2011年2月12日のブックマーク (3件)

  • 生活保護は今のままでいい - Thirのノート

    テレ朝が生活保護を強烈に非難【働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww】 『生活保護受給者は人生勝ち組』 支給金でギャンブル三昧、働く必要がない:ニュー速VIPブログ(`・ω・´) 2ちゃんねるTwitter等を少し見れば明らかなように、我々が思う以上に多くの人間が、「生活保護は『改革』した方が良い」と訴えている。彼らは決まって「生活保護は弱者救済のためではなく不正受給の温床になっており、またケースワーカーや役所の対応の悪さから当に必要な人に渡っていない」という主張から、転じて「生活保護は贅沢だ、今すぐ廃止するか現物支給に切り替えるべきだ」という事を平気で口走ってしまう。もちろん、今の生活保護に問題がないとは言わない。だが、役所の対応や不正受給の根絶を訴えるのと、「現物支給で良い」と言い切ってしまうことの間には、想像以上に巨大な溝が存在する。つまり前者は生活保護という基盤を認

    生活保護は今のままでいい - Thirのノート
    opemu
    opemu 2011/02/12
    生活保護受給者叩きと公務員叩きは、いろんな意味で相似形をなしている様な気がする。
  • asahi.com(朝日新聞社):だらしないね地方議会 言いなり5割、議員提案なし9割 - 政治

    全国の地方議会のうち、首長が提出した議案をこの4年間で一も修正や否決していない「丸のみ」議会は50%、議員提案の政策条例が一つもない「無提案」議会が91%、議員個人の議案への賛否を明らかにしない「非公開」議会が84%――。朝日新聞の全国自治体議会アンケートで、こんな議会のていたらくがはっきりした。いずれにも当てはまる「3ない議会」は全体の3分の1に及ぶ。  アンケートは1月、都道府県と市区町村の計1797の議会を対象に実施した。回収率は100%だった。  2007年1月からの4年間で、首長提案の議案数は1議会あたり平均414。修正または否決が3以下の議会が全体の82%を占めた。  地方分権に伴い、議員には住民のくらしに即した条例づくりが求められるが、4年間で議員提案の政策条例の制定数が1以下の議会が98%にのぼった。  個々の議員の議案への賛否は、議員の評価に不可欠な情報だが、公開

    opemu
    opemu 2011/02/12
    知事や市長個人も条例を作る能力を持っているわけではなくて、条例を作っているのは事務方だしな。議会事務局にそれだけの人員のリソースを与えれば、状況は変わるのだろうけど、それはそれで批判されそうだね。
  • - トイレの神様/植村花菜

    「2010年 第61回 NHK紅白歌合戦」歌唱曲 発売2ヶ月前にラジオでオンエアされ、その直後からリクエストや問合せが殺到! 祖母の言葉や思い出、自身の半生が表現された"号泣必須""10年に一度の名曲"と騒がれた楽曲は、 有線問い合わせチャートでも第1位を獲得! 現在各方面で話題沸騰中の1曲! トータルプロデューサーに寺岡呼人を迎え、彼女のパーソナルな部分を赤裸々に表現したミニアルバム 『わたしのかけらたち』リード曲。 オフィシャルサイト:http://www.clearsky.co.jp/kana/ オフィシャルブログ:http://ameblo.jp/uemurakana/

    - トイレの神様/植村花菜
    opemu
    opemu 2011/02/12
    僕の父は早死だったので、母は清掃業に従事し、毎日トイレを洗っていた。しかし生活は貧しいままだったし、僕は進学や就職で自分の希望を始めから諦めざるを得なかった。当たり前だが、トイレには神様は存在しない。