2018年11月8日のブックマーク (5件)

  • 写真や動画を手書きアニメ風にするアプリ「Olli」が人気に 漫画家やイラストレーターも反応 - ねとらぼ

    写真や動画を手書きアニメ風に加工するiOSアプリ「Olli」がプロの漫画家やイラストレーターも反応するなど、Twitterで注目を集めています。アプリの価格は240円。 元動画は【こちら】 アプリ自体は2017年4月にリリースされたものでしたが、2018年11月5日の深夜、イラストレーターの大槍葦人さんが「このアプリ面白い。っていうか勉強になる」と、自らの手を撮影した線画風動画を投稿し10万件近い「いいね」を集めたことから知名度が急上昇しました。 画像加工アプリは多数存在しますが、Olliの特徴はなんといっても人間味のある線や色合い。大槍葦人さんも「このソフトの凄さって、人間が拾いそうな線を拾うところなんですよね。不思議なほど人間が描いた絵っぽい」と、アプリの性能に言及しています。 Olliはフィルター付きの状態でリアルタイムに撮影することも、カメラロールからインポートして加工することも可

    写真や動画を手書きアニメ風にするアプリ「Olli」が人気に 漫画家やイラストレーターも反応 - ねとらぼ
    ooblog
    ooblog 2018/11/08
    「画像加工アプリは多数存在しますが、Olliの特徴~人間が描いた絵っぽい~人間が拾いそうな線を拾う~影の濃さを調節することも可能」同じ話になるけど線画AI着色AIを組み合わせアニメゲームVtuber以下略
  • 「星座で格付けやめよう」 社会学者「ホロハラ」指摘

    星座占いランキングで人を格付けする行為はハラスメントではないか――。星座によって人の尊厳を傷つける「ホロスコープ・ハラスメント(ホロハラ)」を指摘した社会学者・八木乙彦さんの発言が話題を呼んでいる。 「『今日は最高』とか『1日中ついてない』とか、勝手に朝から格付けされて一喜一憂するって不愉快じゃないですか?」 八木さんが10月上旬にツイッターで発したこの問いかけは4万件以上拡散され、注目を集めた。「わかりみが深い(とてもよく分かる)」「いちいち真に受ける方がおかしい」など反応は様々だ。 血液型と性格を結びつけた疑似科学「血液型別性格診断」や、少数派のAB型に対して不当な評価を与えるブラッドタイプ・ハラスメント(ブラハラ)に対する問題意識は近年高まりつつあるが、ホロハラの認知はまだ広まっていない。だが「牡羊座は几帳面」「さそり座は攻撃的」といった性格診断はブラハラと比べて大差はない。八木さん

    「星座で格付けやめよう」 社会学者「ホロハラ」指摘
    ooblog
    ooblog 2018/11/08
    #占い #ブラハラ #ホロハラ 「星座占いランキングで人を格付けする行為はハラスメント~血液型別性格診断~ブラハラと比べて大差はない~ホロスコープ・ハラスメント(ホロハラ)」 #アルハラ の早生まれ差別も連想。
  • 住所という英単語adressとaddressどちらが正しいスペルでしょうか?... - Yahoo!知恵袋

    ◆「アドレス」の正しいスペリングですね?残念ながらこの質問が出てきた背景をお話しいただいていませんので、とりあえず「誰かが adress と書いてきて、しかもその人は英語がかなりできる人なので、ことによるとこういうスペリングもあるのだろうかと考えてしまった」というような状況だと想定してお答えしましょう。 ◆英語のスペリング自体はd を2回繰り返した address が正解です。ただ、この単語はフランス語からの外来語で、それに当たるフランス語はadresse というように d が1回だけです。発音はだいたい「アドレッス」。 ◆ではなぜ英語では d が2回になってしまうかというと、英語では dd のように「同じ子音の字を2回繰り返すと、直前の母音の字(この場合は a の字)を短い読み方で読ませる」というスペリングのルールがあるからです。dd と書いてあるために address は「アドレス」と

    住所という英単語adressとaddressどちらが正しいスペルでしょうか?... - Yahoo!知恵袋
    ooblog
    ooblog 2018/11/08
    「dを2回繰り返したaddress~ただ、この単語はフランス語からの外来語~adresseというようにdが1回だけ~literature~逆に英語の方こそtの字が1回」
  • 『現代経済学 ゲーム理論・行動経済学・制度論』経済学はどこに向かうべきなのか? - HONZ

    経済学とは何か?―こんなシンプルな質問にさえ、今の経済学は答えるのが難しい状況にある。かつて、個々の経済主体の行動から経済全体の動きを理解するミクロ経済学と、GDPなどの集計量から経済全体の動きを扱うマクロ経済学の二つが主流だった頃には、「経済現象を対象とし、それを解明する学問」で済んだものが、20世紀半ば以降、従来の主たる研究対象だった市場メカニズムだけでなく、企業のような市場以外の経済制度も分析対象とするようになり、急速に多様化・複雑化していった。そして、過去30年の間に、書の副題にあるようなゲーム理論や行動経済学や制度論といった新しい手法が次々と生まれてきた。 こうした中で、書は、経済学とは何かという答えを示す代わりに、現在の経済学の広範で多様な様相を整理することで、そもそもなぜこの問いに対して簡潔に答えるのが難しいのか、経済学はなぜそれほどまでに複雑になったのか、そして経済学

    『現代経済学 ゲーム理論・行動経済学・制度論』経済学はどこに向かうべきなのか? - HONZ
    ooblog
    ooblog 2018/11/08
    #経済学 「貨幣は物々交換を容易にするために発生したのではなく、貸借の記録~ゲーム理論や行動経済学~r>g~自然科学だけでなく、人間科学や精神科学~人工知能~バイオテクノロジー~今の経済学は答えるのが難しい状況」
  • 素人の勝手な思い込みはデマの元:安田純平氏拘束を自作自演扱いする愚者 : 脱「愛国カルト」のススメ

    <ざっくり言うと> テレビに映った姿が元気である程度のことを理由に「安田純平の誘拐は自作自演の身代金詐欺だ」と言い出すアホが多発。テレビに映った姿を見ただけで何かを判断できるわけはないし、テレビを見ただけのド素人が気づくような矛盾ならば、現場の人や専門家がとっくに指摘している。安田純平氏の誘拐が自作自演であるとしたら、シリア人権監視団、トルコ政府、カタール政府、日政府がこぞって騙されたことになり、専門家の彼らが騙されて見抜けなかった真実を、日のお茶の間でテレビを見ていただけのド素人が見抜いたことになる。そんなことがありうるか、常識的な判断力があればわかるはず。「世間は騙されているけどオレは真実を知った」と思った時、騙されているのは99%自分の方である。当に世間が騙されているときに真実を見抜くのは、専門家か当事者か取材をしたジャーナリストであり、テレビやネットを見ているだけのド素人では

    素人の勝手な思い込みはデマの元:安田純平氏拘束を自作自演扱いする愚者 : 脱「愛国カルト」のススメ
    ooblog
    ooblog 2018/11/08
    「テロリストにとって最も都合~外国からジャーナリストが来なくなる~タニア・ヘッド~9.11テロの生存者だと~当時NYにはおらず~原発安全神話~専門家の意見が割れることはいくらでも~真実を暴くのは~現場にいた当事者」