タグ

2007年9月8日のブックマーク (6件)

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/geinou/200709/graph/06_4/

    omu-raisu
    omu-raisu 2007/09/08
  • 映画版「ザ・シンプソンズ」声優変更を考える会のBLOG

    2007年8月15日、ザ・シンプソンズMOVIEの声優が変更されると発表されてから始まった抗議活動も約半年がたちました。 先の見えない活動をあきらめずに継続することはとても困難なことでしたが、それを可能にさせてくれたのは「シンプソンズ」という作品が笑いと一緒に送り続けていた製作者のメッセージ、そして、15年間シンプソンズ一家・スプリングフィールドの住民を愛情深く真剣に演じつづけてくれた声優の皆さんのおかげだと思います。 単に表面的に笑えるだけの作品ならばここまで話題が大きくなり、我々もここまで長い期間、抗議活動を続けることはできなかったと思います。良い作品には作り手の魂が込められています。それは受け手である消費者にもしっかりと伝わります。いい加減に吹替えされた作品、出演者が貶す作品をありがたがるほど現代の消費者は愚かではありません。私たちは「TVのオリジナル声優さんが吹替えしたシンプソンズ

    映画版「ザ・シンプソンズ」声優変更を考える会のBLOG
    omu-raisu
    omu-raisu 2007/09/08
  • 所ジョージはひどすぎる - ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記

    http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/geinou/200709/graph/06_4/ 劇場版『ザ・シンプソンズ』のタレント声優たちの記者会見。 タレントを使えば芸能ニュースで取り扱われて知名度が上がるという計算どおりなわけだが、所ジョージのコメントが冗談にしてもひどすぎる。 所さんはホーマーさながらに「アフレコは思ったより大変だった。でも作品を見ているとつい笑っちゃうので、スタッフは(僕が)喜んで(吹き替えを)やっていると思ったかも。大変だったからもっとギャラください」とあくまでマイペースで、スタッフにわがままを言っていた。 冗談としてもまったく笑えないが、とにかく、ホーマーの当の声優である大平透さんと、声優という職業に対してあまりに失礼だ。 「もっとギャラください」って、所ジョージが今回一回だけの吹き替えでもらうギャラよりもケタ違い

    所ジョージはひどすぎる - ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記
    omu-raisu
    omu-raisu 2007/09/08
  • オムライス マウスカバー…これ以上何を言えば?

    ギズモードでは、今までも数々の、おかしなマウスやマウスパッドを紹介してきました。 しかし、こんなにへんてこりんなものには、今までお目にかかったことがありません。 オムライスです。ピラフを卵で包んでケチャップをかけた、あれです。それそっくりのマウスカバーです。…どう評価したらいいのでしょうか? ある種の感銘を受けているのは間違いないのですが、人類はこっち方面に努力すべきじゃないという気も捨て切れません… Far Out from the Far East: Rice Omelet Mouse [SCI FI] この商品を楽天で購入 【関連記事】 ねこきゅうマウスパッド:触ってごらん。ぷにぷにだよ? 【関連記事】 サンコー「筋肉マウス」:マウスでマッチョを目指せ!! 【関連記事】 「ラップボード」:マウス台つきキーボード+マウス(動画) p.s. オムレツ → オムライス という訂正を加えまし

    omu-raisu
    omu-raisu 2007/09/08
  • 携帯電話のメールを返さないのが多い言い訳 - うどんこ天気

    「あんたさー(携帯の)メールを三日遅れで返すよね!」「ギャハハハ!」「ひでえ!」あうあう!!「ごめんよう!」と私がモゴモゴ謝るような謝らないようなということを飲み会で言われたりしたのが数年前だったのですが、症状はますます悪化し、最近は下手するとメールが来ても返さなくなってきました。「返したっけ」「返したよね」「返した返した」ピッピッ「ギャー!返してへんやん!」とかも多いです。多いのかよ。多いのです。一応、携帯電話は鞄や手提げに必ず携帯しています。時間を見るために画面は割と見ます。イルミネーション機能が最近はあるらしいのでメールがきたらチカチカと携帯電話のライトが光る。メール着たらしい。読む。なのでメールは読んでいる。にもかかわらず返事をしない。ここでスルドイ方はは気付かれたかもしれませんが、基的にメールを自分からしません。何故。ブログの更新はすると言うのに!ブックマークはすると言うのに!

    omu-raisu
    omu-raisu 2007/09/08
  • ウノウラボ Unoh Labs: 「視線を導く」方法あれこれ

    yamazakiです。毎度毎度技術系なこのウノウラボには馴染まない話題を振りまいているわけですが、さてはてどの程度お役に立てているものか…。 今回のテーマは「視線」です。例えばWebサイトは「見てもらう」ことが大事ですし、また、UI設計の場面などでも、「視線をうまく導いてやる」のは使い勝手をよくする上でも大切なことだと思います。といったわけで、ユーザの視線をうまく捕まえてみたり導いてみたりする上で役に立つかもしれない情報を簡単にまとめてみます。 1.視線をつかまえる Web上にも街にも広告だの何だのと情報が氾濫しています。その中で「見てもらう」ためには何かしらの工夫が必要になることがあります。というわけでまずは「人の視線をつかまえる」ための方法論を少し。 「人の顔」を使う まずはこの画像を見てみてください。 01 posted by (C)フォト蔵 最初に、どれを「見てしまいました」か?

    omu-raisu
    omu-raisu 2007/09/08