タグ

ブックマーク / reki.hatenablog.com (68)

  • 敵兵から恐れられた「伝説のスナイパー」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    敵兵を恐怖のどん底に叩き落したエリートスナイパーたち 戦争に行ったことはないので詳しくはわかりませんが、 「いつ撃たれるか分からない」という緊張状態に常に置かれるのは、想像を絶するものに違いない。 もしかしたら今この瞬間、狙撃兵に狙われていて、次の瞬間に頭を撃ち抜かれるかもしれない。 実際に歴史上の凄腕スナイパーはそのようにして音もなく近寄り、的確に敵兵の体を撃ち抜き続けた。味方からするとこんなに頼りになる存在はありませんが、敵からすると「悪魔」「死神」以外の何者でもないでしょう。 その孤高の戦いぶりはカッコよく、映画やアニメでもたびたびスナイパーの活躍は描かれて人気でもあります。 ということで今回は歴史上の伝説的なスナイパーを10人集めました。 1. 張桃芳 1931-2007(中国) 朝鮮戦争で短期間で214名の国連軍兵を撃った男 張桃芳(ちょうとうほう)は中国・江蘇省出身で、中国人民

    敵兵から恐れられた「伝説のスナイパー」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    ornith
    ornith 2016/06/07
    こんなにたくさん……と読んでいたら、シモ・ヘイヘが桁外れにすごい……。
  • すごくカッコイイ「死にぎわのセリフ」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    波乱万丈の人生にふさわしい、死ぬ直前に吐いたクールなセリフ 漫画・アニメでは「クールなセリフ」を吐いて死ぬキャラがたくさんいます。 有名なところで言ったら、北斗の拳・ラオウの「我が生涯に一片の悔いなし」でしょうか。みんなそれぞれ思い入れがあって、好きなキャラの死にぎわのセリフがきっとあるでしょうね。 現実の歴史上の人物にもカッコイイセリフを吐いて死んでいった者がたくさんいます。そのかっこよさはまるで漫画のようです。 1. ファヴリッツォ・クアトロッキ 1968-2004(イタリア) 2004年4月、イラクで活動するイタリアの民間軍事会社のグループがテロ組織に拉致され、彼らの処刑の模様がカタールテレビ局アル・ジャジーラによって世界中に放送されました。 この中でシチリア出身の元パン屋ファヴリッツォ・クアトロッキは、自分で入る穴を自分で掘らされ、その後目隠しをされて穴の前に立たされ、背後から銃

    すごくカッコイイ「死にぎわのセリフ」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    ornith
    ornith 2016/05/03
    “「こっち側は焼けたぜ、ひっくり返しな」”
  • 続・神話に登場する「伝説の武器」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    海を裂き、大地を砕く伝説の武器の数々 中二病という言葉の出現を待つまでなく昔から人々は、大人が口に出すのがためらわれるくらい恥ずかしい「さいきょうの武器」を考え出してはお話に盛り込んで熱くなっていました。 自分が考えた「さいきょうの武器」で遊ぶのは子供ですが、強い武器には老いも若きも憧れるもんなんでしょうか。 今回は結構前に書いた「神話に登場する武器」の2回目になります。 reki.hatenablog.com 1. ハルパー(ギリシア神話) 青年神ヘルメスの主武器 ハルパーは刃が鎌のように曲がった剣で、その部分で相手の首や急所を掻き切ります。 神話でこの武器を使ったのは、オリュンポス12神の一人である青年神ヘルメス。 ヘルメスはハルパーを使って巨人のギガンテスやアルゴスを殺しています。ハルパーは相手が神や怪物であても効果があったとされ、おそらく古代ギリシアではポピュラーな武器だったのでし

    続・神話に登場する「伝説の武器」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    ornith
    ornith 2016/04/26
    “Fateみ”を感じる……!インド神話はさっぱりなのでピンときてなかったんだけど、パーシュパタってそんなにヤバいもんだったのか……。
  • 政治犯・凶悪犯が送られた有名な「流刑島」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    政治犯・凶悪犯が送られた「辺境の離島」 流刑島ってなんかロマンがあると思いませんか? 「夢敗れた男たちのたどり着いた先」みたいな感じでグッとくるものがあります。島ってところがまたいいですね、閉じ込められた感あって。 中央の抗争に破れて流されてしまい何もかも失ったが、今に見ていろ、ひっくり返してやる! ライバルへの復讐心と己の野望に燃える男たちが再起を図る…。 いささか映画小説の見すぎですが、歴史上で有名な流刑地は世界中にあります。 ということで、今回は有名な流刑島を集めてみました。 1. セントヘレナ島(イギリス領大西洋) ナポレオンが流された絶海の孤島 セントヘレナ島はアフリカ大陸西岸から約2800キロ離れた大西洋上にある絶海の孤島。現在も行政権はイギリスにあります。 スエズ運河が開通する前まではヨーロッパから喜望峰に至る途中にある重要な水や料の補給地でした。 気候としては砂漠気候で

    政治犯・凶悪犯が送られた有名な「流刑島」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • アパルトヘイトはなぜ始まったのか - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    南ア経済システムに組み込まれた黒人差別 「アパルトヘイト」と聞くと、バスや公衆便所、水飲み場など公共の施設で白人と黒人が分けられているシンボリックな写真を思い浮かべます。 今の常識だとそんな差別が制度化されていたのが不思議なほどですが、なぜ1994年まで続いていたのか。 それは単に南アフリカの白人が他の国の白人より差別的だっただけではなく、南アフリカの特殊な社会状況・経済状況がそのような社会システムを作り出したためでした。 システムの中に差別が組み込まれていたため、国際社会から批判を受けつつも、長い間アパルトヘイトは機能し続け、ある意味南アフリカという国家を「支えてきた」のです。 1.  アパルトヘイトの真の目的 アパルトヘイトがいつから・なぜ始まったかは諸説ありますが、主流な説はM.レイシーが唱えた「労働力調達のための人種隔離説」です。 1950年代から黒人の人種隔離と政治からの締め出し

    アパルトヘイトはなぜ始まったのか - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 「世界のカレー」の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    Image from  stu_spivack 皆で「パクス・カレーカレーによる平和)」を実現しようではないか カレーって素晴らしいと思いませんか? 安いし腹いっぱいになるし、奮発すれば贅沢もできる。パン好き・ご飯好き、肉好き・魚好き、野菜嫌い、辛党甘党、誰でもひとつの皿に受け入れる。 スパイスの成分は体にもいいのは勿論、セロニトンが分泌されてストレス解消や精神安定に効果がある。 悪いことが何一つないんじゃないでしょうか。 カレーより素晴らしいべ物ってこの世にないと思うんですよね、当に。 インド人と日人だけでなく、世界中の人が大好きなべ物がカレーなのです。「パクス・カレーカレーによる平和)」が実現できるのではないかとすら思います。 ということで、「パクス・カレー」を実現するために、いかに世界でカレーが受け入れられ愛されてきたかの歴史を見ていきたいと思います。 今回引用させていだ

    「世界のカレー」の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    ornith
    ornith 2016/03/18
    21XX年、世界はスパイスの香りに包まれた……。/アフリカのカレーが気になるなるなる。
  • なぜハンガリーには義賊がたくさんいたのか - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    "義賊大国"ハンガリー、その社会的背景 弱きを助け、強きを挫く。農民の味方・正義の義賊。 世界各地に義賊はいるのですが、特に義賊の数が多く社会や文化に根ざしていたのが中央ヨーロッパとバルカン諸国。 このブログでは初期の頃に、18世紀〜20世紀の義賊を紹介する記事を書いており、スロヴァキアのユライ・ヤーノシークや、ハンガリーのロージャ・シャーンドル(上記写真)についても言及しました。 今回のテーマは、なぜこれらの地域で義賊がたくさん出現したのか、です。 1. なぜ盗賊は発生するか 世界的な義賊研究の権威E.J.ホブズボームによると、 盗賊が「義賊」として認識されるには以下の要因があるそうです。 農民社会の周縁部に生き、いつでも元の農民に復帰できること 義賊になるきっかけが名誉なものであること 豊かなものから奪い貧しいものに与えること 無意味な殺害はしない、悪を正すということ そして義賊は、部

    なぜハンガリーには義賊がたくさんいたのか - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    ornith
    ornith 2016/03/08
    “義賊は旧体制の美学を象徴したもので、農民の側からの新たな社会体制への反抗である”
  • 【ファッション】なぜ囚人の服は縞模様なのか - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    Photo by Patrick Denker 忌み嫌われた「縞模様」の歴史 囚人といえば、なぜか上下縞模様の服を思い浮かべます。 最近だと、漫画「プリズンスクール」の男子生徒たちもそうだし、アニメ「ウサビッチ」のキャラもそうだし、ゲーム「ストリートファイター」シリーズに出てくるコーディーもそう。 なんで囚人は縞模様の服がステレオタイプになっているんでしょうか。 単純に、脱獄された時にそれと分かりやすいという実利的な面もあるでしょうが、歴史を紐解いてみれば、そもそも西洋で「縞模様」が忌み嫌われ、ある種「不吉」や「排斥」のシンボルだったのが根にあるようなのです。 1. 聖書の記述と「愚か者」たち 「 レビ記」第19章19節にこうあります。 二種の糸の交ぜ織りの衣服を身につけてはならない 曖昧な書き方で、素材が同じなら色が違ってもいいのか、二種の「色の」糸の交ぜ織りなのかよく分かりません。こ

    【ファッション】なぜ囚人の服は縞模様なのか - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    ornith
    ornith 2016/02/27
    むっちゃおもしろかった。縞模様それ自体にはあまりネガティブな印象を持っていないけれど、昔やってたバイト制服の縞模様は恥ずかしいほどかっこわるかったなあ……。