タグ

2020年6月6日のブックマーク (7件)

  • ロバート キャンベル on Twitter: "20年以上同居した同性パートナーを殺害された男性に、生きる上で必要な遺族給付金を支給しないと名古屋地裁。同性間の内縁は「社会通念が形成されていたとは言えない」として棄却した。 今夜は鶏とレタスのパスタを食べた😉めっちゃ旨いけど、作… https://t.co/LAuKX4tTdV"

    20年以上同居した同性パートナーを殺害された男性に、生きる上で必要な遺族給付金を支給しないと名古屋地裁。同性間の内縁は「社会通念が形成されていたとは言えない」として棄却した。 今夜は鶏とレタスのパスタべた😉めっちゃ旨いけど、作… https://t.co/LAuKX4tTdV

    ロバート キャンベル on Twitter: "20年以上同居した同性パートナーを殺害された男性に、生きる上で必要な遺族給付金を支給しないと名古屋地裁。同性間の内縁は「社会通念が形成されていたとは言えない」として棄却した。 今夜は鶏とレタスのパスタを食べた😉めっちゃ旨いけど、作… https://t.co/LAuKX4tTdV"
    oriak
    oriak 2020/06/06
    同性のパートナーは異性のものと同等であるというのが今の社会通念では?/ 権利は認めてもらうものじゃない、最初から持っているものだ
  • 元からいろんな国の童話やら神話やらを全部ディズニーのものとしてイメー..

    元からいろんな国の童話やら神話やらを全部ディズニーのものとしてイメージ汚染しまくってるんだから、それ考えたらなんとも言えんわ

    元からいろんな国の童話やら神話やらを全部ディズニーのものとしてイメー..
    oriak
    oriak 2020/06/06
    水木しげる作品とジブリにも言ってやってくれ
  • 「〇〇美術館展」にたいした作品が来ないワケ

    新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言で、美術館や博物館が全国的に休館した。美術展に足を運びたい、再開館したらどの展示を見ようかと心待ちにしている人も多かっただろう。完全予約制や入場制限などの感染症対策を取りつつ徐々に再開館しているが、企画展などの再開は当面先といった対応を取っているところも多い。 拙著『美術展の不都合な真実』でも詳しく解説しているが、この機に「美術展」のウラオモテを、元企画者の立場からお話ししてみたい。まずは美術展における主な2タイプ、個展と「〇〇美術館展」の違いからだ。 個展とは、ある画家による作品群をそろえて見せるもの。この個展と正反対となる作りの展覧会が「〇〇美術館展」だ。ルーヴル美術館展、プラド美術館展、コートールド美術館展など、言ってみればこれらは海外の大美術館のコレクションが「引っ越し」してきたようなもので、これを「〇〇美術館展」や所蔵作品展と私は言って

    「〇〇美術館展」にたいした作品が来ないワケ
    oriak
    oriak 2020/06/06
    大した作品が来ないというのなら一つでも具体例を出してほしい。モナリザとの比較ではなく。/ 実質モロー美術館展だった汐留でのモロー展では目玉の「出現」も他の作品も滅多に見られない素晴らしものばかりだった。
  • Twitterおわってる

    トレンドとかいう機能、前からかなり酷かったけど、 今は酷いとかいう話ではなく、完全に機能しなくなっている。 トレンドに○○というのが出てきて、なんの話題なんかな〜って思ってみにいくと、 「トレンドに〇〇ってあるけど何?」ていうツイートしか見つからない。 アホか。 しかも〇〇ってワードが火種をちょっとでも抱えてたりすると目も当てられない。 元がなにかを調べもしないで、敵を幻視して論争()を始めるアカウントの多いこと。 そしてそれの拡散されやすさもそう。 こんなものが社会を席巻してるのは当に良くない。 原初に立ち返ろうよ。 トレンドに脊椎反射して吐き出す言葉はつぶやきじゃない。 おまえたちの現実世界のほんのささやかなキラメキを言葉にしたためなさい。 twitter社は情報を集約したりマスメディアを気取ろうとするのはやめなさい。 ただタイムラインにツイートが流れていくシンプルな場を取り戻そうじ

    Twitterおわってる
    oriak
    oriak 2020/06/06
    Twitterという場が終わってるのか、それともSNSとしての機能が終わってるのか、よくわからない。ていうかみんな意外とトレンドとか気にしてるのな。TL追うのでいっぱいいっぱいだわ。
  • 薬のシートの「ミシン目」はなぜ変わったのか? やってはいけない1錠ずつの切り離し(山本健人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    PTPという言葉をご存知でしょうか? PTPとは"press through pack"の略で、錠剤をプラスチックとアルミではさんだシート状の包装のことです(上の写真参照)。 プラスチックの部分を強く押すと裏側のアルミが破れ、薬が1錠ずつ取り出せる仕組みになっています。 実はこのPTP、昔から非常にトラブルが多いことで知られているのです。 PTPには事故のリスクがある1996年以前のPTPは、以下のイラストのように縦と横にミシン目が入っていて、1錠ずつ簡単に切り離せる構造になっていました。 出典:いらすとやところが、現在のPTPはミシン目の入り方が変わっています。 お持ちのPTPを見てみてください。 ミシン目は、縦か横の一方向にしか入っていないはずです。 なぜ、このような変更がなされたのでしょうか? 実は、1錠単位に切り離したPTPを、そのまま飲み込むリスクがあるからです。 PTP誤飲の恐

    薬のシートの「ミシン目」はなぜ変わったのか? やってはいけない1錠ずつの切り離し(山本健人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    oriak
    oriak 2020/06/06
    今までちまちまハサミで切り離しててすみませんでした…
  • 黒人ファミリーの一員になった私。夫の密かな習慣で、黒人が置かれている立場に気づいた

    近くのコンビニに行くのにも髭を剃り、髪を整える。町中や商店では突発的に走らないようにしている。それは黒人である夫が「自分が危険人物ではない」ことを世間に示すためだった。

    黒人ファミリーの一員になった私。夫の密かな習慣で、黒人が置かれている立場に気づいた
    oriak
    oriak 2020/06/06
    これは努力ではなくはっきりと差別だと言ったほうがいい。化粧にもそういう点があるが、非対称性がありそれをしなければ危険を感じるというのは差別だよ。
  • 横田滋さん死去 87歳 北朝鮮に拉致された横田めぐみさんの父親 | NHKニュース

    中学1年生の時に北朝鮮に拉致された横田めぐみさんの父親で、40年以上もの間、娘の救出活動を続けてきた横田滋さんが5日午後、老衰のため亡くなりました。87歳でした。 平成9年に拉致被害者の家族会が結成されてからは、会の代表として、の早紀江さんとともにすべての都道府県を回り、救出を求める署名活動や1400回を超える講演を重ねてきました。 平成17年の暮れに血小板の難病を患っていることが分かり、これに長年の活動による疲労も重なって、13年前に家族会の代表を退きましたが、「拉致問題への世論の関心を維持しなければ」と、定期的に病院で検査を受けながら各地で被害者の帰国を訴え続けてきました。 平成26年には、モンゴルでめぐみさんが北朝鮮で産んだ孫に当たるウンギョンさんと面会しましたが、その場にめぐみさんの姿はなく、娘を救出する覚悟を新たにしていました。 早紀江さんとともに“拉致被害者の救出運動のシンボ

    横田滋さん死去 87歳 北朝鮮に拉致された横田めぐみさんの父親 | NHKニュース
    oriak
    oriak 2020/06/06
    とうとう一度も再会できないまま…ご本人やご家族の無念さを思うとやりきれない。そしてこの訃報すら航空機のパフォーマンスと同じく人心を突くことに利用する輩がいることも。