You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
プロジェクトを作る¶ Sphinxでドキュメントを作成するためには、まず「プロジェクト」を作る必要があります。プロジェクトはコマンドラインで作成しますので、Windowsの場合はコマンドプロンプト、MacやLinuxの場合はTerminal(仮想端末)を起動させます。 プロジェクトは、いくつかの設定ファイルなどが配置された、ドキュメントを保存するための専用ディレクトリです。配置するファイルなどは、Sphinxに含まれる「sphinx-quickstart」というコマンドで作成します。 sphinx-quickstart¶ 何もオプションを付けないと対話モードになり、 -q オプションを付けると非対話モードでプロジェクトが作成できます。ここでは非対話モードを紹介します。 プロジェクト名の指定: -p ドキュメントの製作者(Author name(s))の指定: -a プロジェクトのバージョン
Sphinxの標準機能に、LaTeXを経由したPDF出力が入っています。英語の文章であれば簡単に成功しますが、日本語ではスムーズに行かないところもあります。 ここでは日本語ならではの情報を集約します。 Sphinx で利用する TeXディストリビューション¶ Sphinx で日本語文章を書く場合は文字コードに UTF-8が利用されるため、PDF を作成する際には UTF-8 対応版の pLaTeX である必要があります。内部では ebb, mendex, platex, dvipdfmx の各コマンドを利用していますので、これらが利用できる環境を用意します。 ここでは、Windows、OSX、Linux、FreeBSDなどに対応しており、環境の作りやすさを考慮して、TeX Liveというディストリビューションを使って説明をしていきます。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く