タグ

2024年2月25日のブックマーク (4件)

  • 現代人を「ポリアモリー」に向かわせているものとは何なのか? | 本当にそれは「形にとらわれない生き方」なのか

    近年、映画やドラマ、小説、エッセイなどでも「ポリアモリー」が出てくることが増えている。 ポリアモリーは、複数の人と同時に、合意のもとで親密な関係を持つこと、あるいは持ちたいと願うことを指す。従来の恋愛結婚観にとらわれない新しい概念として広がっており、その実践に関心を持つ人たちも少しずつ増加しているようだ。 そんな現在進行形の「ポリアモリーの大衆化」について、それは「形にとらわれない生き方」として「やや美化されているのではないか」と、米誌「アトランティック」が疑問を呈している。 現代人のポリアモリーへの関心は、自己の最適化や自己改善、成長、幸福といったものへの「現代人の執着」と深く関連していると、寄稿した米文学者のタイラー・A・ハーパーは述べている。 終わりのない自己改革や幸福の探求は、先行き不安な現代社会の文化的現象になっており、この探求に人生の意味を見出す人たちも少なくない。

    現代人を「ポリアモリー」に向かわせているものとは何なのか? | 本当にそれは「形にとらわれない生き方」なのか
  • 推しが死んだ朝・〈第一話〉

    a4WKv6lrdpBbN5WOUcsZWj76nJoJGjrt a4WKv6lrdpBbN5WOUcsZWj76nJoJGjrt 6903c6695e3bbc6e778f887ac9cbc548

    推しが死んだ朝・〈第一話〉
  • 大磯の祭りでは神様の小屋で子どもが遊ぶ

    神奈川県の大磯は、5月に行われる大きなお祭り国府祭(こうのまち)や、浜辺で大規模に行われる小正月の左義長(別名:どんど焼き)など、大きなお祭りが盛んなエリアでもある。 今回、毎年1月14日前後に行われる左義長と、その前数日間だけ行われる「お仮屋・七所参り」を見てきた。 「お仮屋」は国府祭や左義長に比べるとあまり知られていないが、町内の神様を小屋に入れ、そこに子どもも入ってお菓子をべるなどして過ごし、その小屋がそれぞれ飾られているのが不思議でおもしろいイベントだったので紹介したい。

    大磯の祭りでは神様の小屋で子どもが遊ぶ
  • 確定申告のことが何もわからない人へ|第三のロース

    「確定申告って何?」のざっくりした回答です。いろんな例外を無視しており不正確です。全員には当てはまらない内容なので、絶対に真に受けないでください。【まだ執筆中なので全文無料です】 -------- ------- ------- ------- ------- ------- ▼だいたい大丈夫なので安心してください ⭐︎確定申告とはなにか・確定申告とは、去年の所得税の額を計算して自己申告すること。 ・「去年(1月1日〜12月31日)」のことを「2月16日〜3月15日」に申告するというサイクルが毎年行われている。今は令和6年の2月なので、令和5年分の申告をいまみんなやっている。 ・給料以外の収入があった人は、基的に確定申告をする。 ・どんな計算をするか、ざっくり言うと→ ①100お金もらいました(収入・売上) ②60お金払いました(支出・経費) ③差し引きで40もうかりました(所得) ④4

    確定申告のことが何もわからない人へ|第三のロース