タグ

ブックマーク / daisuzu.hatenablog.com (2)

  • neocompleteとneobundleを捨てた - daisuzu's notes

    半年ほど使っていなかったのでvimrcを整理するタイミングで完全に消すことにした。 ただ長年ツートップだったプラグインなので消すに至った経緯を軽くメモっておく。 neocomplete 今の自分にはVim標準の補完機能(ins-completion)で十分だった。 自動補完が発動するとVimが固まって使い物にならなくなることがある 特定の環境でたまにしか発生しないけど発生するとすごくストレス 自動補完されないと補完自体ができないと思ってしまう そんなことはなく、基的には常に手動補完可能 そもそも自動補完の対象になっていない補完機能もある if_luaが必須 どうせ有効化するけどプラグインのためだけにluaを入れたくはなかった 昔は自動補完が必須だと思っていたけどVimの熟練度が上がったからか、 「補完したくなったらその時にCTRL-X(or N,P)押せばいいじゃん」 と思うようになった

    neocompleteとneobundleを捨てた - daisuzu's notes
    orenonihongogayabai
    orenonihongogayabai 2016/08/16
    最近追いかけてなかったけど標準が色々と育った?
  • ワシのVimプラグインは百八式まであるぞ - daisuzu's notes

    ゴールデンウィークなので使っているプラグインをまとめてみました。 とかいって夏休みの宿題を最終日に片付けるような形になってしまっていますが… 都合よく108個あったわけだけど.vimrcでNeoBundleしている順なので 数が大きくなるほど人が遠くに吹っ飛ぶわけではありません。 【プラグイン管理】 1. neobundle.vim これが無いと始まりません。 これだけプラグインを使ってると自動アップデートは必須なのと 起動時にプラグインを読み込まないNeoExternalBundleがかなり便利。 2. vim-pathogen 前はメインで使っていましたが今はvim-ipi用です。 3. vim-ipi NeoExternalBundleで読み込まなかったプラグインを 後から読み込むために使ってます。 Vimの起動時間短縮のためには欠かせません。 【ドキュメント】 4. vimdoc-

    ワシのVimプラグインは百八式まであるぞ - daisuzu's notes
  • 1