タグ

ブックマーク / note.com/kobaka7 (3)

  • 怒りをコントロールする話|こばかな|note

    こんにちは、THE GUILDのこばかなです。デザインとかコーチングをやっています。 よく「こばかなって全然怒らないよね」と言われるので、今回は感情について話そうと思います。 怒ってばかりで疲弊する人とか、失敗するたびに自己嫌悪してしまう人には、何かの参考にかるかもしれません。 ちなみに私の「怒らない度合い」は、元彼の5回目の浮気でやっと怒ったくらいのレベル感で、たまには怒るのでご了承ください。 怒るとは?そもそも怒るとは何でしょうか。怒るときのパターンでいうと ・自分に怒る ・目の前の相手に怒る ・(芸能人など)知らない人に怒る ・(政治など)社会に怒るなどが挙げられそうです。このことから怒るとは ・思い通りにならず、ストレスで感情が高ぶった状態 ・怒鳴ったり、高圧的な態度を取ること、発言すること であると定義してみます。 1/19 22:00 追記、この記事では、下の「他人に対して攻撃

    怒りをコントロールする話|こばかな|note
  • 何故やりたいことがわからずに悩み続けてしまうのか?|こばかな

    こんにちは、THE GUILDのこばかなです。デザインとかコーチングをやっています。 最近ほぼ毎日コーチングをしているのですが、もっとも多いのはキャリアに関する相談で「やりたいことを明確にしたい」というテーマです。 いまは選択肢が多い時代なので、誰でも一度は「あ〜〜現状のままでいいのかな〜〜Aの方がいいかな〜〜それともBの方がいいかな〜〜」と人生について悩むことがあるでしょう。 ということで、いろんな方々の話を聞いた経験からモヤモヤと悩み続けてしまうときのよくあるパターンをまとめてみました(もちろん当てはまらない人もいるのでその前提で読み進めてください)。 やってみたいことはあるけれど、なんとなく無理だと感じる現状にモヤモヤしてるとき「当はこうしたい」という心に気付けないことが多いです。なぜならその心に従うことは現実的にハードルが高いと感じていて、無意識に選択肢から除外してしまうため

    何故やりたいことがわからずに悩み続けてしまうのか?|こばかな
  • 観察とは何か?デザインにどう活きるのか?|こばかな

    こんにちは。THE GUILDのこばかなです。デザイナーとかをやっています。 10秒でわかるこの記事の内容先日こんなツイートをしたのですが、今回はこの話について詳しく書きました。 デッサンとは何か?たまにデザイナーの間で「美大に行く必要があるのか」「デッサンを学ぶ必要があるのか」という議論がされますが、個人的には「WEBやUIUXデザイナーにとっては必要ない」と考えています。(グラフィックデザイナーやプロダクトデザイナーは学んでおいた方が便利だと思います) なぜならデッサンによって得られるものは「観察力」がメインであり、それを磨く方法は他にもあるからです。 行く必要がないと言いつつ、私は美大に行ったのですが、受験時代はほぼ毎日何時間もデッサンを描く生活を3年ほど続けていました。 ▼浪人時代に描いたもの デッサンは一見すると「リアルな絵を描くこと」を目的にしてるように思えますが、経験者の一

    観察とは何か?デザインにどう活きるのか?|こばかな
  • 1