タグ

2017年1月25日のブックマーク (2件)

  • 寿司=ビール問題 : MySQL 8.0でのUTF8サポート入門 (MySQL Server Blogより) | Yakst

    これまでのMySQLでよく問題になった、絵文字や日語の文字の照合やソート順序の問題に関して、来たるMySQL 8.0では大幅な改善が加えられる予定になっている。この問題の概要と今後の改善方針について、MySQL開発チームからの解説。 免責事項 この記事はManyi Lu氏によるMySQL Server Blogの投稿「Sushi = Beer ?! An introduction of UTF8 support in MySQL 8.0」(2017/1/13)をユーザが翻訳したものであり、Oracle公式の文書ではありません。 MySQL 8.0での私たちの計画として、utf8のサポートを大幅に改善します。utf8サポート自体はMySQL 4.1の頃にさかのぼりますが、いくつかの制限が存在しています。記事タイトルにもある「寿司 = ビール」問題は、バグ#76553のことを指しています。少

    寿司=ビール問題 : MySQL 8.0でのUTF8サポート入門 (MySQL Server Blogより) | Yakst
    orenonihongogayabai
    orenonihongogayabai 2017/01/25
    「寿司ビール問題」という名称が公式化
  • gulp-cliはインストールすべきじゃないと、思うよ - Qiita

    プロジェクトGulpを使用したい場合、グローバルにはgulp-cli、プロジェクトローカルにはgulpを入れなければならず、以下の2つのコマンドを打つことになります。 ここにおじさんは疑問をいだいてしまいました。 グローバルにインストールしてしまっていいのか? そうです。問題はnpm install gulp-cli -gです。先のやり方はGulp公式が推奨している方法であり、「gulp入門」と検索すれば同じ方法を紹介している記事が多くヒットするので一般的な方法であるのは間違いないです。しかし、この方法はタブーを犯しています。 何がタブーなのか? -gを使ってインストールするnpmモジュールは個々のプロジェクトが依存することの無い疎な状態であるべきだと私は考えます。もっと具体的に言うと、ローカルモジュールの実行の為にグローバルモジュールを実行するのは問題であると言えます。これはnpmモジ

    gulp-cliはインストールすべきじゃないと、思うよ - Qiita
    orenonihongogayabai
    orenonihongogayabai 2017/01/25
    個人的にはインストールすべき派。ただし「gulp-cliはglobalに常に最新があれば何も問題がおきない周辺ツールである」という前提。