タグ

2021年10月12日のブックマーク (6件)

  • スマホゲーム的演出でダメな日常も痛快にできる

    電車に乗ると他人のスマートフォンのゲーム画面が目に入る。今日も数字が出てビシバシ言ってるなあと思う。 私の考えるスマホゲームっぽさとは「数字が浮かび上がって衝撃の効果が出てビシバシ音が鳴る」ことだ。 よくあの画面を見る。ということはあの演出はすごく効果的なんじゃないか。私たちのダメな日常もスマホゲームみたいに痛快になるのではないか。 スマホゲームっぽさとは? 「数字が出てきて…」と言ってもなんのことかピンとくる人は少ないだろう。電車の中でちらっと目に入るスマホの画面にはキャラクターの上に数字が出てないだろうか。 なんかやたらに光と数字がでているなと 私がスマホゲームをやらないといっても、こうした数字が出てくるゲームの演出にはなじみがある。少なくとも90年代のスーパーファミコンからこの演出は存在した。 あの数字はこちらの攻撃の結果を示すものであり、「こんなにすごい結果なんですよ」という衝撃を

    スマホゲーム的演出でダメな日常も痛快にできる
    ornith
    ornith 2021/10/12
    エフェクトのせいか、“SUMOU”としても有名な鬼無双シリーズをなんとなく思い出した。/“ライターもAfterEffects使わんといかん時代!” はい!!!!!!!
  • 『火の鳥を時系列順に読んで立ち直れなくなろう』ファンも未読勢も通しで読んでみたくなる構成図「こうなってたのか」

    (ネタバレになるツイートは入れてません)初見勢や一部だけ読んだことある人も読みたくなる、わかりやすい構成図。全部読んだと思ったけど違った…!と気づいた人もいました。

    『火の鳥を時系列順に読んで立ち直れなくなろう』ファンも未読勢も通しで読んでみたくなる構成図「こうなってたのか」
    ornith
    ornith 2021/10/12
    小中学校時代、図書室で何周か読んだ記憶がおぼろげながらあるけれど、太陽編が特に好きだったような……と思ったら、アレが最後に書かれたのか……! こうして並べられると読み返したくなるな〜〜〜!!
  • デジタル仮想空間「メタバース」まとめ〜変遷やユースケースなど〜|STRIVE

    2021年秋現在のテック業界、「メタバース」という言葉を毎日のように目にします。すでに各所からメタバースの興味深い記事が数多出ているところではありますが、今回の記事では全体像をつかむために過去のブームやユースケースを振り返り、今後の進展について探っていきます。Let’s strive to know “Metaverse”!! 1. メタバースの定義 メタバースの明確な定義はありませんが、概ね「インターネット上で構築される仮想的なデジタル空間で、自らを表現するアバターを介して他のユーザーとのコミュニケーションや様々な活動を行うことができる世界」と理解されています。2021年7月、「Facebookはメタバース企業になる」と公言したCEOのマーク・ザッカーバーグ氏によると、「メタバースとは、デジタル空間で人々と一緒にいることができる仮想環境です。見ているだけではなく、その中にいるような感覚に

    デジタル仮想空間「メタバース」まとめ〜変遷やユースケースなど〜|STRIVE
  • 伊丹空港へ飛ぶはずが|岸田奈美|NamiKishida

    仕事で札幌へ行く用事ができたので、いま空港にいる。 京都からだと、伊丹空港までリムジンバスで一時間。関西空港までだと十五分ほど遠くなるし運賃も倍になるけど、こっちの方が航空チケットが安かったので、関西空港を選んだ。 空港までのリムジンバス乗り場は、京都駅の八条口にある。 八条口といっても、タクシーのロータリーから遠い位置にあるので、市街からタクシーで行く人は「八条口まで」じゃなくて「アバンティ前まで」って伝えた方がおすすめ!わたしみたいに時間ギリギリになって、息を切らして駆け抜けた道を振り返りたくなければな! 空港までの道のりをゆっくり歩けた記憶がないので、いつもどっかでキャリーバッグを死体のように引きずって走っている。心斎橋筋商店街の店先でチェーンに繋がれて投げ売りされてる安いやつだと一瞬でコロコロがお陀仏になったし、なにより空の状態でも重いので、わたしの持ち物のなかでもキャリーケースは

    伊丹空港へ飛ぶはずが|岸田奈美|NamiKishida
    ornith
    ornith 2021/10/12
    CAさんに「機内を出たら、走ってください!」って声をかけられるの、なんだかアクション映画みたいでいいな……(?)
  • 「驚く」ことが体験ネットワークを構築する|shinshinohara

    「勉強できる子」は一度説明しただけで理解し、覚えてしまう。「勉強の苦手な子」は一度説明しただけでは理解できず、覚えることもできない。なんなら同じ説明を何度もしても理解できない。この現象をもって「頭が悪い」と決めつけてしまう「勉強のできる人」は多い。しかし私は見解が異なる。 観察してると「勉強のできる子」は、その言葉を聞く前にすでに知識のネットワークが準備されている。電流の話を聞く前に、モーターや電球の仕組みだとかに興味を持ち、すでにある体験ネットワーク、知識ネットワークの結節点の一つにその名称をあてはめるだけ。だからすんなり覚えてしまう。 ところが「勉強の苦手な子」は、体験ネットワークがすっぽり抜けてしまっていることが多い。花をマジマジ見たことがないし、電気のオモチャを分解したりしたことがない。見たことも聞いたこともないことを突然聞かされても面らうだけだし、何度説明されても体験と結びつか

    「驚く」ことが体験ネットワークを構築する|shinshinohara
    ornith
    ornith 2021/10/12
    よく言われる「遊び」の大切さが、まさにこの話とつながるのかな。新たな知識と出会ったときに、過去の体験と結びつけて「そういうことだったのか!」と気づける視点があるかどうか。
  • 声優になれる人、なれない人の違い

    はじめにこの投稿は比較的若手の声優が書いています。また、個人的な意見ですので正しいと思うかは各自の判断でお願いします。 簡単な自己紹介声優養成所で講師をしています。講師歴は5年程度。声優としては吹き替えをメインで活動しています。 もしあなたのお子さんが声優になりたいと言い出したら皆さん、どうします? ここ数年ずっと人気な声優業ですが、鬼滅パワーで再び人気を博しています。ですので、年頃のお子さんをお持ちの親御さんから 「子供が声優になりたいって言い出してね〜。増田さん、どう思う?」と質問を受けることがあります。 個人的には応援してあげてほしいですが、人生がかかっていますので簡単な話ではありませんよね。そこで、講師業の経験から声優になれる人、なれない人の違いを説明しています。(正確には声優になれた人、なれなかった人の特徴) 養成所から声優になれる倍率さて、声優になるのに避けては通れないのが声優

    声優になれる人、なれない人の違い
    ornith
    ornith 2021/10/12
    さわやかくんの事例が強すぎる……! 賢い人、というか理解力と適応力がある人は、どんな分野でも一定の成果は出せるのよね。ただ、それでも「チョイ役」というのが、声優業界の大変さを示している、のかしら。