タグ

ラトゥールに関するomnamashivayaのブックマーク (4)

  • ラトゥールの『科学が作られているとき』について

    黒木 玄 内容:カントール、アインシュタイン ブルーノ・ラトゥール著『科学が作られているとき――人類学的考察――』 (川崎勝・高田紀代志共訳、産業図書) における数理科学関連の部分へのコメント。 掲示板の方に書いた感想。このメモに関するコメントは掲示板に書いて下さい。 カントール 1999年8月31日 (最終更新:1999年8月31日) 『科学が作られているとき』は数学および数学を用いる科学 (数理科学) に全く疎いという印象があります。 おそらく、以下に引用する一節は特に数学そのものを事例に挙げている唯一の部分だと思います。数学の事例は細かい部分に正確でないと単なるナンセンスになってしまうので、細かいこととお考えになる人がいるかもしれませんが、あえてコメントしておくことにしました。 『科学が作られているとき』の 155 頁から、 Cantor が登場する段落を引用し、コメントを付けます。

  • 相対主義に関するよくある質問

    相対主義に関するよくある質問 黒木 玄 目次 相対主義は絶対主義の否定ではない 相対主義はどういう立場か 「相対主義」が嫌われる理由 『「知」の欺瞞』の相対主義批判 相対主義は絶対主義の否定ではない 質問: 科学に関する相対主義は「科学は絶対的に正しい」という考え方の否定であると言っている人がいるのですが、それは当ですか? 回答: いいえ、それは誤りです。おそらく、そう言っていた人は相対主義に関する議論を何も知らないのでしょう。相対主義は絶対主義の単なる否定という穏健な立場を意味しません。そもそも「科学は絶対的に正しい」なんて言っている馬鹿はどこにいるの? これに限らず、相対主義は単純に絶対主義の否定を意味しません。 「我々が信じている考え方はもしかしたら正しくないかもしれない、我々は悪しき決め付けをしているかもしれない、……」と考える慎重な態度は当然の前提であり、狂信者でもない限り、誰

  • 磁気浮上式鉄道 - Wikipedia

    超電導リニア L0系。2015年4月に山梨実験線にて世界最高速度603km/hを記録。 トランスラピッド(上海トランスラピッド) HSST - 愛知高速交通100形(リニモ) HSST - エイチ・エス・エス・ティ HSST-05(横浜博覧会で、日初の営業運転を実施) 磁気浮上式鉄道(じきふじょうしきてつどう、(英: Maglev)とは、磁力による反発力または吸引力を利用して車体を軌道から浮上させて推進する鉄道のこと。英語では"Maglev"(マグレブ)と呼称し、「磁気浮上」を表す"Magnetic levitation"が語源である。磁気浮上式鉄道はその近未来性からリニアモーターカーの代表格でもある。1971年、西ドイツで Prinzipfahrzeug が初めての有人走行に成功した。 世界で開発されている主な磁気浮上式鉄道には、常伝導電磁石を用いる方式(トランスラピッド、HSSTなど

    磁気浮上式鉄道 - Wikipedia
  • X-morphising: review essay of Bruno Latour’s Aramis, or the Love of Technology

    omnamashivaya
    omnamashivaya 2006/05/17
    Aramis のレビュー
  • 1