントの進化と変革のスピード 単なる文章生成にとどまっていた生成AIは、

    世はまさに大AI時代!「仕事はどうなるのか」不安な人に今やってほしい事 - Qiita
    okuden
    okuden 2025/03/11