2020年4月16日のブックマーク (4件)

  • 10万円給付 経済同友会「貯蓄に回らないよう電子マネーでの給付が望ましい」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    10万円給付 経済同友会「貯蓄に回らないよう電子マネーでの給付が望ましい」 1 名前:レインボーファミリー(大阪府) [AU]:2020/04/16(木) 19:04:12.74 ID:VKRJMlON0 政府・与党が新型コロナウイルス対策として国民1人あたりに10万円の現金を給付する検討に入ったことを受け、経済同友会の桜田謙悟代表幹事は16日、報道陣の取材に応じ、「ほぼ条件をつけないで給付することは危機管理にスピードが必要なことを考えれば、いいことだ」と歓迎する考えを示した。 同時に、タイムリーに配布することと、消費に活用されることが重要だとして、「電子マネーでの給付が望ましい」との考えを示した。現金給付ならば、貯蓄に回る可能性もあるが、電子マネーなら「消費力を維持するのにつながる」と強調した。 https://news.livedoor.com/article/detail/18131

    10万円給付 経済同友会「貯蓄に回らないよう電子マネーでの給付が望ましい」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    ooblog
    ooblog 2020/04/16
    #新型コロナ #新型肺炎 「新たな利権~経済対策だといつまでも勘違い~電子マネーで家賃払えねーんだよ~使うために出てこられたら感染が広まるだろ」ネトウヨが生活保護にTポイント言ってた差別スティグマの再来。
  • ゲームセンター店員からのお願い「消毒液がアルコール由来だとアクリル板が劣化または破損します」

    ナリリ @nariri1978 破損状況によっては交換しなければならず、結構なお値段になります。 由来がわからないなら使用せず、スタッフに直接頼むか、店内に設置されている消毒液を使用してください。 支援する目的で遊びに来られてるなら尚更です。 解らない方は「アルコール アクリル」で検索してみてください。 2020-04-15 01:46:37 ナリリ @nariri1978 ちなみに左の画像が通常、右が破損したコンパネになります。 アルコールは揮発性が高いので表面部分はすぐに揮発したのでそれほど影響が無かったかと思いますが、ネジを固定している穴の部分に染み込むと毛細管現象が働き、内部でアルコールと反応した場合画像の様な破損をします。 2020-04-15 01:51:48 ナリリ @nariri1978 パッと見てアクリル板が使われてる箇所 麻雀格闘倶楽部HG筐体 手前の透明な部分、サイド

    ゲームセンター店員からのお願い「消毒液がアルコール由来だとアクリル板が劣化または破損します」
    ooblog
    ooblog 2020/04/16
    アルコール次亜塩素酸ナトリウムその他宇宙波動ホメオパシー水からの伝言な謎水を不特定多数に散布ケムトレイルしてる人って自己責任論者で自己防衛祈祷が暴走し最終兵器に自らの聖水をマーキングな偏見イメージ。
  • パブリックエネミー自己責任論者

    自己責任という言葉が嫌いだ。なぜなら、その言葉を吐く人間は社会構造というものを理解していないからだ。 自己責任論者は「あなたが低収入なのはあなたの努力が足りないからだ。努力して高収入を掴んだ人はたくさんいる。だからそれができないあなたの努力は足りないのだ」などと平気で宣う。アホか、としか思わない。 社会には構造というものがある。その社会構造に則って人は様々な職などの社会的地位についている。 自分がつきたい社会的地位を目指して努力した人には大変申し訳ないが、あなたのその努力は社会的には意味がない。社会の側にはそのポジションにいるのがあなたである必要は別にないのだから。もちろん、社会的に個人の努力には意味がなくとも、人に内在する意味や価値を否定するわけではない。 社会構造というマクロを見たときに、個人の努力、ひいては自己責任というのはほぼ無意味だ。そこに構造がある限り、そこにたどり着く人は必

    パブリックエネミー自己責任論者
    ooblog
    ooblog 2020/04/16
    自己責任は独身が自炊で賞味期限格闘工夫する事で家族知人にに消費期限切れ生ゴミ振る舞う事では無いはずなのだが努力マウントどころかコロナ旅行コロナキャバクラなど自分以外の手首切るメンヘラ依存層のイメージ。
  • 貧乏人の無駄な努力

    貧乏ってのは生きる事に対して怠惰な奴の成れの果てだ、と思う。休暇中なので、つらつらと思うところを書いてみたい。 貧乏は自業自得だと言うと、「頑張ってるのに報われない」と言う反論が返ってくるけれど、貧乏人が努力して生きているとは思ってはいない。 必ず報われはしないが、報われる可能性がある努力ってのは、未来に向かって積み重ねる行為なのだけれど、 貧困を特集した番組なんかでフードバンクに集う人々や生活保護の人々の努力は違う。 貧乏人が言う「頑張って来たのに」は、私から見たら単なる時間の切り売りでしかない。 いくつも仕事を掛け持ちしたのに報われない、だとか 毎日遅くまで働いてるのに報われない、だとか言うが、 仕事の中で積み重ねていないのであれば、時間あたりの労働力を切り売りしているだけでしかなく、付加価値が存在しない。 若くなくなったり、健康の問題が出たり、景気が悪化したり、切り売りする時間の価値

    貧乏人の無駄な努力
    ooblog
    ooblog 2020/04/16
    「遅くまで働いてるのに報われない~病気~景気~労働力を切り売り~時間を切り売りできなくなった時に、生きていけるだけの積み重ね~5年後の未来、自分がどうなっていたいか」5年前にコロナ察知していた諸葛亮増田現る。