並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 46件

新着順 人気順

cronの検索結果1 - 40 件 / 46件

cronに関するエントリは46件あります。 awsツールサーバ などが関連タグです。 人気エントリには 『無料の SSL 証明書が得られる ZeroSSL を使ってみた』などがあります。
  • 無料の SSL 証明書が得られる ZeroSSL を使ってみた

    はじめに 皆さんは ZeroSSL を知っていますか?個人でウェブサイトを運営している皆さんであれば、多くの方は Let's Encrypt を利用されていると思います。 https://letsencrypt.org/ja/ もちろん僕も使っています。僕の様なエンジニアの方であれば SSL の仕組みもおおよそ理解もしているし、コマンドラインの実行方法も知っておられるのでウェブサイトの SSL 証明書を取得する事もそれほど難しい事ではないでしょう。 しかしそれほど詳しくない方が certbot の様なコマンドを使って SSL 証明書を発行するのは割と難しい事です。そこでご紹介したいのが ZeroSSL です。 https://zerossl.com/ ZeroSSL とは ZeroSSL もまだあまり名前が知られていないせいか、Google 検索で「ZeroSSL」を検索すると「ZeroS

      無料の SSL 証明書が得られる ZeroSSL を使ってみた
    • 2023年macOS使いのおまえらが絶対使うべきアプリ7選 - Qiita

      ほんとうはLinuxを使いたいけど、色々な理由でmacOSを使わなければならない僕が少しでもmacOSが好きになるように使っているツールたちの紹介です。タイトルがちょっと過激なのはゆるしてください こんにちは、株式会社クラフトマンソフトウェアでAppThrustという「開発の面白さを100%にする」プロダクトを開発しているreoringです。 Arc Browser 言わずと知れたmacOS専用のブラウザ。UI/UXが気持ちよすぎる。最高。 Raycast macOS標準のSpotlightを置き換えるツール。Extensionが多数あって自分好みの設定ができる。最高。 ObsidianのDaily noteを一発で作ったりできる。 Raycast AIでさくっとGPTと話せたりする。

        2023年macOS使いのおまえらが絶対使うべきアプリ7選 - Qiita
      • オンラインドキュメントと日本語全文検索

        自社では Sphinx というドキュメントツールを利用しているのですが、残念ながらこれに付属している検索機能の日本語検索はかなり厳しいです。また残念ながら Sphinx 開発側も検索周りを改善するという予定は直近ではないようです。 そして検索というのはとても難しい技術なため自分のような素人では導入して「普通に期待する動作」をさせるまでの距離はとても遠いです。 ただ、なんとかして日本語全文検索を実現したいという思いはここ10 年くらいずっと思っていました。これは自社の Sphinx テーマを作ってくれている社員ともよく話をしていたのですが、どうしてもリソースをつぎ込めずにいました。 まとめ日本語検索に対応している Meilisearch を採用したドキュメントスクレイパーの実行は GItHub Actions (Self-hosted Runner) を採用した自社 Sphinx テーマの検

          オンラインドキュメントと日本語全文検索
        • chmod -R 777 /usr を実行したCentOS7で、一般ユーザがroot権限を得られることを確認する - Qiita

          Teratailで、suコマンドでrootログインできないという質問があり、てっきり/etc/pam.d/suまわりの設定かと思いきや、そうではなく、自己解決で説明された原因に一同驚愕ということがありました。 /usr/share/nginx/html に権限を追加したくて、横着して chmod 777 -R /usr とコマンド実行した記憶があります。 CentOS7、suコマンドでrootにログインできない、パスワードは絶対あっているのになぜ? /usr 以下のパーミッションをすべて777に設定したら、逆に動くべきものが動かなくなる例なのですが、これをやるとセキュリティ上問題であることは言うまでもありません。究極的には、一般ユーザがroot権限とれるかという疑問が出てきますよね。 以前、「chmod 777 -R /usr」が話題になりましたが、これをやると一般権限のユーザーからroo

            chmod -R 777 /usr を実行したCentOS7で、一般ユーザがroot権限を得られることを確認する - Qiita
          • GitHub Actionsで定期実行(cron)のワークフローを組んだユーザーが退職すると、ワークフローは無効化される - shmokmt's blog

            GitHub Actionsで定期実行(cron)のワークフローを組んだユーザーが退職すると、ワークフローは無効化される 大事なことなので、見出しでも同じことを書いてしまいました。 何を言っているんだという感じですが、とにかくそういうことらしいです。 厳密には最後にワークフローにコミットしたユーザーが組織から削除されると、無効になるようです。 GitHub Actionsの定期実行でPR作成を自動化*1している会社もそれなりにあるかと思うのですが、その場合はそれらが全部停まります。 さらに、1度無効化されてしまった場合はcron式を変更しないといけないというのも罠ポイントですね。 最後にワークフローの Cron スケジュールにコミットしたユーザーが組織から削除されると、スケジュールされたワークフローは無効になります。 リポジトリへの write アクセス許可を持つユーザーが Cron スケ

              GitHub Actionsで定期実行(cron)のワークフローを組んだユーザーが退職すると、ワークフローは無効化される - shmokmt's blog
            • AWS でバッチ処理・定期実行する4つの方法(EC2,EventBridge,SQS,ECS,Lambda)

              AWS上でバッチ処理を行う場合に、 どのAWSサービスが選択肢として考えられるかどのAWSサービスを選択すればいいのかについて考えていきます。 AWSでバッチ処理・定期実行する方法を4つ紹介し、それぞれ特徴やメリットとデメリットがありますので、この点について記載していきます。 バッチ処理・定期実行方式のパターンと特徴を知って適切な手段を選択しよう!という記事です。 まずはどのような構築方法があるかについて記載していきます。

                AWS でバッチ処理・定期実行する4つの方法(EC2,EventBridge,SQS,ECS,Lambda)
              • バッチシステムをクラウドネイティブにするために考えたこと

                Cloud Native Days Tokyo 2022 Session: https://event.cloudnativedays.jp/cndt2022/talks/1518

                  バッチシステムをクラウドネイティブにするために考えたこと
                • Ansibleによる運用自動化について

                  [構成] コントロールノード ターゲットノード [PC(Ubuntu)]------[RTX1210] 192.168.100.100 192.168.100.1 Ansibleのインストール Ansibleのインストール手順はOSや環境によって異なります。 公式ドキュメントなどを参考に、 AnsibleをインストールするPC(以下、コントロールノード)の環境に合わせて適切な方法でインストールしてください。 Ansibleネットワークモジュールでは、デフォルトでPython SSHクライアントライブラリの「paramiko」が必要になるため併せてインストールしてください。 インストール時は、コントロールノードがインターネットに接続できる状態であることを確認してください。 Collectionのインストール ヤマハのAnsibleモジュールはAnsible Galaxyでコレクションとして配

                  • EC2とcronで動いていたバッチ基盤をマネージド化した - Uzabase for Engineers

                    概要 ソーシャル経済メディア「NewsPicks」SREチームの中川です。 皆さんはバッチ処理基盤はどうされていますでしょうか。 NewsPicks では少し前まではそれらをEC2、cronの組み合わせで動作させていました。 何年も前からこの仕組みだったのですがSREとしてはEC2の面倒見るのも手間ですし、それ以上にcronを変更する際のオペレーションミスが目立ったのが懸念点でした。 その為、まずはAWSマネージド化するための基盤を整備し、その後バッチアプリを載せ替えていくようにしました。 対応前の基盤構成 同じSREチームの安藤さんが CloudNative Days Tokyo 2023 で登壇されたときの資料をお借りします。 ご覧の通り、大体のサービスはマネージド化していましたがバッチ基盤だけは旧来のままEC2インスタンスを利用していました。 10年モノのサービスのインフラを漸進的

                      EC2とcronで動いていたバッチ基盤をマネージド化した - Uzabase for Engineers
                    • manがあるコマンドは偉いし、manを付けるべき - Lambdaカクテル

                      社内で、crontabのtabは実はtableだからクーロンタブじゃなくてクーロンテーブルなんだよね、という話が盛り上がった。 ファクトチェックとして、crontab(5)が紹介されていた(cron tableという言葉が出現している)。 manで事実確認がすぐできてすごいと思う一方、それを可能たらしめているmanもありがたいと思った。 man(1) とかの数字って何? 意外なものにmanがある 最近のコマンドにman pageが無い件 manまわりのコマンドの紹介 man(1) とかの数字って何? ちなみに、manのマニュアルやコマンド自体をアドレスするときに使うman(1)といった記法のカッコ内の数字は、manのセクション番号である。 コマンドと設定ファイルが同名であることがしばしばあるため、カッコ内にセクション番号を書くことで識別できるようにしている(例えば、crontab(1)はそ

                        manがあるコマンドは偉いし、manを付けるべき - Lambdaカクテル
                      • https://twitter.com/yutkat/status/1538449766006153216

                          https://twitter.com/yutkat/status/1538449766006153216
                        • CircleCI や GitHub Actions の cron を祝日だけ停止させたい

                          先日の ua-parse-js のハイジャックの件 を受けて、業務の中で毎日動かしている On-premise Renovate の cron を土日祝に停止させたいという話が上がった。 業務の合間に書く時間がちょっと捻出できそうになかったこと、加えて汎用的なコードということもあり、プライベートでも使えそうだったので一般化した範囲でコードを書いてしまって、業務で社内用に調整する形で決着させたので、せっかくなので共有しておく。 社内が基本的に CircleCI なので特化したものと、一般的に使えるものでバリエーションごとに2つのパターンを用意した。 祝日に停止させるアプローチ ひとまず今回は内製の Bot の運用のため、以下のような特徴があった。 土日の設定自体は cron で曜日指定ができるため祝日にフォーカスして良い 厳密性を重視しない ミッションクリティカルな領域の話ではない 以上を考

                            CircleCI や GitHub Actions の cron を祝日だけ停止させたい
                          • dron: クラウドネイティブなcron代替の紹介 - Classi開発者ブログ

                            みなさん、こんにちはこんばんは。Classiの基盤バックエンドチームでプロダクトや機能を越えてサーバサイドを中心に困り事を手広く解決する仕事をしているid:aerealです。 今回の記事ではClassiのパフォーマンス改善のため取り組んでいるdronと呼ばれるクラウドネイティブなcron代替 (Cloud Native Cron Alternative) の開発について、運用を見据えてどのような考慮を重ねたのかを紹介します。 背景と課題 現行のワークロード 課題 DBにやさしくない スケールアウトの困難なアーキテクチャ 方針 設計 コンポーネント概説 Facade Job Executor Job Scheduler Endpoint Data Job Data Job Reservation Worker Kicker Worker Endpoint 運用時の考慮事項 追跡・トレーシング

                              dron: クラウドネイティブなcron代替の紹介 - Classi開発者ブログ
                            • Cron→Rundeckに乗り換えた話 - MonotaRO Tech Blog

                              こんにちは。MonotaROで商品管理や受発注システムの開発を担当している中尾です。 この度、これまでcronで実行していたジョブに対してRundeckを導入し、ジョブのスケジュール管理を効率化することができましたので、導入にあたって苦労した点とその解消方法を中心に紹介いたします。 Rundeck導入の背景 Cronの限界を感じた 過去にも導入しようとしたが・・・ Rundeck導入において苦労した点 Rundeckが落ちた場合の対応の検討 GitでのRundeckジョブのバージョン管理 導入してよかったこと 複数のサーバーに跨ってジョブフローが組めること Cron式が使えること 重複起動制御ができること まとめ Rundeck導入の背景 Cronの限界を感じた MonotaROでは「注文を倉庫に連携する」、「商品の発注を自動で行う」といった様々なバッチ処理が、細かいものも含めると1日数千

                                Cron→Rundeckに乗り換えた話 - MonotaRO Tech Blog
                              • EC2のcronバッチを「EventBridgeをトリガーにStep Functionsを起動」に置き換えると、エラーハンドリングが快適になる

                                  EC2のcronバッチを「EventBridgeをトリガーにStep Functionsを起動」に置き換えると、エラーハンドリングが快適になる
                                • AWS cronなタスクスケジュールをまとめてビジュアライズできるツールを作った - たまめも(tech)

                                  www.npmjs.com AWSのcron式でcronvできるやつ作った。便利っぽい🥳 pic.twitter.com/Sqid4kAxS5— あらたま (@ar_tama) 2022年6月18日 経緯とか もともとcronvというツールがあって(めちゃくちゃ便利)、これはcrontabをビジュアライズしてくれる君なんですが、バッチサーバをEC2からECS Task Schedulerにお引越しさせるにあたって当然使えなくなり、何時に何が動くんだっけが一覧できてほしいよな〜EventBridgeのコンソールじゃようわからんしな〜ということで作ってみました。 ついでにベース時刻に+9:00なものを食わせることでJSTにも対応しています。心の目で+9時間しなくてよくなりますね。 しくみ aws events list-rules で出てくるjsonをパース cron式をaws-cron-p

                                    AWS cronなタスクスケジュールをまとめてビジュアライズできるツールを作った - たまめも(tech)
                                  • SSMって20種類あんねん 〜Run Commandで定期バッチを起動する〜 - NRIネットコムBlog

                                    どうも。小林です。 みなさん、自動化してますか? 私の課では特定の顧客のシステムを多数運用しています。 かなり多くのシステムがあり、顧客側の担当者も異なるため、弊社側でも複数のチームを組んで手分けしてシステムを担当しています。 チームも顧客担当者も異なるとなれば、当然運用のやり方はシステムごとに変わってきます。その一方で統一できる部分は統一しておかないと全体の統制は効きづらくなってしまいます。 そこで「標準化チーム」を発足し、チーム間で共用するシステムのアカウント管理やその申請ルール、顧客報告やメンバーの勤怠管理といったものの標準化を進めています。 標準化の恩恵のひとつとして、「作業が単純化できて自動化しやすくなる」という点が挙げられます。 例えばアカウント発行の申請フォーマットを統一すると、「フォーマットにしたがって記載されたテキストをバッチに読み込ませてアカウントを自動的に発行する」と

                                      SSMって20種類あんねん 〜Run Commandで定期バッチを起動する〜 - NRIネットコムBlog
                                    • サーバ再起動しても cron で Web アプリを雑に立ち上げ

                                      超楽にRubyで雑に書いたスクリプトをsystemdで管理したい! - 宇宙行きたい で systemd がユーザ権限で使えることを知る。 開発環境用では nohup と cron の @reboot を使っていました。こちらもお手軽なので紹介。 @reboot とは crontab(5) に @reboot があれば使えます。その名の通りリブート時に一回だけ実行。Ubuntu なら利用可能。 $ man 5 crontab (省略) Instead of the first five fields, one of eight special strings may appear: string meaning ------ ------- @reboot Run once, at startup. @yearly Run once a year, "0 0 1 1 *". @annual

                                        サーバ再起動しても cron で Web アプリを雑に立ち上げ
                                      • Cron job editor: multiple cron jobs, calendar view, AWS & Vercel cron support | CronTool

                                        Debug, view, edit & learn cron expression syntax.Become a cron expert and enable a world of possibilities. Cron is a tool for scheduling repetitive tasks on Unix-like systems. It allows users to schedule commands or scripts to run at specific times, dates, or intervals. This can be used for automating system maintenance or administration, but it can also be used for other purposes such as regularl

                                          Cron job editor: multiple cron jobs, calendar view, AWS & Vercel cron support | CronTool
                                        • KubernetesのPodを事前にスケールアウトする仕組みをCronJobで実装し、ジョブの処理遅延を低減した話 - ANDPAD Tech Blog

                                          1. はじめに こんにちは、SWEのあかりです。 今回は、SREの角井さん(@cass7ius)と一緒に、Kubernetes(以降、K8sと表記)のPodを事前にスケールアウトする仕組みをK8sのCronJobで構築したので、その実装背景・技術選定・実装方法について実例を紹介します。 この記事を読んで得られるものは以下の3点です。 Podを事前にスケールアウトさせて、ジョブの遅延を低減した実例 技術選定時に行った定性分析の実例 Podからkubectlコマンドを実行する実装例 2. 前提の説明 掲題の実装対象は施工管理サービスであり、これは社内で最も古くから稼働しているモノリシックなRailsアプリケーションです。施工管理サービスのおおよそのインフラ・技術構成は下図の通りになっています。 施工管理サービスのインフラ構成図 上図の通り、施工管理サービスはEKSクラスター上で稼働しており、お

                                            KubernetesのPodを事前にスケールアウトする仕組みをCronJobで実装し、ジョブの処理遅延を低減した話 - ANDPAD Tech Blog
                                          • 定期実行処理を crono_trigger に移行したお話 - Kaizen Platform 開発者ブログ

                                            こんにちは、エンジニアの ryopeko です。 今回は Data Platform と呼ばれているデータ集計基盤の Rails プロジェクトで定期実行用に使われていた gem、 sidekiq-scheduler を crono_trigger に移行したお話です。 なお Data Platform の記事については以前ブログで紹介したこちらの記事も合わせてご覧ください。 KaizenPlatform では非同期処理には長らく Sidekiq が使われており、Data Platform でも非同期処理が必要な部分で使われております。 Data Platform では集計処理を cron 形式で指定した日時に定期実行するという機能があり、そこでは sidekiq-scheduler が使われていました。 この sidekiq-scheduler は Redis に各種メタデータを入れておき

                                              定期実行処理を crono_trigger に移行したお話 - Kaizen Platform 開発者ブログ
                                            • cron で exponential backoff するツール作った

                                              この様に指定すると3分毎に実行されます。 とても便利ではあるのですがコマンドの実行が失敗すると、冗長なコマンド実行となり得ます。cron ではコマンドの実行が失敗し続けるとメールが運営者に繰り返し送信され続けます。 crontab にコマンドが1分毎に実行される様に投入してひとまず正常起動を確認、仕事を終えて家に返ってビールでも飲んで、さぁ寝ようかなと思った頃にコマンドが失敗し始めると、朝までメールが飛び続けます。 またウェブサービスの API を呼び出す cron ジョブを投入していたらそのウェブサービスがメンテナンスに入った、なんて事もあると思います。メンテナンス中にも関わらず無限に失敗し続ける API 呼び出しはもしかしたら BAN の対象になってしまうかもしれません。 全ては cron に exponential backoff する機能がないのが問題です。 systemd tim

                                                cron で exponential backoff するツール作った
                                              • DynamoDBで分散ロックを実現するsetddblockと現代版アクセスカウンター - KAYAC Engineers' Blog

                                                こんにちは。今年からアナリティクスエンジニアを名乗ろうとしてる池田です。 こちらは、KAYAC Advent Calendar 2021 1日目の記事です。 この記事では、setddblockという分散ロックを実現するためのツールと、その動作試験のために現代版アクセスカウンターを作成した話をします。 setddblock 皆様がcronなどで定期実行のスクリプトを実行する場合、同時実行されては困るものはどうしていたでしょうか? daemontoolsのsetlock というツールを使って同時実行を防いでいたことがある方も多いと思います。 http://cr.yp.to/daemontools/setlock.html このsetlock はローカルのファイルシステム上にロックファイルを作成し、ロックファイルの作成が成功したら指定されたコマンドを実行するというツールです。 例えば1分ごとに起

                                                  DynamoDBで分散ロックを実現するsetddblockと現代版アクセスカウンター - KAYAC Engineers' Blog
                                                • Crontab を別のユーザのもので上書きしてしまった話 - Qiita

                                                  このやらかしは、私の人生観を変えるきっかけとなった出来事でもあります。最後までお読みいただけたら幸いです。 環境 CentOS やらかしたこと root ユーザの Crontab を他の一般ユーザのもので上書きしました。 背景 某平日の夜 9 時半ごろ、(当時)新卒 2 年目で開発チームの私と新卒 4 年目でインフラチームの先輩は障害対応にあたっており、 Crontab の一部をコメントアウトする操作 を行おうとしていました。 私「もう眠いですよ~先輩、早くクーロン見ましょ 」 先輩「うん、見よ見よ これをこうして... 」 私「Crontab の確認って、 Crontab を確認したいユーザにログインして crontab -l じゃないんですか? 」 先輩「ああ、それもあるけどわたしはいつも root で /var/spool/cron/${ユーザ名} 見てる よー 」 私「へぇ~、初め

                                                    Crontab を別のユーザのもので上書きしてしまった話 - Qiita
                                                  • Scheduled tasks(ECS)をecscheduleで管理してみた - NRIネットコムBlog

                                                    本記事は 基盤デザインウィーク 8日目の記事です。 🌈 7日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 9日目 💻 はじめに ecscheduleとは 「スケジュールされたタスク」 Amazon EventBridgeについて 構成図 コード体系 ecschedule.yaml target.json 構築手順 0. 前提 1. 必要リソース構築(dev) 2. ecschedule dump(dev) 3. 設定ファイルの修正 4. ecschedule apply(prod) 検証中にハマったポイント 1. ecschedule dumpコマンドが成功しない 2. 別リージョンからtfstateの読み込みは出来ない 3. サブコマンドからリソース削除が出来ない まとめ はじめに こんにちは、加藤です。 以前ecspressoについての記事を書きました☕️ tech.nri-net.com 今回はecs

                                                      Scheduled tasks(ECS)をecscheduleで管理してみた - NRIネットコムBlog
                                                    • 「cron」ジョブに潜むマルウェアが発見される--実行日を存在しない日付に設定

                                                      印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 珍しい新たな方法でサーバー上に身を隠す新たなリモートアクセス型トロイの木馬(RAT)が、セキュリティ研究者によって発見された。 BleepingComputerが最初に報じたところによると、この新しいマルウェア「CronRAT」は、存在しない2月31日に実行されるよう設定されており、Linuxサーバーのスケジュールされたタスク内に身を隠すという。 このところ、Linuxサーバーを標的とする「Magecart」マルウェアが拡大しているが、Eコマースセキュリティを専門とするSansecが発見し、命名したCronRATもその1つだ。CronRATは、サーバー側でMagecartを使ってデータを窃取するために使用される。 SansecはCron

                                                        「cron」ジョブに潜むマルウェアが発見される--実行日を存在しない日付に設定
                                                      • Crontab syntax for us humans -- Cron Helper

                                                        *Expands to all values for the field,List separator-Range separator/Specifies step for ranges@hourlyRun at the start of each hour@dailyRun every day at midnight UTC@weeklyRun at every Sunday at midnight UTC@monthlyRun on the 1st of each month at midnight UTC@yearlyRun on Jan 1st at midnight UTC@annuallySame as @yearly

                                                        • Ruby のクラス拡張を利用して監視の実装をうまく軽量化した話(現場での実装方式検討の例つき) - NTT docomo Business Engineers' Blog

                                                          この記事では、Ruby の非同期処理ライブラリである Sidekiq を使って定期実行処理を行う Sidekiq-Cron の監視方法について、チームでの方式検討の様子を交えながらご紹介します。 目次 目次 はじめに Sidekiq-Cron について Sidekiq-Cron の cron job の status の監視 既存の status 監視の問題点 既存の監視の仕組みの問題点 負荷が低い監視の仕組みの検討 案1:全 cron job の status を定期的にダンプし、ダンプ結果を読み取って監視する 案2:Redis を直接参照して cron job の status を読み取る 案3:Sidekiq の GUI の html ページの内容をパースして status を取得 [採用] 案4:Sidekiq の GUI に新しいエンドポイントを実装して、そのエンドポイントから

                                                            Ruby のクラス拡張を利用して監視の実装をうまく軽量化した話(現場での実装方式検討の例つき) - NTT docomo Business Engineers' Blog
                                                          • Let’s EncryptによるSSLサーバー証明書の取得、自動更新設定(2021年3月版)

                                                            1. はじめに 2019年1月に「Let’s EncryptによるSSLサーバー証明書の取得、自動更新設定(2019年1月版)」という記事を書きました。 最近、証明書を取得、更新するためのcertbotコマンドの推奨インストール方法が変わりましたので、2021年3月版としてまとめ直します。 なお、以下の設定手順は、サーバーOSはCentOS 7で、2021年3月時点のものです。 Apache, Nginxについては、Let’s Encryptに関わる設定のみ記載し、Let’s Encryptに無関係な基本的な設定は、ここでは記載しません。 コマンドはrootユーザーで実行する想定です。 必要に応じて、sudoに置き換えてください。 (参考) ・Certbotのユーザーガイド https://certbot.eff.org/docs/using.html ・Let’s Encrypt で証明

                                                              Let’s EncryptによるSSLサーバー証明書の取得、自動更新設定(2021年3月版)
                                                            • Cron実行のデバッグでログに出力したら結局パスが通っていなかった話

                                                              Cronで実行したものの、何かエラーが起こっているみたい クロンなのかクーロンなのかクローンなのか、読み方はどれでもいいみたいですが、便利ですよね。デーモンプロセスにポイっと置いておいてあとは自動実行。 ですが、どうも動いてはいるみたいですが、静かに死んでいるみたい。普通に実行させるのであればprintなりおいておいて簡単にデバッグできるんですがcronだとprintおいておいても出力されない…はて、デバッグはどうしたら良いものか。 Cronでpythonログを出力させる書き方 ではprintでログを出力させればいいじゃないということで出力させます。 プログラムでprintを入れている前提ですが、cronの設定時に一つ書き足せばログファイルを出力させることができます。

                                                              • App EngineのCronの設定と注意点

                                                                こんにちはGMOアドマーケティングのy.yです。 App EngineのCronの設定と注意点の記事になります 引用参考URL https://cloud.google.com/appengine/docs/standard/go/scheduling-jobs-with-cron-yaml?hl=ja https://cloud.google.com/sdk/gcloud/reference/app/deploy?hl=ja 概要 タスク上限について タスク設定について App Engineからのリクエスト検証について gcloud app deployのFlagについて 注意点 タスク設定上限 無料アプリケーション:最大20個 有料アプリケーション:最大250個 タスク設定 App Engineのタスクスケジュールはcron.yamlファイルを使用して構成され、Cronサービスの呼び出

                                                                  App EngineのCronの設定と注意点
                                                                • Debian系の cron で気をつけること - QG Tech Blog

                                                                  はじめに平素は大変お世話になっております。 クイックガードのパー子です。 先日、とある Ubuntuサーバの /etc/cron.d/配下に debパッケージのゴミ (= *.dpkg-old とか) がいくつも放置されていることに気がつきました。 このようなゴミは cron がよしなに無視してくれることを経験的には知っていたのですが、正確な仕様が気になってあらためて man をじっくり読んでみたところ、いろいろ興味深い発見 (というか罠) があったのでご紹介したいと思います。 この記事で書くこと、書かないことcrontab の書き方などの基本的な使い方は今さらなのでググっていただくとして、この記事では Debian系における /etc/周りの制約と罠をご紹介します。 スプール領域 (/var/spool/cron/) には触れません。 man に DEBIAN SPECIFIC というセ

                                                                    Debian系の cron で気をつけること - QG Tech Blog
                                                                  • 【入門】cron(クロン)設定・書き方の基本 - カゴヤのサーバー研究室

                                                                    Linuxサーバーの管理をしていると、プログラムを定期的に実行したい場合があります。そのようなときは、「cron」という機能をお試しください。ルールがやや複雑ですが、仕組みがわかればいろいろな予約とその繰り返しに応用できます。これでサーバーを効率良く、さらに正確に管理できるようになります。 cronとは? Linuxサーバーの管理で、大切な設定方法の一つです。ポイントは「何を」「いつ(頻度)」実行するかを決めて、そのルールを書き込むことです。正しく設定したかをチェックすることも大切です。似たような用語に「crontab」がありますが、その違いについても簡単に解説しましょう。 なお筆者は、長い間「複製」の意味の「クローン(clone)」と勘違いしていました。二つともITの現場で使われていますが、スペルも機能も異なります。こちらの記事は「cron」についてです。 cron利用のメリット だいた

                                                                      【入門】cron(クロン)設定・書き方の基本 - カゴヤのサーバー研究室
                                                                    • GitHub - Hexagon/croner: Trigger functions or evaluate cron expressions in JavaScript or TypeScript. No dependencies. Most features. Node. Deno. Bun. Browser.

                                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                        GitHub - Hexagon/croner: Trigger functions or evaluate cron expressions in JavaScript or TypeScript. No dependencies. Most features. Node. Deno. Bun. Browser.
                                                                      • Systemdのtimer設定チートシート(コマンドまとめ)

                                                                        Systemdはいまや多くのLinuxで標準的に使われているシステム管理用の仕組みです。 systemdの機能のひとつに、定期的・定時にコマンドを実行するtimerという機能があります。最近では、cronの代わりとしてsystemdのtimerを使う場面も多くなりました。 しかしcronに比べてsystemd.timerの情報は圧倒的に少なく、実装や移行の妨げになっていると感じます。 cronよりも最初の導入が少し厄介ですが、使いこなせると少ない労力で柔軟な設定が可能になります。最強に便利なツールであることは確かなので、ノートとして残しておきます。 Systemd timerとはなにか timerはsystemdのもとで動く、定期実行の仕組みです。 設定はcronと同様、設定ファイルを配置してコマンドを実行するだけ。 systemdが導入されているLinux(ほぼすべてのディストリビューシ

                                                                          Systemdのtimer設定チートシート(コマンドまとめ)
                                                                        • cron を使用した時間指定 - Qiita

                                                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                                            cron を使用した時間指定 - Qiita
                                                                          • systemd .timerについて調べた事を記事にしておく | そう備忘録

                                                                            OnCalendar上記までの指定とは異なりカレンダー形式でタイマーを指定する時のオプション。 曜日 年-月-日 時-分-秒の形式で指定する。 “,”(カンマ):or条件“*”(アスタリスク):ワイルドカード(任意の値)“..”(コロン2つ):範囲指定“/”(スラッシュ):/(スラッシュ)以降で指定された値だけカウントアップする。例えば2020/2-01-01とすると2020年1月1日→2022年1月1日→2024年1月1日・・・となるOnCalendar=Thu,Fri 2020-*-1,5 11:12:13上記の指定例は2020年の任意の月の1日または5日が木曜日または金曜日の11時12分13秒となる。 AccuracySecタイマーの精度を指定する。 消費電力を最適化して不要なCPUウェイクアップを抑制するために指定される。 デフォルトは1分となっており1us(1マイクロ秒)を指定す

                                                                              systemd .timerについて調べた事を記事にしておく | そう備忘録
                                                                            • Schtasks.exe - Win32 apps

                                                                              Enables an administrator to create, delete, query, change, run, and end scheduled tasks on a local or remote computer. Running Schtasks.exe without arguments displays the status and next run time for each registered task. For more information on Task Scheduler, see this introduction: Task Scheduler for developers. Creating a Task The following syntax is used to create a task on the local or remote

                                                                                Schtasks.exe - Win32 apps
                                                                              • cronをWEB管理するソフトを作りました。 - それマグで!

                                                                                cron の代替を作りました。 github.com 経緯 cron(自動実行プログラム)の管理が煩雑でした。 増え続けるcrontab。ここ数年管理が崩壊していました。systemd.timer や google app scripts なども増えるし、ラムダ系で実行してたりいろいろな所で、タイマー(カレンダー)による実行が溢れかえる。手軽に作れる一方でエラーログを確認したりがめんどくさいので放置してて実行してるけど動いてないスクリプトとかもあり全容把握が困難でした。 散らばる cron / systemd.timer crontab による管理は、3つの箇所に別れます。 システム(/etc/cron.d/) root ( /var/spool/cron/crontabs/root ) そして個人ユーザー ( /var/spool/cron/crontabs/$USER ) の3つに別れ

                                                                                  cronをWEB管理するソフトを作りました。 - それマグで!
                                                                                • Executing Cron Scripts Reliably At Scale - Engineering at Slack

                                                                                  Cron scripts are responsible for critical Slack functionality. They ensure reminders execute on time, email notifications are sent, and databases are cleaned up, among other things. Over the years, both the number of cron scripts and the amount of data these scripts process have increased. While generally these cron scripts executed as expected, over time the reliability of their execution has occ

                                                                                    Executing Cron Scripts Reliably At Scale - Engineering at Slack

                                                                                  新着記事