タグ

2009年5月11日のブックマーク (5件)

  • tf-revenge.jp

    This domain may be for sale!

    onishi
    onishi 2009/05/11
    期待
  • 藤子・F・不二雄大全集に『ジャングル黒べえ』が! - 藤子不二雄ファンはここにいる

    「藤子・F・不二雄大全集」第一期(2009年7月〜2010年6月)の刊行予定作品などを告知した画像がネット上でアップされています。どなたがどういう経緯でアップされたものかわかりませんが、内容を見る限り物と判断してよさそうです。雑誌か何かの広告ページでしょうか… http://mbup.net/d/81497.jpg 第一期刊行ラインナップ 『ドラえもん』1〜8巻(以後続刊と思われます) 『オバケのQ太郎』1〜5巻(以後続刊と思われます) 『パーマン』全8巻 『キテレツ大百科』全2巻 『エスパー魔美』全5巻 『バケルくん』全1巻 『海の王子』全3巻 『ジャングル黒べえ』全1巻 毎月25日ごろ発売 A5判・並製 各巻定価1155円〜1890円(税込) 各巻(約)300〜770ページ これが確定的な情報だとすれば、すでに発表されていた刊行予定作品に加え、なんと『ジャングル黒べえ』も第一期に刊行

    藤子・F・不二雄大全集に『ジャングル黒べえ』が! - 藤子不二雄ファンはここにいる
  • 『藤子・F・不二雄大全集』第1期の詳細が判明 - はなバルーンblog

    昨日から、ネット上に「藤子・F・不二雄大全集」の広告と思しき画像が出回っていた。 それを見ると、第1期の詳細が情報解禁となっており、大変驚くべき内容だった。「これはすごい」と思ったのだが、その一方で昨日の時点では「もしかしたら精巧なコラかも…」と、まだ多少疑っていた。 その後、この画像が「ビッグコミック」最新号掲載の広告だとわかったので、日さっそく確認した。 そして、物の広告だったと分かり、あまりの興奮に普段全く読んでいない「ビッグコミック」を買ってきてしまった。 おいらくツカ見だろうが、第1期全33巻がズラリと並んだ写真を見て、どうしても興奮が止まらない。 ようやく第1期の詳細が明らかになったが、一番の驚きはやはり『ジャングル黒べえ』がラインナップに入っている事だ。出たらいいとは思っていたが、いきなり第1期で出してくるとは、全くの予想外だ。 出版困難と言われていた合作及び黒人差別絡

    『藤子・F・不二雄大全集』第1期の詳細が判明 - はなバルーンblog
    onishi
    onishi 2009/05/11
    楽しみすぎるけどどうやって妻を説得すればいいのだろうか
  • いま起きているWeb標準の進化、HTML5、CSS3、JavaScript 2.0

    が大型連休に入る少し前の4月23日、W3CはHTML5の新しいドラフトを公開しました。いつも最新のWeb標準化動向を伝えてくれるWeb標準ブログのエントリ「Last Callに向け進むHTML5 | Web標準Blog | ミツエーリンクス」によると、今回のドラフトから仕様書に大きく手が加わり、Webサイトを作る人向け(制作者に関係する要件)と、Webブラウザを作る人向け(実装要件についての要件)ごとに見やすくなるようなスタイルシートが用意されたとのこと。 これまでも何度かこのブログでは、HTML5やJavaScript 2.0などのWeb標準の動向を書いてきましたが、今回は分かりやすいようにその動きをまとめてみました。 HTMLHTML4でいったん進化が終了し、それ以後はXHTMLで進化していくことになっていました。しかし実際にはXHTMLは期待されたほど普及せず、XHTMLによっ

    いま起きているWeb標準の進化、HTML5、CSS3、JavaScript 2.0
    onishi
    onishi 2009/05/11
  • アマゾンAPIを使うのに2009年8月15日から認証が必要になるらしい

    アマゾンAPIを使うのに2009年8月15日から認証が必要になるらしい 2009-05-09-1 [Programming][Affiliate][WebTool] 「Amazon アソシエイト Web サービスの名称変更および署名認証についてのお知らせ」というメールが来ました。 (追記: ほぼ同内容のものが Forum とアソシ公式ブログにもありました。ただし Forum では15日ではなく16日となっています。) さて、このたび、Amazon アソシエイト Web サービスの名称を、「Product Advertising API」と変更しましたことをお知らせいたします。この新名称は、開発者の皆様が Amazon サイトで販売されている商品の広告作成を行い、これによって Amazon より広告費を受け取るという、API の目的をより正しく表しています。 はいはい、了解しました。 「Pr

    アマゾンAPIを使うのに2009年8月15日から認証が必要になるらしい