タグ

2010年7月24日のブックマーク (3件)

  • asahi.com(朝日新聞社):配達員6万人、一斉におわび行脚 ゆうパック遅配 - ビジネス・経済

    郵政グループの郵便事業会社(JP日郵便)の宅配便事業「ゆうパック」が大規模な遅配を出した問題で、同社の郵便配達員約6万人が21日から、国内の全5千万世帯を対象に「おわび行脚」を始めた。これとは別に配達員はこの日から、地上デジタル放送の周知活動も始め、おわびの言葉とともに「地デジ対応はお済みですか」と声をかけるという。  「この度のゆうパックの遅れにつきましては、お客さまに大変ご迷惑をおかけしました。今後ともお客さまの信頼回復に向け、社を挙げて取り組んでまいります」。配達員は、おわびの言葉を記したはがき大のチラシを全戸に配る。在宅している場合には、直接声をかけて謝罪する。集配拠点の混乱が落ち着き、15日に鍋倉真一社長がサービスの正常化を宣言したのを受けて始めることにした。  一方、総務省は20日、郵便物の配達に合わせ、地デジへの対応ができているか、配達員に声かけ運動をしてもらうと発表。

  • 残留農薬基準設定をお小遣いの使い方に例えてみると - 食の安全情報blog

    今ここに、自由に使っていいお金が10万円あるとします。何に使うかはあなた次第です。もし、その10万円の範囲内でお金を使っているにも係わらず、「あなたは、この品目についての支出が他の人より多い、問題だ」といわれたら同思いますか?自由に使えるので、ある人は旅行に行くかも知れません。別の人はおいしい事をするかも知れませんし、ある人はを買い、別の人はパソコンを買い替えるなどなど、その人の生活習慣や事情に応じた使われ方をするでしょう。もちろん、10万円を超えて消費を行うことはできませんから、予算オーバーの場合は非難されてしかるべきでしょう。しかし、そうでない場合は問題ないとかんがえられます。この、予算内で使っているにも係わらず批判をするやり方が、残留農薬の批判ではよく見られます。 前回のエントリで紹介した「美味しんぼ 続・と環境問題」でもそうした記述がありました。 たとえば、これグリホサート耐

  • マジキチ速報 洒落怖でkoeeeeと思った話貼ろうぜ 1

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/22(月) 00:13:33.86 ID:XD9FtNcW0    オカ板の「洒落にならないほど怖い話あつめてみない?」のまとめから、     それぞれが個人的に怖いと思った話を貼ってこうぜ         [やりきれない]     今から10年前、日中が大不況に苦しめられていた頃の話。     ある会社がリストラを行うことになった。上司から遠まわしに     早期退職に応募することを促された中年の男性社員は、絶望して     発作的に3階の窓から飛び降りた。だが彼は死ななかった。     3階程度の高さでは死ねないこともあるのだ。彼は病院に     担ぎ込まれた。意識を取り戻した彼は家族から叱責され、     自分のしたことの愚かさに気付き、何とか新しい仕事を     見つけられるように頑張ろうと決心