ordinarypersonのブックマーク (23)

  • クリエイティブさを求めるならばカフェインの摂取は控えた方が良いことが判明

    By Tim Geers 19世紀のフランスを代表する小説家であるオノレ・ド・バルザックは、絶頂期には1日にコーヒー50杯相当のカフェインを摂取していたと言われています。そんなバルザックのカフェイン摂取方法は、コーヒーを飲むのではなく、コーヒー豆を砕いて乾燥した粉のまま摂取する、というもの。1日の活力を得たり、執筆活動に必要な「ひらめき」を求めて大量のカフェインを摂取していたバルザックですが、現代の研究により「クリエイティブさ」を求めるならばカフェインの摂取は控えた方が良いことが明らかになっています。 How Caffeine Can Cramp Creativity - The New Yorker http://www.newyorker.com/tech/elements/how-caffeine-can-cramp-creativity 近年の研究で、カフェインには多くの利点がある

    クリエイティブさを求めるならばカフェインの摂取は控えた方が良いことが判明
    ordinaryperson
    ordinaryperson 2017/09/08
    カフェイン摂取によりアデノシンを阻害して興奮作用を発揮する。それに伴い対象への注意力は向上(論理的思考)するが、連想的(水平体)は抑えられるらしい。ぼーっとリラックス(注意散漫)が後者を促すらしい。
  • 般若心経の一つ、色即是空空即是色を分かりやすく説明できる方いらっしゃいませんか?自分なりに調べてみましたが理解したとは言いがたいで - ... - Yahoo!知恵袋

    般若心経の色即是空 空即是色は 仏教の「縁起」の思想を理解しなければ分かりにくいです。 縁起の思想は、「すべての事物は縁って起こる(依って起こる)」ことを説きます。 つまり、何事にも因と果(原因と結果)があり、 因はそれ以前の因の果であり、果は次の果の因であります。 水の循環でいえば、雨が地上に降ると川になります。 川は流れ流れて、海になります。 そして、海は蒸発して雲になり、また雨になります。 ここで、雨は海の「果」であり、同時に川の「因」です。 因果は巡り巡っています。 世界は途方もないくらい莫大な量の「因果」で構成されます。 そこに他者の影響を受けない存在は一切、ありません。 このような因果のつながりを「縁起」と言います。 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 空思想(特に大乗仏教の空)は、この縁起と密接な関係にあります。 (以下、空は大乗仏教の空のみを

    般若心経の一つ、色即是空空即是色を分かりやすく説明できる方いらっしゃいませんか?自分なりに調べてみましたが理解したとは言いがたいで - ... - Yahoo!知恵袋
    ordinaryperson
    ordinaryperson 2017/08/28
    万物流転ぽい。空=固定的な実体はなく、移り変わる。それはモノだけでなく人間も。同一人物、同一行動を受けても、タイミングによって受け取り方がかわる。好みも変わる。内面、主観の移り変わり。
  • http://www.mammo.tv/interview/archives/no370.html

    http://www.mammo.tv/interview/archives/no370.html
    ordinaryperson
    ordinaryperson 2017/08/27
    ズレ、引っかかり=上手くいってない感じ、を観察することで、成功につなげられるとか。人間行動を観察している人。声や動作のタイミング大小高低により言外の意味が汲み取れるとか、面白いことをしている人。
  • サウンドスケープ - Wikipedia

    サウンドスケープ(soundscape)とは、1960年代終わりに、カナダの作曲家マリー・シェーファーによって提唱された概念で「音風景」、「音景」などと訳される。風景には音が欠かせないという考え方で、そこからサウンドスケープデザインが生まれた。 概要[編集] 「サウンドスケープ」とは、ランドスケープのランドを「サウンド」に置き換えた言葉で、音の風景という意味である。シェーファーの著書が翻訳されたとき「音風景」と訳された。近代では、音を環境から切り離し、あまりにも客観的に取り扱ってきたため、もう一度音を風景の観念でとらえ、その上で音を巡っての関係性に注目し、日常生活や環境の中で音を風景としてどのようにかかわっているのかを考えるために、「サウンドスケープ」という概念が提唱された。 電気の時代に入り、電気機器の作動音が地域の音の根源となる中心音を提供し、交流の周波数が50ヘルツの地域ではGシャー

    ordinaryperson
    ordinaryperson 2017/08/26
    地域を特徴づけるような音を「サウンドマーク」と名付けるなど、音にフォーカスして世界を捉える見方。音、というフィルターによって、世界の中の音解像度が上がり、様相が変わる。フィルターが像を規定する。
  • 0か100か思考をやめるには・過度な一般化とナルシシズム

    兵庫県西宮市今津水波町12-13 竹下ハイツ202 TEL&FAX     0798(23)0801 E-mail    info@prado-therapy.com 営業時間 10:00~20:00 前日18時までに要予約 不定休 「0か100か思考」の背景とは自尊感情が低い間のクライアント様は、「0か100か思考」に陥りがちです。 これは自分に厳しい完璧主義のようですが、実は異なります。 一流の人が、自分の仕事に対して「これでよし」と満足せず、「まだ改善できることはないか?」と探し続ける完璧主義とは根的に異なります。 これは仕事に対する愛ゆえのことです。彫刻家が自分の作品をこよなく愛すればこそ、何度も何度も手を入れるようなことです。 これらの人々には「自分は完璧には程遠い人間だ」という謙虚さがあります。そして仕事は相手あってのこと。締切や限られた予算の中でできることを精一杯やってこそ

    0か100か思考をやめるには・過度な一般化とナルシシズム
    ordinaryperson
    ordinaryperson 2017/08/17
    自分は完璧だ、と思う人間は自身の失敗を過剰に嫌うので結果「何もしない=傷つかない」を選択しやすい。賢くて優しい、そんなワタシの呪縛に苦しめられ、身動きがとれないまま、現実自己は一向に成長しない...
  • 【人生がつらくなったら生物に学ぶ】クマムシ的寛容生存戦力が不寛容なネット社会を生きやすくする【再掲】|「日本一有名なニート」と「クマムシ博士」の、ニッチ的生き方のすすめ|pha/堀川大樹

    「日一有名なニート」と「クマムシ博士」の、ニッチ的生き方のすすめ 2020.02.20 公開 ツイート 【人生がつらくなったら生物に学ぶ】クマムシ的寛容生存戦力が不寛容なネット社会を生きやすくする【再掲】 pha/堀川大樹 殺伐とした雰囲気がただよう、最近のツイッター。このなかでクマムシ的な寛容さを持ち寄れば、少しは暖かい空間になるのに、と思わずにはいられません。今回、再掲するのは、2015年のpha(ファ)さんとクマムシ博士、こと堀川大樹さんの対談です。phaさんとクマムシには、多くの共通点があるようなのです。これからの時代を楽しくのびやかに生きるための”クマムシ的生存戦略”について語り合う対談をあらためてお楽しみください。 (構成 小沼朝生) 低代謝でしぶといクマムシ的生き方 堀川 今日はお目にかかれて光栄です。 pha  いえ、こちらこそ。楽しみにしてました。 堀川 いきなりですが

    【人生がつらくなったら生物に学ぶ】クマムシ的寛容生存戦力が不寛容なネット社会を生きやすくする【再掲】|「日本一有名なニート」と「クマムシ博士」の、ニッチ的生き方のすすめ|pha/堀川大樹
    ordinaryperson
    ordinaryperson 2017/08/16
    批判などに抵抗するのではなく寛容になる、多様性を楽しむ姿勢が生きやすさを生むなど。
  • 能動態でも受動態でもない「中動態」を知ると少し生きやすくなる | 文春オンライン

    「哲学研究の世界ではここ100年ほど、自発性、主体性、言い換えれば“意志”の存在が疑われています。僕は実際に“近代的意志”の存在を前提とした“常識”が人間に明確な害を及ぼしている現場に遭遇した。依存症の方々は、意志が弱い、と周囲から思われ、自分を責め続けています」 こくぶんこういちろう/1974年千葉県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。高崎経済大学准教授。著書に『スピノザの方法』『暇と退屈の倫理学 増補版』『ドゥルーズの哲学原理』『来るべき民主主義』『近代政治哲学』などがある。 國分さんの著作はしばしば「ミステリー的」と評される。ギリシア語最古の文法書『テクネー』の解読から「中動態」探しの旅は始まり、20世紀フランスの言語学者バンヴェニストの「能動態」再定義に力を得、捜索過程でハイデッガーの弟子ハンナ・アレントに「つきまとわれ」、哲学的言語探究は核心へと向かう

    能動態でも受動態でもない「中動態」を知ると少し生きやすくなる | 文春オンライン
    ordinaryperson
    ordinaryperson 2017/08/03
    性暴力、アルコール依存症などを非自発的同意として規定。こうなってしまったから、どうしようか。そのような中動態的カテゴリをあてがうことで、生きやすさに繋がるとか。
  • 一発ですべてを変える「革命」を求めても、世界は変わらない|『中動態の世界』で考える|國分功一郎/千葉雅也 - 幻冬舎plus

    『中動態の世界』で考える 2017.08.01 更新 ツイート 第3回(全4回) 一発ですべてを変える「革命」を求めても、世界は変わらない 國分功一郎/千葉雅也 『中動態の世界――意志と責任の考古学』(医学書院)と『勉強の哲学――来たるべきバカのために』(文藝春秋)。今年の2大話題作の著者、國分功一郎さんと千葉雅也さんの対談を4回にわたってお届けします。 國分さんの言う「中動態」と、千葉さんの言う「中断」、お二人のキーワードは、「何かがガラッと変わるのでなく、中断が重なって少しずつ変化が訪れるプロセス」というイメージで重なります。 それは、政治参加の仕方にも、哲学を勉強する意義にも関わることであり……。 * * * 古代ギリシア語に「責任」という語はなかった 千葉 尋問する言語が成立して以後、われわれは責任についてぐちゃぐちゃ、いろいろ細かく、厳しく言うようになったわけですよね。じゃあ、古

    一発ですべてを変える「革命」を求めても、世界は変わらない|『中動態の世界』で考える|國分功一郎/千葉雅也 - 幻冬舎plus
    ordinaryperson
    ordinaryperson 2017/08/03
    個人の能動性や自発性に期待するのではなく、いかに自ずから考える雰囲気を作れるかが大切。考えるというプロセスに巻き込まれてしまうような何か。うーんなんだろう?
  • 花を見て、花びらの数を数えるのは詩情がない - やまもり

    ordinaryperson
    ordinaryperson 2017/08/02
    よくわからない
  • 『吸血鬼』(佐藤 亜紀) 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

    独立蜂起の火種が燻る十九世紀のポーランド。その田舎村に赴任する役人のゲスラーと・エルザ。この土地の領主は、かつて詩人としても知られたクワルスキだった。だが、赴任した村では、次々に村人が怪死していく――。西洋史・美術に対する深い洞察と濃密な文体、そして詩情溢れるイメージで浮かび上がる、蹂躙される「生」とその裏に蠢く人間の姿。芸術選奨新人賞、吉川英治文学新人賞受賞作家が放つ、新たなる代表作! 独立蜂起の火種が燻る十九世紀のポーランド。 その田舎村に赴任する新任役人のヘルマン・ゲスラーとその美しき・エルザ。この土地の領主は、かつて詩人としても知られたアダム・クワルスキだった。 赴任したばかりの村で次々に起こる、村人の怪死事件――。 その凶兆を祓うべく行われる陰惨な慣習。 蹂躙される小国とその裏に蠢く人間たち。 西洋史・西洋美術に対する深い洞察と濃密な文体、詩情溢れるイメージから浮かび上がる、

    『吸血鬼』(佐藤 亜紀) 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
    ordinaryperson
    ordinaryperson 2017/08/02
    気になる
  • 「留年は破滅ではない」 京大生向けメッセージに反響 「優しい」「社会人にも共通する」

    もしあなたが「留年したら終わりだ」とか「中退したら破滅だ」とか、悲壮な思いで考えているとしたら、冷静になって欲しい――京都大学が、留年に悩む学生向けにWebサイトで公表しているメッセージ「留年について」が、ネットで注目を浴びている。 「留年は単に個人の失敗としてとらえられるべきものではない」と指摘した上で、留年の悪循環から脱出するための工夫や、留年や中退は「破滅」ではないことなどを語りかける内容で、「優しい」「社会人にも共通する話だ」とネットユーザーの反響を呼んでいる。 京大の学生や教職員を支援する学生総合支援センターのカウンセリングルームが公式Webサイトで公開した文書。 京大全体の留年率は、ほかの大学と同等の約2割と説明。「これだけの人が留年したり退学するということは、留年や退学は、単に個人の失敗としてのみ捉えられるべきものではない。現在の日の社会において大学というシステムは、一定数

    「留年は破滅ではない」 京大生向けメッセージに反響 「優しい」「社会人にも共通する」
    ordinaryperson
    ordinaryperson 2017/07/31
    「留年する愚かな自分は楽しんではならない」など自罰的になったりするらしい。他人事と思えない。留年や退学に伴う負のイメージから距離を置かせてくれる話。
  • 詩人感染症 - 最果タヒ.blog

    詩は、感染するものだと思っている。詩人というものの定義は私にはよくわからず、だいたい私が詩人であると呼ばれるのは、詩集をだしたり、詩の賞をもらったりしているからで、つまり他人が「きみの書いたのは詩だね」って言ってくれて、それがとか賞とか第三者にも観測できる形になっているからなのだと思う。もちろん自称もしているのでそれもあるだろうけれど、やっぱり小説やアートの世界でお仕事させてもらった時は、詩集出していることとか、賞とかが、やっぱり「詩人」という立場がぐらつかないよう支えているかんじはする。 詩人になるのにはどうしたらいいのかってのは、単純に謎であって、詩を書いていたら詩人であると思うし、もっと言えば書いた作品を見て誰かに「これは詩だ!」といわれたなら人の意図と関係なく詩人であるのかもしれない。おもしろいとおもうんですよね。音楽とか小説とか映画とかで、「これは詩である」という感想あるじゃ

    詩人感染症 - 最果タヒ.blog
    ordinaryperson
    ordinaryperson 2017/07/31
    既存の言語枠に感情を合わせることは言葉の奴隷状態。感情に耳を澄ませそれに言葉を与えていくプロセス=詩情的。
  • WORKSIGHT | 働くしくみと空間をつくるマガジン[ワークサイト]

    「人」の力でデジタル分野ナンバーワンを目指す 豪州最大のメガバンク [CBA]Sydney, Australia 約5万人の従業員を擁するオーストラリア・コモンウェルス銀行(Commonwealth Bank of Australia/CBA)は、豪州最大の銀行だ。その新オフィス「CBA Axle」はシドニー市内に点在していた拠点を再開発エリア「サウス・イヴリー」に集約することを意図したもの。「デジタル分野でナンバーワンの銀行になる」との経営戦略を掲げる同行は、社員同士の距離を近づけコラボレーションを促そうと考えた。

    ordinaryperson
    ordinaryperson 2017/07/31
    ネットの発達により、遠い場所での出来事が可視化されてきた。アクセスしやすさにより=何でもわかると想像停止しがちになる。触れた情報の奥行を覗こうとしない。とかとか。國分さん。
  • 恋愛工学を「気持ち悪い」と感じてしまう理由 - 俺の遺言を聴いてほしい

    コウノトリさんが面白い記事を書いていた。 「恋愛工学徒やら子育てコスパ論者の何が気持ち悪いのか」についての僕なりの結論 http://takasuka-toki.hatenablog.com/entry/2015/09/15/194426 恋愛工学やストナン男、マウンティング婚活女子を「消費者サイド」と「生産者サイド」に分類する視点は新鮮で、大変勉強になった。 誰かに与える観点を持つものが「生産者」 相手から与えられることばかりを考えているのが「消費者」 この記事では、コウノトリさんの記事に対して反論したいわけではなく、「気持ち悪い」という感情について考えたい。 なぜ僕たちは、「気持ち悪い」という感情を抱くのだろうか? コウノトリさんが「僕なりの結論」とタイトルに書いているように、「気持ち悪い」という感情は普遍的なものではない。 当然、その人の立場によって「何を気持ち悪い」と感じるかは異な

    恋愛工学を「気持ち悪い」と感じてしまう理由 - 俺の遺言を聴いてほしい
    ordinaryperson
    ordinaryperson 2017/07/31
    外から「気持ち悪い」と思えるものは内に入ると案外そうでもなくなったり。対話によって緩和されたり。平衡状態でないものを平衡状態で眺めるから「気持ち悪い」のかもしれない。
  • 擬音語・擬態語 - 日本語を楽しもう! -  コラム

    「ごろごろ」「しんなり」などの言葉は,一般に「擬音語・擬態語」または,「擬声語・擬態語」とも呼ばれていますが,これらはそれぞれどう違うのでしょうか。また,日語の「擬音語・擬態語」にはどんな種類があるでしょうか。「擬音語・擬態語」の呼び名や分類のし方については,これまで多くの研究者がいろいろな名前をつけたり,分類したりしてきましたが,ここでは,金田一(1978)によるものを紹介します。 金田一は,「擬音語・擬態語」を,その意味から細かく5つに分類して,以下のような名前をつけました。 まず,音を表すもののうち,人間や動物の声を表す「擬声語」と,自然界の音や物音を表す「擬音語」に分けました。次に,音ではなく何かの動きや様子を表すもののうち,無生物の状態を表すものを「擬態語」,生物の状態を表すものを「擬容語」とし,そして最後に人の心理状態や痛みなどの感覚を表すものを「擬情語」としました。以下がそ

    ordinaryperson
    ordinaryperson 2017/07/31
    違いがわかる。
  • 『難しく感じる』理由 - Kazuma Labolatory's

    ordinaryperson
    ordinaryperson 2017/07/31
    「分からない」と感じた時に「なぜなら自分がアホだから」と思っても仕方ない。わからないのはどこか、わかる部分からわからないに迫れないか、具体的にわからないに近づくことをやっていこう。
  • 賢い人は何が違うのか?(物事はどこまで考えれば良いのか) - IT/ソフトウェア業界でのビジネス職キャリア

    賢い人とは 中高一貫の進学校から、京都大学に進学し、さらに、同期の大半が東大、京大生の職場に就職した その中には、当然、賢いなと思う人が各組織で数人いた その人たちは何が違うのか?というお話です 「賢さ」は「何をやるか?」によっても異なる点もあるので、今回は現在の職場、仕事をやる上での賢さを考えたいと思う 職場においての賢さ 「職場、ビジネスにおいての賢さ」とは何か それは、「複雑な物事、目には見えない事象の因果関係を理解していること」だと思う 例えば、「この新規事業を行うべきか、どうか」について、様々な角度から検討し、事業がうまくいく、もしくはうまく行かない要因を突き止めることができる 例えば、人事上の施策でどのようなアクションを行えば、組織の課題が解決できるのか これらは、曖昧模糊とした事象を整理し、何が何にどういう影響を与えるかを考えて行かなければならない 受験勉強での賢さが情報の処

    賢い人は何が違うのか?(物事はどこまで考えれば良いのか) - IT/ソフトウェア業界でのビジネス職キャリア
    ordinaryperson
    ordinaryperson 2017/07/31
    賢い人は「生じた違和感に立ち止まり考えられる」のらしい。違和感に敏感になることが賢さに繋がるのだと。枠の中で思考するのでなく、その自明性を疑い、別の枠へと移動することは自由発想に繋がる(水平化思考)
  • 「いいところを探す」のは、賢く強い人にしかできない。|まだ仮想通貨持ってないの?

    ゲームに限らず、批判だけしてると確実に感性が鈍っていくから、いいとこ探しは大事なんだよ……。なぜ感性が鈍るのかというと、批判は快楽ににつながり気付けば批判中毒になってるから。すると何を見ても批判のネタを探すようになる。つまらないもの探しに人生を費やす人間になる。 — akiragoya (@akira_goya) 2017年5月27日 これ何度も書いてるけど、批判って「超簡単」なんですよ。どんな人でも、どんなものでも、「ダメなところ」って確実にありますから。 ちょっと周りを見渡してみてください。目の前のスマホ、座っている椅子、使っている器、履いている……ダメなところはすぐに挙げられますよね。 — イケダハヤト (@IHayato) 2017年5月29日 逆にいいところを探すのは、なかなか難しい。 人でもモノでも。あなたの上司、あなたの同僚、あなたのパートナー、あなた自身の「いいところ」

    「いいところを探す」のは、賢く強い人にしかできない。|まだ仮想通貨持ってないの?
    ordinaryperson
    ordinaryperson 2017/07/31
    批判対象は価値として認めていないもの。批判ばかりすることで、価値無しばかりを追い求めてしまう。逆に価値ありを探すことで、価値あり豊かさを蓄積できる。他者の批判は自身の肯定と結びつくようで...
  • 『詩的レトリック入門』を読む────レトリックとは…… - 日の記し=検索、読書、思うこと ★ヾ(´・ω・`)ノ.: 。☆彡 ・☆

    ordinaryperson
    ordinaryperson 2017/07/31
    読んでみてもいいかも?
  • 浅野紀予「思弁的世界とコミュニケーション」 | ÉKRITS / エクリ

    彼女は携えてきた一巻の詩集を見せる。そしてその大きな楡の木陰に腰をおろし、すらりと伸びた脚を惜しげもなく投げ出して、詩集を読み始める。こうして詩を読んでいると、とても楽しいの、彼女はいう。特に私の好きな詩に出会った時なんかまるで時間がとまっちゃって、私が世界で一杯になってはちきれそうになるわ。谷川俊太郎「世界へ!」 意味を超えた世界 子どもの頃から、詩を読むのが大好きだった。学校の図書室の片隅に並んだ数々の詩集を、わたしはひとつ残らず、貪るかのように読み耽っていた。ことばを通じて、ことばではないものがわたしを満たしてくれるような経験。詩に触れるよろこびは、多感な時期を過ごしつつあった自分にとって、どこか官能的でひそやかなものにさえ感じられた。 しかし、高校生の時に出会った谷川俊太郎の「世界へ!」というエッセイを読んだ時、わたしはおそらく生まれて初めて、「詩とは何か」という問いに向き合うこと

    浅野紀予「思弁的世界とコミュニケーション」 | ÉKRITS / エクリ
    ordinaryperson
    ordinaryperson 2017/07/30
    詩とは既存の関係性を破壊し再構築することだ、と書かれていた気が。