タグ

Twitterと災害に関するolisysのブックマーク (5)

  • asahi.com(朝日新聞社):ツイッター 台風被災地でも活躍 孤立地帯で情報つなぐ - 社会

    印刷 関連トピックスTwitter台風  孤立集落が点在する台風12号の被災地で、ツイッターによる情報共有が始まっている。奈良県十津川村出身の、大阪市のデザイナー地案(ちあん)絵里さん(32)は「十津川村非常用アカ」(@totsukawanokoto)を立ち上げた。4日夜から実家に電話がつながらなくなり、同じように村外で働く人と安否情報を共有したいと思った。「日一広い村」だけあって地区ごとに状況が異なり、どこで何が起きているのかわからない状況が続いていた。  村出身者から「○○集落で土砂崩れ」「高校の寮生は無事避難」などの情報がメールや電話で寄せられた。これを元に被害や復旧状況を集落ごとに発信する。7日現在、フォロワー(受信者)は約400人。「ガソリンが足りない」など、現地から支援物資のリクエストも届き始めた。「役場と集落の間で情報が途絶えている。ライフラインが復旧するまで両者をつなぐ手

  • 募金すると自分のTwitterアイコンを表示できる募金サイトが登場

    イギリスの学生が学費を稼ぐために、ウェブサイトのスペースを1ピクセル1ドルで売って、最終的に100万ドルを稼ぎ出した「ミリオン・ダラー・ホームページ」というサイトがありますが、これに近い発想の一風変わった募金サイト「SUPPORT JAPAN!」が登場しました。「福島第1原発から現在地までの距離や計画停電情報をiPhoneやドコモの携帯電話で測定して表示するサイト」を作成した「もえなび!」がリリースしたものとなっています。 仕組みは非常に単純で、このサイトを通じて募金すると、ページ上に自分のTwitterアイコンを表示させることができ、募金額が大きくなると表示されるアイコンのサイズも大きくなるというもの。もちろん表示されたアイコンはその人のTwitterアカウントにリンクしています。通常の募金方法ではどんな人がいくら募金してくれたのかは分からないものですが、この方法であれば普通の募金とはち

    募金すると自分のTwitterアイコンを表示できる募金サイトが登場
  • 大災害時のTwitterは役に立たない:ekken

    先日の東北地方太平洋沖地震の情報をネットを通して眺めていると、災害に関する情報をTwitterで共有しようなどという呼びかけがあったりして、まぁホントこの人たちは危機感がないなぁ、などと思ったりするわけだ。 自治体でも「Twitterで発信しています」なんてところがあったりして、なんて無駄な事をしているんだろうかと。「電話は繋がりにくいけど、ネットなら何とか繋がる」「ケータイを持っていれば、インターネット情報を見ることが出来る」「Twitterならユーザーも多く、RTで情報を広める事も簡単」あたりが災害時のTwitter信仰理由なんだろうと思うのだけど、私には災害時のTwitter有効性が信じがたい。 速報が広まりやすいが、誤情報も広まりやすい 「災害時は不確かな情報でも速報が必要」などというバカもいるようだが、不確かな情報は不安を煽るだけだし、発言の前後関係を見出しにくいTwitter

    olisys
    olisys 2011/03/17
    自分で情報をフィルタリングできない人にとっては役に立たないよね。TVの"やらせ"で不安感煽るものよりはだいぶマシだと思うけど
  • Twitterを利用して緊急地震情報通知を可能にするフリーソフト「つくるウェブ EarthquakeNotifier」

    TwitterのStreamAPIを使って、緊急地震速報に関する情報を取得するとポップアップ表示するという非常にシンプルで有用なWindows用のフリーソフトがこの「つくるウェブ EarthquakeNotifier」です。 作者の方によると「弊社のテストの結果、ほぼリアルタイムに地震情報を取得することができることを確認いたしました。実際に、弊社においてもソフトウェアの通知を基に、地震の避難準備をしています」とのことで、実際に実験してみたところ、先ほどの静岡県東部を震源とする震度6強の地震の際にちゃんと動作しました。 ダウンロードと使い方は以下から。 つくるウェブ EarthquakeNotifier プロジェクト語トップページ - SourceForge.JP http://sourceforge.jp/projects/eqnotifier/ 上記ページからダウンロードした体は

    Twitterを利用して緊急地震情報通知を可能にするフリーソフト「つくるウェブ EarthquakeNotifier」
  • pray for japan 東北太平洋沖地震、海外からの応援メッセージ集 prayforjapan.jp

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 1