タグ

2016年4月27日のブックマーク (3件)

  • 昨日までJavaJavaしてた人がいきなりExcelのVBAを実装する羽目になったときのためのメモ - Qiita

    Excel は滅びぬ! Excel の力こそ日企業の夢だからだ! VBA 実装してて学んだこととかのメモ。 JavaJava してたかはあまり関係ないかも。 エディタの使い方 エディタを表示する Alt + F11 で VB エディタを表示できる。 環境設定 背景色・フォントを調整する デフォルトの白背景とか気が狂うので、暗い色にする。 「ツール」→「オプション」を選択し、「エディターの設定」タブを開く。 「コードの表示色」を選択して、「背景」の色を選択する。 ついでにフォントも見やすいやつに変更する。 これだけで開発効率が5割増しになる。 イミディエイトウィンドウ イミディエイトウィンドウを表示する いわゆるコンソールに当たるのが、__イミディエイトウィンドウ__と呼ばれるウィンドウ。 Ctrl + G で表示される。 イミディエイトウィンドウに出力する ↓イミディエイトウィンドウに実

    昨日までJavaJavaしてた人がいきなりExcelのVBAを実装する羽目になったときのためのメモ - Qiita
    oracle26
    oracle26 2016/04/27
  • わたしが精神論を全否定できない理由 唯物論は言い訳の道具ではない - ケーススタディの人生

    わたしのブログでは結構な頻度で精神論を扱っています。 www.murasakai.net www.murasakai.net www.murasakai.net 今日では精神論や根性論はあまり重視されず、効率や創造性が追求されるばかりです。 しかしながら、精神的なものが効果を発揮する場合というのも少なくはありません。 同じことでもポジティヴに考えるかネガティヴに考えるかで結果がずいぶんとちがってきます。パフォーマンスが精神的な影響を受けるのは否定できないのです。 論理的に考える場合、心や精神といったものは無視されがちです。 しかし実際にはそれらが大きく作用しています。 技術の面ばかり考えてしまっていては、問題点を見失ってしまうでしょう。 忍耐や精神についても考慮すべきです。 理論どおりにいくことはまずない あらゆる物事は、理論上は理想的でも、現実には理想的ではありません。 「理論のうえでは

    わたしが精神論を全否定できない理由 唯物論は言い訳の道具ではない - ケーススタディの人生
  • 12時間円柱を描きつづけてはじめてわかったこと。「気づく」までにはたくさんの時間がかかるのに、みんな先に教わってしまうんだね。 | ■ 暮らしの旅あるき  ■

    4月から美大の学生になった。 美大といっても、大学生と一緒に通う形のもんじゃなくって、ムサビが社会人向けにやっている各種学校のほう。 普通に19歳と一緒に美大に入るには、私にはほかの生活がありすぎるので、1年分のカリキュラムを、私は週2日づつ2年かけてやってる。 これは人生のリベンジなんである。 とにかく、どうやったって絶対絵を描きたくて、学びたいのは美術で、ほんでもって高校の美術の先生も「君は絶対美術系に進みなさい」って言ってくれてたにもかかわらず、親に強固な権力行使をされて普通大学にしか学費を払ってもらえなかった。ってか、それ以外は選択の余地なしで、父親のDVも恐ろしかったので、そうするしかなかった。 今の時代、得意なものを探せ、やりたいことをみつけろ、進路を早めに定めろってさんざん言われてるのに、当時、それをちゃんと高校一年生から定めていた私は、ちっともやりたいことなんて選ばせてもら

    12時間円柱を描きつづけてはじめてわかったこと。「気づく」までにはたくさんの時間がかかるのに、みんな先に教わってしまうんだね。 | ■ 暮らしの旅あるき  ■
    oracle26
    oracle26 2016/04/27