タグ

2009年6月28日のブックマーク (5件)

  • 文系・理系 就職偏差値ランキング 2009-2010 カナ速

    =========================================================================================== ■2011卒 文系就職偏差値ランキング[50〜60 B級企業]■ 【59】 NTTコム キーエンス 日hp ANA 積水化学 野村不 リクルート 大手私鉄下位 武田 ADK 【58】 神戸製鋼 NEXCO バンダイ コマツ サッポロ リコー 大和総研(SE) 住友3M 明治製菓 JR九/北/四 日揮 JSR 昭和電工 帝人 アドテスト 【57】 アステラス エーザイ 日鉱金属 日製紙 森ビル 日立 ニコン JAL 三菱東京 JA共済(部)鹿島 富士ゼロ シャープ パナ電 三菱電機 日生命 【56】 三井住友 野村(OP) TOTO 鐘紡 島津 三井不レジ 三菱レイヨン 村田 東芝

  • 改めて考えてみる「SE35歳定年説」 - がるの健忘録

    ちょいと某所でその話が出てまして…改めて考察。 っちゅわけで。まずは余所様のサイトから「SE35歳定年説」論の立脚点を眺めてみます。 http://d.hatena.ne.jp/yagu1/20081102/1225634640 プログラマ35歳定年説が叫ばれている理由には、幾つかの根拠があります。 (1) プログラマやSEという仕事はコンピュータサイエンスにおける労働の中の階級では一番下に位置している (2) プログラマやSEは激務であるから体力が必要 (3) 最新知識を得るためには若年である必要がある (4) 管理職になるとプログラマとは呼ばれない などのことです。 http://d.hatena.ne.jp/katzchang/20071116/1195173918 35歳定年説は、精神力の限界だというお話で、体力の限界というよりは説得力がある。30歳で折れるならまだしも、40歳で折

    改めて考えてみる「SE35歳定年説」 - がるの健忘録
  • 学校の試験と会社員人生、このあまりに全く無関係なもの――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    学校の試験と会社員人生、このあまりに全く無関係なもの――フィナンシャル・タイムズ 2009年6月27日(土)10:30 (フィナンシャル・タイムズ 2009年6月15日初出 翻訳gooニュース) ルーシー・ケラウェイ 私は娘たちに先日、大人になってどういう仕事に就いたとしても、こんなにひどい思いをすることはないと約束した。時刻は午後10時45分。娘たちは台所のテーブルに向かっていた。まわりには、発熱反応に関するノートや、ミルトンの「失楽園」からの引用文などが散乱していた。これが全て終われば、そのあとはもう楽勝だから、と。GCSE(中等学力試験)に、大学入学資格のAレベル試験、そして大学の卒業試験。この一連の地獄を乗り越えてしまえばその後はもう、会社で経験する辛いことなど辛いうちに入らないから、と。 こんなことを言う母親を、娘たちはバカにしきった表情で見据えた。娘たちの気持ちも分かる

  • 「それも麻生さん」ということ。“鳩の乱”の幕切れ

    著者プロフィール:藤田正美 「ニューズウィーク日版」元編集長。東京大学経済学部卒業後、「週刊東洋経済」の記者・編集者として14年間の経験を積む。1985年に「よりグローバルな視点」を求めて「ニューズウィーク日版」創刊プロジェクトに参加。1994年~2000年に同誌編集長、2001年~2004年3月に同誌編集主幹を勤める。2004年4月からはフリーランスとして、インターネットを中心にコラムを執筆するほか、テレビにコメンテーターとして出演。ブログ「藤田正美の世の中まるごと“Observer”」 泥仕合になっていた日郵政・西川社長と鳩山総務相の対立。先週末、鳩山大臣が辞任することで決着した。 鳩山大臣は、日郵政が売却した「かんぽの宿」の資産評価の問題から始まって、中央郵便局の建て替えの問題、さらには郵便料金優遇制度の悪用の問題と追及し、西川社長の経営責任を問うた。そして西川社長の再任を認

    「それも麻生さん」ということ。“鳩の乱”の幕切れ
  • 「一行だけの日記」がもたらす幸せ

    The Happiness Project で著者のこれまでの活動を振り返る「幸せをブーストする8つの戦略」というエントリーがあり、興味深く読んでいました。 著者の Gretchen Rubin さんは「目標をかかげる」「自分自身の価値観を定める」といったフランクリン・コヴィーの「7つの習慣」を読んだことある人ならなじみのある命題を、「幸せを得るため」という視点で再解釈して多くの読者の共感とコミュニティー作りに成功しているブロガーです。 しかし今回彼女の8つの戦略をゆっくりと読み返してみて一番心惹かれたのが「One-Sentence Journal」いわゆる「一行日記」の習慣です。 彼女のいう「1行の日記」はどういうものなのでしょう。そして、それはどうして幸せを導くのでしょうか。 時間を留める 彼女の1行日記は**「今日、この日にあったことをたった一つの文章で表現するとしたら何か」**とい

    「一行だけの日記」がもたらす幸せ