タグ

2018年8月18日のブックマーク (5件)

  • 高齢男性 社会的に孤立 「会話が2週間で1回以下 」15% | NHKニュース

    1人暮らしをしている男性の高齢者のうち、人との会話が2週間で1回以下という人が7人に1人にのぼることが国の研究所の調査でわかりました。 このうち、ふだんどの程度人と会話をするか尋ねる質問で、「2週間に1回以下」と回答した人は全体の2%でした。 ところが、65歳以上の高齢者で1人暮らしをしている男性に限ると、15%、およそ7人に1人に上りました。 一方、同じ高齢者の1人暮らしでも女性では5%でした。 さらに、1人暮らしの高齢者で、「日頃の簡単な手助けを頼れる人がいない」と回答した人も男性で30%、女性で9%と男女で開きがありました。 国立社会保障・人口問題研究所は「女性に比べ男性が社会的に孤立している状況が明らかになった。孤立が続けば、介護などの公的な支援や周囲からのサポートにつながらないおそれがある」と話しています。 国立社会保障・人口問題研究所は去年7月、全国のおよそ1万世帯とその世帯で

    高齢男性 社会的に孤立 「会話が2週間で1回以下 」15% | NHKニュース
    oldriver
    oldriver 2018/08/18
    地域組織など仕事以外の「役割」を与えることで解消する一面もあるだろうが、役割のないところで人間関係を築けるか、役割のないところで俺は人間関係を築いてよいのか?役に立たないのに?という根源的な問題もある
  • 上竹真菜美 on Twitter: "東京医科大学入試問題に関連して、芸大受験の男女格差についてのFBの投稿が友達からまわってきたんだけど、あまりのひどさに言葉も出ない…。 https://t.co/SPW0AQQcNc"

    東京医科大学入試問題に関連して、芸大受験の男女格差についてのFBの投稿が友達からまわってきたんだけど、あまりのひどさに言葉も出ない…。 https://t.co/SPW0AQQcNc

    上竹真菜美 on Twitter: "東京医科大学入試問題に関連して、芸大受験の男女格差についてのFBの投稿が友達からまわってきたんだけど、あまりのひどさに言葉も出ない…。 https://t.co/SPW0AQQcNc"
    oldriver
    oldriver 2018/08/18
    女は子供を産む能力を持つ点で優位なので劣位である男は優遇されるべきという意味のわからない主張
  • 生き残った兵士たちを監禁… ミッドウェー海戦大惨敗を隠すために国がしたこと | AERA dot. (アエラドット)

    「あの戦争」から73年。今年4月に総務省が発表した資料によると、戦後生まれが日の総人口の82.8パーセントを占め、「平成」生まれも25.6パーセントと4分の1を超えた。 続きを読む

    生き残った兵士たちを監禁… ミッドウェー海戦大惨敗を隠すために国がしたこと | AERA dot. (アエラドット)
    oldriver
    oldriver 2018/08/18
  • 支店長が部下にクイズ 不正解者は有休取れず

    自動販売機運営大手「ジャパンビバレッジ」の支店長が部下にクイズを出し、そのクイズに正解しないと有給休暇を取得させなかったとして従業員側が会社側に説明を求めました。 クイズを出された従業員:「正直、これを正解すれば有給休暇が取れるんだと、取るチャンスがもらえるんだと正直、思いました」 ジャパンビバレッジの従業員4人によりますと、おととし5月、支店長は「有給チャンス」というクイズを部下に出し、そのクイズに不正解だと有給休暇を取得させなかったということです。従業員側は17日に会社側に説明を求めました。 従業員側:「今、現時点で事実として認めるか認めないかお答え下さい」 会社側:「こちらとしても初めてこうやって目にしますので」 交渉の場にはクイズを出したとされる支店長も参加する予定でしたが、欠席しました。今回の件についてジャパンビバレッジは現在、調査中としたうえで、「労使の主張は隔たりがあるが、今

    支店長が部下にクイズ 不正解者は有休取れず
    oldriver
    oldriver 2018/08/18
    「労使の主張は隔たりがあるが〜」←さりげなく今回の主張を退けてるじゃん
  • すかいらーく プラスチック製ストロー全廃へ 国内初 | NHKニュース

    大手の「すかいらーくホールディングス」は、2020年までにすべての店舗でプラスチック製ストローを廃止することになりました。プラスチックごみによる環境汚染を防ぐため、海外でストローを廃止する動きが広がる中、国内の外大手が廃止に踏み切るのは初めてです。 さらに「バーミヤン」や「ジョナサン」などでも順次、取り組みを進め、2020年までに国内外のおよそ3200の店舗すべてでプラスチック製ストローを廃止するということです。 会社によりますと、年間のストローの使用量はガストだけで6000万、グループ全体で1億500万に上るということで、全面的な廃止を決めたのは国内の外大手では初めてです。 すかいらーくホールディングスは「プラスチックごみによる環境汚染が国際的な課題となっていて、積極的に取り組む必要があると判断した。ただ、子どもや障害のある人などからストローの要望があれば、柔軟に対応したい」

    すかいらーく プラスチック製ストロー全廃へ 国内初 | NHKニュース
    oldriver
    oldriver 2018/08/18
    レジ袋みたいに有料で出してくれるのがいいんじゃないかな。1本10円とか20円で。