2016年12月6日のブックマーク (2件)

  • 専門用語を並べてしゃべる専門家は許せない、という人は愚かである、という話 - たごもりすメモ

    ちょっと最近腹に据えかねる記事がネットで散見されるので敢えてアレなタイトルで、よろしくおねがいします。 なおこの記事は、自分はソフトウェアエンジニアリングの専門家であるので、そのような領域を大雑把に想定して書かれております。が、たぶん他の専門領域においても似たような状況なのではないかと推察しております。 専門用語ばかり使って会話するような人は当のプロではない という言説を最近ちょくちょく見ますね。曰く、普通の人に説明できないようではダメだ。曰く、普通の人でも重要性が理解できないように話せないということは、実際にはお前のやっていることは重要ではないのだ。曰く、専門用語ばかりで会話するようでは実際の能力はわからない、専門用語などわからなくても当に能力がある人にはあるのだ。 んなわけねーだろ。 専門家というのは、非専門家には扱えない問題を扱う専門家だから専門家として働けていて、それなりの待遇

    専門用語を並べてしゃべる専門家は許せない、という人は愚かである、という話 - たごもりすメモ
    onefootinthegrave
    onefootinthegrave 2016/12/06
    専門外の人への説明ってさ。 本当に分かるように説明する能力よりも、ちゃんと問題をハンドリングできてます感を試される場のような気がする。
  • IT業界に必要なのは技術力よりコミュ力??賛否両論の皆さん

    難破船 @tttnnnggg 今日聴いたお話。 IT業界は求人倍率6倍で人手不足 ↓ でもスキルが高くても面接で落とされるひとがたくさんいます ↓ 理由は「元気がない」「面接官より先に挨拶しない」などです アホちゃうか、と思うんですけど。 2016-12-02 23:17:12 難破船 @tttnnnggg @tttnnnggg つまり、結局はわたしのいつもの話になっちゃうが、いわゆる「コミュ力」がなんでここまで重視されるのか、というと「定年まで雇う」という前提があるからなのである。 2016-12-03 22:35:55

    IT業界に必要なのは技術力よりコミュ力??賛否両論の皆さん
    onefootinthegrave
    onefootinthegrave 2016/12/06
    たいして長くもない面接の間さえ元気あるフリできない人はやっぱ採らない。