タグ

linuxとlogに関するorenonihongogayabaiのブックマーク (7)

  • nginxとlaravelでlog rotateをしてみる - Qiita

    ログローテートで対象のlogファイルをrenameする logファイルをrotateしたかったか 理由↓↓ サイトのフォーム等で離脱があったり(アナリティクス)とかをlogに書き込み、そのログを1日1回解析するシステムにログファイルを読ませる必要があったため その際に解析するシステム側には同じlogファイル名を参照するようにしたかったから!!!!! では コード例から フレームワークはlaravel、ミドルはnginxを使用してます。 # 対象のログファイル /var/www/laravel/shared/storage/logs/analyze.log { su nginx nginx # 毎日ローテートする daily # 30世代分古いログを残す rotate 30 # ログファイルがなくてもエラーを出さない missingok # ログファイルが空ならローテーションしない noti

    nginxとlaravelでlog rotateをしてみる - Qiita
  • Linux logrotateの解説ページ

    logrotate は、放っておけば際限なく肥大してしまう各種ログファイルに対して、世代ローテーションをして何代目かになったら破棄するとか、それらをメールでどこかに送信するなど、様々な処理が行える。世代管理やサイズ制限などの機構を自前で持たないプログラムからのログを管理するのになくてはならない道具だ。 Logrotate実行の流れ logrotate 自体はデーモンではないので cron (※1) と組み合わせて利用する。実行の流れは、RedHat系ディストリビューションでは以下のようになっている: cron が run-parts コマンド(※2)で /etc/cron.daily/logrotate スクリプトをキックする。 /etc/cron.daily/logrotate は 主設定ファイルである /etc/logrotate.conf から設定を読み込んで logrotate を

  • cron で > /dev/null して椅子を投げられないための3つの方法 - 酒日記 はてな支店

    (タイトルは釣りです) いい加減、>/dev/null 2>&1と書くのをやめたらどうか - DQNEO起業日記 この記事のタイトルが twitter で流れてきたのを見て、「そうだ!出力を /dev/null に捨てるなんてとんでもないよね!」と思ってよく読んだら /dev/null に間違いなく捨てる方法だったのでつい crontabに > /dev/null 書いたら椅子投げる 2012-06-13 00:01:17 via YoruFukurou とつぶやいてしまったのですが、では出力を捨てないためにはどうすればいいのか。現時点での個人的ベストプラクティスを書き留めておきます。 デフォルト : メールで送る (MAILTO) せっかく cron daemon がログを捨てないためにわざわざメールで送ってくれるのに、それを > /dev/null で踏みにじるとはひどい。 とはいえ、

  • Logwatchでサーバ監視レポート - エーエイチレフ linuxサーバー技術情報

    Logwatch はlinuxOS上で一日一回サーバ監視レポートメールを送信してくれる便利なツールです。 Logwatchを活用し現在のサーバ状況の確認すれば/var/logなどに格納されているログファイルを 1つ1つ確認する作業を軽減することができます。 ダウンロードはこちらから行うことができます。 http://www.logwatch.org/ Logwatch(ログウォッチ)とは? Logwatchとはサーバー内のログを解析し、見やすいレポート形式にてメール配信してくれるサーバー側のツールです。Logwatch自体はデーモンではないのでcronで動作させることにより利用することができます。Redhatなどではデフォルトでインストールされるようです。 サーバーによって変わってきますが、シーズサーバーでは、一日一回(早朝)に処理を行っています。 Logwatchが見せてく

  • エラーログで障害原因を突き止めろ!

    障害対応の前に 第3回の今回は、実際にエラーログが記録された場合にどのような対応をすればよいか、いくつかシステムログに記録されるようなローレベルのエラーをピックアップし、説明します。 ですがその前にまず、ログの監視とそのツールについて簡単に説明しておきましょう。障害は、いつ発生するか分かりません。しかし、いつ発生するか分からない障害に対応するために、四六時中コンソールの前に張り付いている訳にもいきません。また、四六時中コンソールに張り付いていたとしても、数多く存在するログファイルすべてに同時に目を通し、障害を示すログに漏れなく対応するのは困難です。 そこで、登場するのがログ監視ツールです。ログ監視ツールを使うことで、エラーログの検出と通知を自動化できます。ここでは、代表的なログの監視/解析ツールとして、以下の3つを紹介します。 logwatch swatch logcheck なお、ここで

  • Jam’s Blog » logwatchで1日1回メールで確認

    システムログを整形して1日1回メールで確認するためにlogwatchを使う。 インストール $ sudo apt-get intsall logwatch デフォルトの設定ファイルをコピー $ sudo cp /usr/share/logwatch/default.conf/logwatch.conf /etc/logwatch/conf/ 次に、/usr/share/logwatch/default.conf/services/ディレクトリに見たいログの設定ファイルが数多くあるが、これらを全て利用するのであれば、/etc/logwatch/conf/logwatch.confのService = All(デフォルトで有効)でよいみたい。 テストしてみる。 $ sudo logwatch --mailto root エラーが表示。var/cache/logwatch No such fil

  • サーバのログ監視ツールを使いこなそう

    Logwatchによるログの定期チェック swatchは出力されるログを監視して、指定したパターンが現れたときにアクションを起こすツールでした。しかし、パターンの含まれる行がそのまま表示されるため、ログを見慣れていないと少し戸惑うかもしれません。これに対して、「Logwatch」は(デフォルトでは)毎日夜間に実行され、ログから特定のパターンを含む行を比較的見やすい状態に加工して表示させることが可能です。 Logwatchのインストール 最近のRed Hat LinuxLogwatchがデフォルトでインストールされていますが、多くの場合バージョンが古いので、一度アンインストールします。

    サーバのログ監視ツールを使いこなそう
  • 1