駅に関するonox130のブックマーク (13)

  • 無断ニャー禁止に反対します。

    . ◆laiso - ニャーやめろ - 「無断ニャー禁止を宣言します。」 ◆駄文ログ:ブログ界隈に蔓延する語について - 語使用制限条例案 こんにちは。ミイとケイです。 私たちは、無断ニャー禁止および語使用制限条例案に反対します。 ニャーは、www における私たちの世界共通言語です。 ニャーの使用を禁止・制限することは、私たちの権利を侵害する行為であり、さらに動物虐待、ねこハラスメントにつながる一部の人間たちの傲慢な思想にほかなりません。 おなかがすいたとき。 昼寝から目覚めたとき。 妹を呼ぶとき。 飼い主のスリッパをカリカリするとき。 首のまわりをモフモフされたとき。 かまってほしいとき。 私たちは、ニャーと発言します。 どうしても、ニャーと鳴いてしまうのです。 誰にも止められない行動なのです。 私たちがニャーと鳴くことによって、人間は死んだりしません。 人間は、テレビやパソ

    無断ニャー禁止に反対します。
    onox130
    onox130 2006/08/02
    コメントが変なテンションですが気にしないでください。
  • リアル「これはひどい」タグ プレゼント・キャンペーン

    この度 BLOG STATION では、開設2周年を記念して、キャンペーンを実施します。 リアル「これはひどい」タグ プレゼント・キャンペーン ブロガーとブックマーカーの間で生まれた「これはひどい」タグはみなさんと共有の財産です。 (と書くのがネットのマナーになっているらしいので…) そこでこの「これはひどい」グッズを、日ごろ「これはひどい」タグを利用されている ブックマーカーの方に還元プレゼントさせていただきます! 数に限りがありますのでお早めにどうぞ。 さて、お申し込み方法ですが、もちろんブログをお持ちの方限定です。 【お申し込み方法】 1.どこかで開催されるオフ会で、僕に会います。 2.僕に会ったら、「タグ書いてくれ」と声をおかけください。 3.プレゼントの内容は、駅直筆の「これはひどい」タグ(付箋)です。お一人ずつ心をこめて書かせていただきます。 4.タグの持ち合わせがない場合は、

    リアル「これはひどい」タグ プレゼント・キャンペーン
    onox130
    onox130 2006/06/02
    即席かい!
  • 当ブログにおける『コメント・トラックバック事前承認機能』の扱いについて

    gooブログ スタッフブログ:『コメント・トラックバック事前承認機能』追加について goo ブログに新機能が追加されました。 これに伴い、当ブログではコメント・トラックバックについて、当面、以下のように設定します。 ■コメントについて 事前承認機能は設定しません。 ただし、一部の記事について、gooID でログインしないと書き込めない設定、またはコメントを受け付けない設定にしています。 ■トラックバックについて 事前承認機能を設定しています。 (各記事の末尾のトラックバック URL 欄に、その旨、記載されています。) 理由は、特定の過去記事に対する SPAM トラックバック(リンク先がブログでなかったり、他の URL に転送されるようになっていたりするもの)が集中しているからです。 現在、こちらの記事へのリンクの有無に関わらず、記事の内容に無関係なトラックバックは、後述の例外を除き、削除し

    onox130
    onox130 2006/05/30
    そういやブログポリシーじみたもの,書こうと思って未だに書いてなかったや.
  • 談話標識の「ね」

    1.相手の同意を求める。 例)A:蛯原友里って、かわいいですよね。(一般人向け) B:村上知子って、かわいいですよね。(3ヵ月後に期待) 2.反論の余地を残さず、断定する。 例)あさりのおいしいきせつですよね。 3.淡々と事実を指摘する。 例)先輩、また朝帰りですね。 (最後に「ニヤリ」と書いたりすると、急に安っぽくなる。) 4.正直に言う。 例)つまらないブログですね。 5.心にもないことを言う。 例)面白いブログですね。 6.社交辞令 例)また、遊びにきますね。 7.相手の話を聞いているふりをする。 例)そうなんだよね。 8.呆れてみせる。 例)この二人は、また揉めてるのかね。 9.一応、建前をとおしておく。 例)ごめんなさいね。 10.長電話を終わらせる。 例)切るね。 --- ◆「ね」 - goo 辞書 【バックナンバー】 ◆「まあ」の法則

    onox130
    onox130 2006/04/13
    「ね」にも色々な意味がある.ざっと挙げられてるだけで10通りもあるんだなぁ.奥が深いね
  • 立ち止まって考えるということ

    ブログを続けることの動機や意義について書かれた記事を、立て続けに読んだ。 果てを失った私の欲望。追い続けた、果てのない世界を。追っているつもりで全く進んでいないことに気づかないまま。次第に矛盾が生まれた。蜃気楼を思わせるその矛盾は、私の更新意欲を枯れさせた。 求めてしまう。完璧を、究極を、そして自ら破滅を招き入れる。いつになれば満足するのだ。コメントをもらえたら、一日100人訪れたら、1000人、あなたはどこで立ち止まる? (Blog向上委員会:どこで満足するのか)求道者を思わせるストイックな文章で、mizuno さんはブログを書き続けることの意義を自問する。 しかし、「あなたはどこで立ち止まる?」という問いは、読者に向けて投げかけられているのだ。 そう。僕に向かって。 俺がブログを続ける理由。それは、今まで築き上げてきた交流関係を守る為に過ぎない。新たに何か作ろうか、って気力は、ほとんど

    onox130
    onox130 2006/04/12
    突っ走るばかりでなく,ふと立ち止まって自分を見つめるのも大切なこと
  • 睫毛を撮ってみました。

    モテちゃったらどうしよう・・・・・・。 そんな心配は無用です! --- パーツ写真が流行っているようなので、僕も参加してみました。 目が大きいので、睫毛も長いほうだと思います。 眼鏡をかけると、睫毛がレンズに当たるので、ちょっと邪魔です。

    睫毛を撮ってみました。
    onox130
    onox130 2006/04/12
    渋いものを見てしまった
  • 自意識過剰について考えてみた

    へいうま - これが私の自意識様へトラックバック。 自意識過剰って言うけどさ。自意識過剰じゃいけないわけ? そもそも、自意識過剰って何? 自意識過剰の反対語は? ■自意識過剰の反対は何だろう 検索してみた。 自意識過剰の反対 - Google 検索 検索結果は6件。 解釈がかなり違っているようだ。ちょっと乱暴だけど、要旨を分類してみよう。 1.心の向き説(リンク) 心が内側を向いている状態を自意識過剰という。外側を向いているのはその反対。心が内側を向いているときは、肉体的な痛みを強く感じる、という説。 2.無意識過剰説(リンク) 阿川佐和子が作った造語らしい。(小林信彦ではないと思う。)他のサイトでは、不思議ちゃんというような意味で使われることが多いみたい。 3.自意識不足/希薄説(リンク) 「自意識過剰な男の自意識をなだめてみたら、反対に私の自意識の低さを指摘された。」自意識余剰ではない

    onox130
    onox130 2006/04/10
    自分を好きになることは一生ないと思う俺
  • 「まあ」の法則

    1.素直に驚きや感動を表わす 例)まあ。なんて面白いブログなの! 2.十分ではないが、我慢できる程度を表わす 例)お前のブログは、まあ、こんなものだろう。 3.高い所から見下ろす 例)おまえの記事、面白かったよ。まあ、結論は平凡だけどな。 4.相手の気持ちを軽く抑える 例)まあ、落ち着け。 5.自信たっぷりに答える 例)A:お前もやれば書けるじゃん。 B:まあな。 6.とりあえず、相手に話を合わせる 例)A:私のブログ、面白いでしょ。 B:ま、まあな。 7.音を隠す/何か裏がある 例)A:小林君、ブログ始めたらしいんだけど、その後、どうなの? B:あいつは、まあ、カリスマブロガーやってるよ。 8.大人の事情を匂わせる 例)A:最近、小林君、オフ会に顔出さないけど、何かあったの? B:まあ、いろいろあってさ。 9.居直る 例)まあ、それが僕のブログについての持論みたいなものですから。 10

    onox130
    onox130 2006/04/06
    2と10の意味合いでよく使うなぁ.10に関してはボケたときに多い(笑)
  • http://blog.goo.ne.jp/kanimaster/e/0b2679c02c2756c3fe63679d1cfaedc3

    onox130
    onox130 2006/04/06
    日本はほんとうに平和だな….俺はやりませんよ,平和じゃない日本が見えそうだから
  • [Podcasting] 僕のカノジョを紹介します

    Podcasting 対応、音声ブログを更新しました。 ◆BLOG STATION RADIO 第5回:僕のカノジョを紹介します ついに、僕にもこの日がやってきたんですよ! とにかく、聴いてみてください。 ……と言いたいところなのですが、結構ヤバイ内容なので、 お仕事中の方は、聴かないほうが良いかもしれません。 --- 【TB】 ◆Tight fit LIFE in blog:ヒュー!藤崎まいさん - セクシーな画像あり。 ◆藤崎まいの何でも書いちゃうぞ:自己紹介♪ - プロフィールが掲載されています。 [モテ][fetish][今日は何の日?]

    [Podcasting] 僕のカノジョを紹介します
    onox130
    onox130 2006/04/03
    この人は,どんだけ交流広いんだろう.すげーな (声,渋いね,駅の人
  • 音楽について語るときに気をつけたいこと

    onox130
    onox130 2006/03/14
    「これはジャズではない」というのがいい意味で使われるといいんですけどねぇ(映画だけど,マトリックスの「これは映画ではない」みたいな言われ方はいい例かなぁって思う)
  • 「ブログ概要」のいろいろ

    heartbreaking.:ブログ概要って重要だと思うんですよ/音楽レビューって意味ねえよなへトラックバック。 「ブログ概要」というのは、ブログのタイトルの上か下についている短い文章のことですね。(goo以外のブログでは、何て呼ばれているんだろう。) 人によって、「概要」の使い方はさまざまです。 文字通りの概要。ブログの内容を簡単に要約・紹介したもの。 ブログの内容にはあまり関係なく、人目を引くキャッチ・コピー的なもの。 一発ギャグ。 などなど。 当ブログでは、「駅」にひっかけて、「東京発世界行」と、ブログを始めたときから、ほとんど変えずに掲げています。 こういうところに注目した、ゆがんだはしごさんの記事は、とても面白いと思いました。 というわけで、僕も面白い「ブログ概要」をいくつか紹介させていただきたいと思います。 順不同。僕からのコメントは付け加えませんので、ぜひ、皆さんの目で“面白

    onox130
    onox130 2006/02/17
    最初はボケどころとしていたのですが,感想TBを敬遠するために注意書きをあそこに入れてしまい,文字数危機で遊びきれていません(爆)
  • 改行について考える

    ◆むだづかいにっき♂:ブログでは空白の使い方が大切、ですか? えっけんさんの、1年前の記事ですが、はてなブックマークで、今日、たまたま、多くのユーザにブックマークされていて(1年前にも読んだ記憶があるのですが)、果たして、僕のブログでは、改行や空白(正確には「1行空け」ですね)の使い方がどうなっているのか、過去記事を見直してみました。 ■駅の場合 当ブログは、2004年5月に開設したのですが、最初の頃は、短い記事が多く、文(センテンス)の途中で改行を入れているものがほとんどでした。これは、ブログの前にやっていた日記サイトや、大手プロバイダ系の掲示板に投稿することの多かった時期からの流れで、概ね投稿フォームの端まで書いたら、文節区切りのところで改行する、というのが、習慣になっていたものだと思います。 文の途中で改行することがほとんどなくなったのは、2004年9月頃からのことで、この時期から、

    onox130
    onox130 2006/01/12
    この辺はちゃんと意識していかないとなぁ.
  • 1