movieとUIに関するooooooooのブックマーク (3)

  • WWDCをチェックしていた人は「どの瞬間に最も興奮していたのか?」をApple Watchの心拍数測定機能でグラフ化するとこうなる

    2015年6月9日に開催されたAppleの開発者向けイベントWWDC 2015では、最新のモバイルOS「iOS 9」やMacの新しいOS X「El Capitan」、さらには月額9.99ドル(約1200円)で使用できる「Apple Music」など、さまざまな新サービスや新OSが発表されました。そんなWWDCを生でチェックしていた人たちが「どの瞬間に最も興奮していたのか?」を調べるべく、Apple Watchの心拍数測定機能を使って心拍数のログを取り、WWDC中の心拍数の上下を公開しているページが存在します。 Cardiogram: continuous heart rate for Apple Watch and Android Wear http://cardiogr.am/c/wwdc Apple Watchには心拍数測定機能があり、画面を上方向にスワイプすると表示される「グランス」

    WWDCをチェックしていた人は「どの瞬間に最も興奮していたのか?」をApple Watchの心拍数測定機能でグラフ化するとこうなる
    oooooooo
    oooooooo 2015/06/10
    映画とかいろいろに応用できそう / 単なるドキドキ・コンテンツは勘弁だけど
  • 日本映画、ガラパゴス? - 映画の見方

    能、歌舞伎では、舞台がこうなっています。 通路側が下手 逆の方が上手 わたくし、全然 能について知らないので、小学校の教科書に載っていた狂言『附子』しか例として取り上げることができないのですが、 冒頭の主人によるナレーション。 太郎冠者、二郎冠者が 通路から→方向に歩いてきます。 主人が外出を告げる場面。 所謂、上手 下手 をよく表している画面です。 上手とは基的に身分の上のものが着くポジションであり、下手とは下の者。 もしくは、 舞台を家とみなした場合、家の所有者が上手につくこととなります。 典型的歌舞伎の一シーン。ダメ男が女の家に来て泣きを入れる。 「あおげ、あおげ」「あおぐぞ、あおぐぞ」 扇子で風を送る方向は → です。 現代の映画の進行方向的にこの狂言を見ると 画面の登場人物にとって、目標対象は黒砂糖であり、 さらには、 中央舞台への通路は → なのですから、 物語の進行方向は 

    日本映画、ガラパゴス? - 映画の見方
  • 「誰でも思いつける」 サムスンの反論

    第1回と第2回で説明したように、アップルは分かりやすく強力なデザイン特許やインターフェースに関する特許を活用して、世界中でサムスン製品の販売停止を求める仮処分を申請している。一方、このアップルの攻勢に対するサムスンの反撃の内容も分かってきた。 「誰もが思いつくもの」とサムスン ここまで誌は、アップルが対サムスン用の仮処分申請で活用した特許は、主にiPhoneiPadの外観に関するデザイン特許と、同社が持つインターフェース特許の中でも、特にシンプルで分かりやすいものだと解説してきた。これに対しサムスン側は(反論の一部がまだ公開されていない部分もあるが、公開された証拠を見る限り)アップルが持つそれら権利の「シンプルさ」の部分を狙って反撃に出ているようだ。 米国でアップルが起こした仮差し止め請求に反論するため、サムスンが証拠として提出したのが、以下の写真だ。例えば写真1は1981年に米国の新

    「誰でも思いつける」 サムスンの反論
    oooooooo
    oooooooo 2011/12/01
    「2001年宇宙の旅」などの映画に登場した端末も証拠として提出
  • 1