2017年9月28日のブックマーク (2件)

  • 現代形而上学入門 柏端 達也著

    1970年代以降に英語圏において活発となり、2000年代から日でも急速に研究・紹介が進んだ現代形而上学。書では存在と非存在、性質といった大テーマをめぐる議論を概観して枠組みを導入しつつ、穴、価値、フィクションといった個別的なトピックを論じることで、現代の形而上学の方法と手触りを直接に体感できるよう工夫されている。 はしがき 第一章 何が存在するのかという問い 1 存在論から始まる問い 2 不在者のリスト 3 意味の問題 4 パラフレーズという手法 5 言語の二重性 6 日常物体と常識形而上学 7 還元・消去・錯誤 8 まとめ 第二章 個物の境界――穴とアキレス草の話 1 個物とは何か 2 穴の問題 3 穴をめぐる諸説 4 アキレス草とアキレス移動 5 消去主義 第三章 性質とは何か、なぜ同じものが複数あるのか 1 性質がなぜ形而上学の問題になるのか 2 クラスと融合体 3 普遍者 4 

    現代形而上学入門 柏端 達也著
    or_chard
    or_chard 2017/09/28
    ほしい
  • 【堀井雄二インタビュー】「勇者とは、諦めない人」――ドラクエが挑んだ日本人への“RPG普及大作戦”。生みの親が語る歴代シリーズ制作秘話、そして新作成功のヒミツ

    【堀井雄二インタビュー】「勇者とは、諦めない人」――ドラクエが挑んだ日人への“RPG普及大作戦”。生みの親が語る歴代シリーズ制作秘話、そして新作成功のヒミツ 今年7月29日に発売された「ドラクエ」の新作『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』が絶好調だ。 「ドラクエ」こと「ドラゴンクエスト」シリーズが、言わずとしれた国内RPGの大人気タイトルであることは強調するまでもない。編としては11作目となる作も、発売から10日後の8月7日には、国内出荷数とDL販売数の合計が300万を突破。まさに「王者」の貫禄を改めて見せつける数字を叩きだしている。 『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』 (画像はPlayStation Storeより) さて、そんな「ドラクエ」新作であるが、今回ほど発売前にメディアやネットでの期待感が薄かったナンバリングタイトルも、珍しいのではないだろうか。

    【堀井雄二インタビュー】「勇者とは、諦めない人」――ドラクエが挑んだ日本人への“RPG普及大作戦”。生みの親が語る歴代シリーズ制作秘話、そして新作成功のヒミツ
    or_chard
    or_chard 2017/09/28
    いいものが読めました…!