タグ

ブックマーク / blog.shibayu36.org (3)

  • 読書のやり方を変えてみたら知識の吸収速度・引き出し速度が上がった話 - $shibayu36->blog;

    最近以下のような記事やを読み読書法を変えてみたところ、知識の吸収速度・引き出し速度が上がったと感じるので紹介。 kentarokuribayashi.com 知的戦闘力を高める 独学の技法 作者:山口周ダイヤモンド社Amazon やり方 以下のような流れで読書している。 学びたいと思った知識が書いてありそうなを2~5冊選ぶ 1冊ずつざっくり読みながら、面白かった部分・気になった部分はKindleで黄色にハイライトしておく 全冊読み終わったら、ハイライトした部分だけ眺めて、やっぱり面白いと思ったところは赤のハイライトを付け直す 赤のハイライトを眺めて、読書ノートに転記する 特に面白い部分については、自分の知見まとめノートにカテゴリごとに整理する 学びたいと思った知識が書いてありそうなを2~5冊選ぶ 自分の中で学びたいテーマがあってを読むはずなので、そのテーマについて書いてありそうな

    読書のやり方を変えてみたら知識の吸収速度・引き出し速度が上がった話 - $shibayu36->blog;
    ornith
    ornith 2021/01/06
    「ハイライトを付けて、後で読書ノートにまとめる」作業はやってたけど、ざっくり読みと赤ハイライトはしていなかったのでなるほどー!と。「熟読をやめてみる」は試してみるのもありっぽいので、参考にメモメモ。
  • ちょっとしたことでも雑にブログに書いておくと良いことが起こる - $shibayu36->blog;

    僕は自分がやったこと・勉強したこと・気づいたことなどはどんなにちょっとしたことでも、公開の場のブログに書くようにしている。その内容はある程度雑でも良いので、とにかく公開の場に書くようにしている。それによって、結構良いことが起こっているというのを社内の日記に書いていたのだけど、これも公開の場に書いておいても良いかと思ったので書く。 これまでの経験だと、次のような良いことが起こっている。 最低限未来の自分に理解できる程度まで記事にまとめることで、知識が頭の中で言語化され、定着する 時々他の人からフィードバックを受けて、さらに学習が進むことがある 「あれ昔なんか勉強したけど覚えてないな」という時に自分のブログ見たらすぐ思い出す 分からないことを調べようとググったら自分のブログが出てきてすぐ思い出す 初めからブログに書くつもりでインプットすると、自然と体系化・汎化しながらインプットできるようになる

    ちょっとしたことでも雑にブログに書いておくと良いことが起こる - $shibayu36->blog;
    ornith
    ornith 2017/04/16
    毎日、過去の同じ日に書いた記事を読み返すようにしていてそれなりに気づきも多いので、本当にそう思う。あまり身構えて書こうとすると続かないので、もうちょい“雑”にありたい。
  • 「考えるカラス」が良すぎる - $shibayu36->blog;

    理科 小学高学年~中学・高校 考えるカラス|NHK for School - NHKオンライン 考えるカラスよすぎでしょ— 柴崎優季 (@shiba_yu36) 2015年1月21日 今日朝に考えるカラスという番組を見ていて、非常に良かったので書いてみる。 考えるカラスは この番組は、「科学の知識」ではなく、自ら課題を見つけ、観察し、仮説を立て、実験し、その結果をもとに考えるという「科学の考え方」を学んでもらおうという新しい理科教育番組です。 と番組の狙いに書かれている。 こう言っている通り、番組の最初の「考える観察」では、最初はなぜこういうことが起こるんだろう?から始まり、それをどんどん観察していって答えを見つけていく過程が描かれている。ただし、完全に答えは言わない。最後も疑問で、ここまではわかったけどなぜこうなるんだろう、という問いかけで終わる。 また「蒼井優の考える練習」のほうも面白

    「考えるカラス」が良すぎる - $shibayu36->blog;
    ornith
    ornith 2015/01/22
    おもしろそう。気になる。
  • 1