タグ

javascriptとprototype.jsに関するono_matopeのブックマーク (2)

  • GreaseMonkeyでprototype.jsを使う方法。 - Hell o world (foo)

    ってないかなぁとうろうろしてたら、あった。 http://greasemonkey.mozdev.org/authoring.html#unsafeWindow GreaseMonkeyって独自のオブジェクトいくつか持ってるんですね。 しかも他のオブジェクトもなかなかそそられる仕様だ。(クロスドメインとか値を持ち越せるとか。 やばい。 GreaseMonkeyでprototype.jsを使う方法。 (対象サイトがprototype.jsを読んでる時) こんなん。 var p = unsafeWindow; alert(p.$('sample').innerHTML); new p.Ajax.Request(.......); // 追記: これではダメっぽい。 unsafeWindowっていうGreaseMonkey独自オブジェクトを、prototype.js定義のオブジェクトの前にくっつ

    GreaseMonkeyでprototype.jsを使う方法。 - Hell o world (foo)
  • prototype.js v1.5.0 の使い方

    それは何? prototype.js は Sam Stephenson によって書かれた JavaScript ライブラリです。 この熟考の上記述された標準に準拠したコードは、Web 2.0 において特徴となるリッチでインタラクティブなウェブページを制作する際の重荷を、あなたの肩から取り去ってくれるでしょう。 もしこのライブラリを使ったことがあるなら、充実したドキュメントがこのライブラリの売りではないことに気がついたはずです。 私は他の開発者と同様に、ソースコードを読み、試行錯誤しながら prototype.js を理解しました。 自分が学んでいる間にメモを取り、それを他の人たちと共有することは価値があるのでは、と考えたのです。 加えて、このライブラリによって提供されているオブジェクト、クラス、関数、拡張機能についての 非公式リファレンス も提供しています。 ここで提供する例とリファレンス

    ono_matope
    ono_matope 2007/04/06
    Prototype.jsすげええ!
  • 1