タグ

音楽と教育に関するoriakのブックマーク (6)

  • 中学部活動「ヒップホップ禁止令」生徒ら泣いて抗議 国会で論議も:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    中学部活動「ヒップホップ禁止令」生徒ら泣いて抗議 国会で論議も:朝日新聞デジタル
    oriak
    oriak 2024/06/12
    ダンス部にHIPHOP禁止するってありえない…今の子供たちのこと何も見てない。あと公立校なのに校長の一存でこんなに変わるのおかしくない?
  • 小山田圭吾×荻上チキ 東京オリパラ騒動から2年…小山田圭吾は何を思い、考えたのか〜いじめ、メディア、キャンセル - wezzy|ウェジー

    東京2020オリンピック・パラリンピックの開催が差し迫った2021年7月19日に、ミュージシャンの小山田圭吾さんが開会式の楽曲制作担当の辞任を発表した。これまでもインターネット上で言及されてきた、雑誌のインタビュー記事での「いじめ発言」が改めて問題視されたことを受けてのものだった。それから約二ヶ月後の9月17日には小山田さんの公式サイトに、いじめ発言が掲載された雑誌記事の背景や現在の心境、謝罪などが書かれた「【いじめに関するインタビュー記事についてのお詫びと経緯説明】」が掲載され、2022年5月25日に活動再開が発表された。 記事は、小山田さんと評論家・荻上チキさんとの対談である。小山田さんの当時の心境や出来事を伺うとともに、NPO「ストップいじめ!ナビ」の理事を務める荻上さんにいじめ問題の知見をお話しいただいている。またメディアやSNSを中心としたインターネット上での反応も含めた一連の

    小山田圭吾×荻上チキ 東京オリパラ騒動から2年…小山田圭吾は何を思い、考えたのか〜いじめ、メディア、キャンセル - wezzy|ウェジー
    oriak
    oriak 2023/12/13
    被害者がどう思ったかが重要だろうにそっちは一切出ず、「健常者として被害者の属性に優しくしてあげてる」ことを語り始めるの違和感ある。もう被害者属性に関わらないで音楽作ってて欲しい。禊の道具にするな。
  • 音楽の教科書に載っているロックの説明が詳しすぎる

    1997年生まれ。大学院で教育学を勉強しつつ、チェーン店やテーマパーク、街の噂について書いてます。教育関係の記事についても書きたいと思っているが今まで書いてきた記事との接点が見つからなくて途方に暮れている。 前の記事:”Campusノート”のふつうに想いを馳せる > 個人サイト Note それがこの系譜図なのだが、とてもくわしい。アーティストやジャンルごとの関係性がよくわかる 隣のページ。これが教科書に出てきたら驚いてしまう お話をうかがった教育芸術社取締役第二編集部長の呉羽弘人さん。この教科書の編集に携わった方である 保護者が喜ぶ教科書 谷頭:このロックの系譜図、すごいですよね。教科書のイメージとぜんぜん違います。 呉羽:現場の先生から、休み時間に読んでる生徒を見かけると聞きました。ロックってやはり生徒の心を掴むんだな、と思って印象的でした。 林:休み時間に読むなんてあんまりないですよね

    音楽の教科書に載っているロックの説明が詳しすぎる
    oriak
    oriak 2021/04/29
    大人が欲しがる教科書だ。/ 音楽教育はもっと多彩でいいとは思うが、であるならば和楽器や各国の民族音楽などにも時間を割いてもらいたいかな。それらまとめて解説できるのが西洋古典音楽理論だということも含めて。
  • 音楽の授業は幼稚園までで良い。小学校以上は必要ないから他の授業をしよう。 - こじんてきしゅかん

    音楽の授業は意外と好きでした。 みんなの前に出て歌うテスト以外は。 小学校のときはリコーダーもピアニカ (鍵盤ハーモニカ・メロディオン)も 学年選抜で学校代表演奏をしたくらいです。 歌も上手いほうだとは思いますが、 大人になってそういった職に就かなければ 特に役立つものではありません。 もくじ 合唱コンクールは必要ない 歌の感動はもう無い 俺の歌を聞け! 音楽の基って何ですか? 歌う楽しさは授業とは関係ない 合唱コンクールは必要ない 小・中学校と秋頃にある合唱コンクール。 朝は午前7時30分までに登校して朝のクラス練習。 放課後のクラス練習は午後5時頃まで。 数週間は最終下校時刻以降の居残りも認められます。 朝は寒くなり起きるのがつらい。 夜は早く暗くなるので帰りが心配。 家庭の事情と言われればそうですが。 音楽の授業ではひとりずつ前に出て歌唱力のテスト。 声が出て歌えることが前提ですが

    音楽の授業は幼稚園までで良い。小学校以上は必要ないから他の授業をしよう。 - こじんてきしゅかん
    oriak
    oriak 2019/11/25
    その理屈でなくすのなら、体育も国語も不必要となる。指導の内容に疑問を投げかけるためだけに要不要を持ち出すのはあまりにも考えがない。
  • 「#ピアニカとかリコーダーとか子供の頃にやらされますけど大人で弾いてる人いないでしょう」…えっ??

    山口周 @shu_yamaguchi 音楽教育について言えば、子供をバカにするなということです。ピアニカとかリコーダーとか、子供の頃にやらされますけど、大人で弾いてる人いないでしょう?理由は単純で素敵じゃないんですよ。自分たちが素敵じゃないと思ってる音楽を子供に無理やりやらせてるんで、嫌いになるのは当たり前なんです。 2018-06-25 11:45:42 山口周 @shu_yamaguchi 慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修了/電通・BCG等を経て現在は独立研究者・著作家・アクティヴィスト/J-WAVE番組ナヴィゲーター/世界経済フォーラムGreat Narrative Initiativeメンバー/人文科学と経営科学の交差点に生息/

    「#ピアニカとかリコーダーとか子供の頃にやらされますけど大人で弾いてる人いないでしょう」…えっ??
    oriak
    oriak 2018/06/26
    ピアニカといえば広上淳一さん!https://youtu.be/FnUXu7gfW0w
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 1