タグ

2016年12月3日のブックマーク (4件)

  • E-M1とどちらを買うか悩む人が続出、チタンカラーの存在も悩ましい - 日経トレンディネット

    購入検討者が頭を悩ませていることの1つに、フラッグシップモデルのE-M1の存在がある。E-M1は像面位相差AFを搭載しており、素早く動く被写体を撮影する際のオートフォーカスの追従性が高くなるほか、オートフォーカス自体も迷いがなく素早くなる。特に、望遠レンズを装着して動物などを撮影する際に違いが顕著になる。E-M5 IIには残念ながら像面位相差AFは搭載されなかったので、この点を気にする人がE-M5 IIとE-M1で悩んでいるのだ。 オリンパスイメージングのフラッグシップモデル「OM-D E-M1」。実勢価格は、ボディー単体モデルが11万9000円前後、高画質のズームレンズが付属するE-M1 12-40mm F2.8レンズキットが17万6000円前後

    E-M1とどちらを買うか悩む人が続出、チタンカラーの存在も悩ましい - 日経トレンディネット
    okumurasv
    okumurasv 2016/12/03
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    okumurasv
    okumurasv 2016/12/03
  • OM-D E-M1とE-M5 MarkⅡを比較しての決定的な違い

    OM-D E-M5 MarkⅡ試し撮り その1(タイの旅写真編)」「OM-D E-M5 MarkⅡ試し撮り その2(タイの旅動画編)」などでも書いたが、最近衝動買いしたオリンパスのカメラOM-D E-M5 MarkⅡとOM-D E-M1との違いで、まだよく分かってなかった「AFが狙ったピントを外していたり、手ブレで失敗した写真が思った以上に多かった」ことの原因が、だいぶ明確に分かったので書いておこうと思う。 その前にすでに書いた「電源オンからAFが作動するようになるまでの所要時間、いわゆる起動時間がE-M1の方が圧倒的に早くて、E-M5Ⅱはワンテンポ遅い問題」なんだけれど、さらに所有している別のカメラとも比較してみたが、やはりE-M5Ⅱの遅さは際立っていた。 ※速い順、あくまでも感覚による E-3: 1秒以内 LUMIX GM1:1秒以内 E-520: 1秒以内 OM-D E-M1: 1秒

    OM-D E-M1とE-M5 MarkⅡを比較しての決定的な違い
    okumurasv
    okumurasv 2016/12/03
  • 価格が横並び!OM-Dシリーズ『E-M1』『E-M5 MKII』『E-M10 MKII』ならオススメはどれだ?

    2023年10月1日 施行の景品表示法による消費者庁 規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。ブログ内の製品紹介・レビューは基的に管理人が誰からの指示もなく作成したものです。もしも第三者から内容に指示があれば記事内で明記します。また、問題のある表現がありましたら、問い合わせよりご連絡いただければ幸いです。アフィリエイトリンクを通じて製品を購入することで手数料が得られ、当ブログの編集者が独自の判断で製品を選び、テスト・レビューすることができます。 参考:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁

    価格が横並び!OM-Dシリーズ『E-M1』『E-M5 MKII』『E-M10 MKII』ならオススメはどれだ?
    okumurasv
    okumurasv 2016/12/03