タグ

2010年11月29日のブックマーク (3件)

  • Tripwireによるホスト型IDSの構築

    ファイルの改ざんに早く気付くことは極めて重要だ。Webコンテンツの改ざんはもちろん、コマンドを置き換えられてバックドアを仕掛けられることも考えられる。Tripwireは、こうした事態への即応体制を整えるための有用なツールだ。 前回紹介したように、Tripwireはファイルの監査を行うホスト型IDSです。監査対象となるディレクトリやファイル属性のHASH値をデータベースに保存しておき、データベースと現在の属性を比較することで監査を行います。Tripwireでは、この監査を「整合性チェック」と呼びます。違反があった場合は、管理者に対してメールで通知する機能などもあります。 Tripwireの導入には、大きく分けて以下のような作業が発生します。

    Tripwireによるホスト型IDSの構築
  • エンタープライズ:第1回:Tripwireを導入する (1/4)

    第1回:Tripwireを導入する (1/4) Linux上のファイルやディレクトリを監視し、変化があれば管理者に知らせてくれるツールとしてTripwireがある。もし意図しないファイルの改ざんやアクセス権の変更などが発見されれば、早期に対策を困じることが可能になるわけだ。まずは、Tripwireの導入方法から解説しよう 「Tripwire」は、チェックを行いたいファイルやディレクトリの状態をデータベースとして保存し、システムの現在の状態をデータベースと照らし合わせ、変化がないかを比較するツールだ。もし、不正アクセスなどによりファイルの改ざんや削除、パーミッションの変更などがあれば、それをエラーとして管理者に報告してくれるわけだ。ただし、すでに改ざんされているシステムにTripwireを入れても、それを発見することはできない。システムを構築した時点でTripwireをインストールし、データ

  • screen分割時のメモ - voidy21の日記

    Screen version 4.00.03jw4 (FAU) 2-May-06です コマンドモードへの移行はctrl-jにしています(デフォルトではctrl-a) 設定ファイル ~/.screenrc escape ^Jj bind r eval 'echo "Resize window"' 'command -c resize' bind -c resize ^] command bind -c resize j eval 'resize +1' 'command -c resize' bind -c resize k eval 'resize -1' 'command -c resize' 横分割の方法 ctrl-j + S 縦分割の方法 ctrl-j + | 分割した後に隣の領域に移動する ctrl-j + tab 分割した後リサイズする(.screenrcが上の設定の場合) ct

    screen分割時のメモ - voidy21の日記