タグ

.後で読むに関するorange2002のブックマーク (3)

  • アニメーター評価表が流出? |デジタルマガジン

    2008.07.05 10:00     © el10go これまでいろんな情報が会社から流出してきたけれど、これはかなりヤバイ。株式会社ボンズのアニメーター評価表らしきものがネット上に流れている。 評価表には名前に加えて、家の電話と携帯電話の番号、所属、格付け、備考、手がけた作品、そして住所が書き込まれている。とくに「状況」と書かれた備考の欄、これがもう当にヤバイ。 「性格難あり」は当たり前、「コイツはクビ」「終わってる」「戦犯」「会社の癌」など、まさに会社側からのアニメーターに対する音が書いてある。私はアニメ業界に詳しくないのでこのアニメーターさんたちが有名なのかどうか分からないが、この評価表の流出は作品のファンにも影響を与えそうだ。 物なのか偽物なのかその真実は分からない。だけどこれだけは言える。個人情報なんかよりも評価表の流出の方が、会社にとっても人にとってもまず

  • ウノウラボ Unoh Labs: デザインセンスの無い人がwebサイトを作成する際に参考にしているサイト

    こんにちは satoです。 いくら面白くて、高機能なwebサイトを作成しても、デザインがダサいとサイトの魅力や開発意欲は半減です。 僕もまったくデザインセンスが全く無いのですが、新しい物を作成する際には以下のサイトを参考にしています。 (1)Color Scheme Generator 2 デザインの大まかな配色等を決めるのに使用することがあります。 真似するだけで、Coolなサイトに見えるような気がします。 (2)Color Palette Generator ロゴ等の画像を指定すると、その画像に合ったカラースキームを 教えてくれます。 (3)Web 2.0 Colour Palette 有名なサイトのカラースキームの一覧があります。 (4)pmob.co.uk CSSや画面分割などのさまざまなサンプルや解説があります。 (5)logopond さまざまなロゴのサンプルがありま

  • 【ヒットの“共犯者”に聞く】涼宮ハルヒの場合 VI (EXPRESS X):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    不定期連載「ヒットの“共犯者”に聞く」。「涼宮ハルヒの憂」編の第2回は、「ハルヒ」の音楽CDを発売している、ランティスの井上俊次社長、松村起代子取締役、現場で「ハルヒ」の音楽を担当した斎藤滋プロデューサーにお話を聞きます(企画の趣旨は第1回の、角川スニーカー文庫編集部編をお読み下さい。こちらです)。 聞き手は私と、ウェブサイト「[mi]みたいもん!」の、いしたにまさき氏です。 いしたに氏は、このアニメを取り上げ、ウェブで大きな話題になったエントリ、「涼宮ハルヒが起こしたYouTubeの憂、ネットマーケティングの大成功例。」の筆者。これを読んで、ぜひ力を借りたいとお願いし、取材に同行して頂きました。 前回同様この記事は、発言にできるだけ手を加えていません。ご自身で考えるソースとして使っていただければと思います。結論ありきの構成ではないため、若干読みにくいかもしれませんが、どうぞご了解下

    【ヒットの“共犯者”に聞く】涼宮ハルヒの場合 VI (EXPRESS X):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 1