2019年4月30日のブックマーク (6件)

  • スマホで人生がネタバレした

    さとり世代なんだけど、スマホが普及して自分で色んな情報に接することが出来るようになってから人生がネタバレしたと思う。 ググれば、自分が今どの位置にいてどの階層に居て、これから先自分がどういう人生を歩むのかというのが手に取るようにわかる。 SNSを見れば、匿名実名問わず色んな世代の考え方、生き方をしれる。大体の人の人生はしょうもないということが分かる。 同世代の自殺が増えてるみたいだけど、人生の先がスマホで見えるようになったってのが原因なんじゃないかと思う。 自分も、これからの人生が大体見えているから、いろいろ悟っちゃうんだよね。自殺はしないと思うけどね。 最近の若者は物欲が無いとか言われているけど、物欲が無いというより、物では他人にマウントが取れないから欲しいと思えないだよね。 インスタ見れば高いものを見せびらかしている人なんていくらでもいるし。世界中の人間と比べられるから自慢にならない。

    スマホで人生がネタバレした
    osakana110
    osakana110 2019/04/30
    君はそういう世の中を生きる最初の世代なんだぜ
  • ワイ、GW20連勤の半ばで心が折れて半休の電話を入れる

    両親の「帰ってこれますか?」というメールを見て世間のGWを感じ取った瞬間に全てが折れた。これまでの10連勤とこれからの10連勤に対して感じていた違和感と疲れ、将来への不安、その全てが自分の耐久圧を越えてしまい心にヒビが入っていくのがわかった。漏れ出していく感情の処理と穴を塞ぐ作業に半日を要するので、とりあえず半日休むと職場に伝えた「お前もう明日から来なくていいよ」そうだねもういかねーよ死ね

    ワイ、GW20連勤の半ばで心が折れて半休の電話を入れる
    osakana110
    osakana110 2019/04/30
    心が治らないくらいぶっ壊れる前に辞めることができてよかったと思う。
  • TVerの改ざんについてまとめてみた - piyolog

    2019年4月29日、動画配信サービスのTVerはWebサイト、アプリから参照される画像などが改ざんされたと発表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 公式リリース 4月29日午前0時過ぎから午前3時半頃までの間、 TVerのアプリおよびWEBサイトにおきまして、 外部からの不正アクセスにより番組画像等の改ざんが行われました。 ご利用いただいているユーザーの皆様にはご迷惑とご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。— TVer (@TVer_official) 2019年4月28日 tver.jp 被害の状況 不正アクセスされたとみられるコンテンツ管理システム(アーカイブより、現在アクセス不可) TVerのコンテンツ管理システムが外部から不正アクセスを受けた。 何者かにより新規投稿や複数の番組画像の一部や番組説明、タイトルが改ざんされた。 コンテンツが改ざんされた期間は20

    TVerの改ざんについてまとめてみた - piyolog
  • 「蒸気タービン船の凄さを海軍が解ってくれない…そや!女王の観艦式に乱入して速さをアピールしたろ!」→即採用 英国式の新技術導入物語がかっこいい

    ぼろ太 @futaba_AFB 完全に自分で書いたのはAIR RACERSシリーズしかないけど最初のの表紙はいろんな人が驚いていたので、嬉しかったです。 どれも書泉ブックタワーさんと書泉グランデさん、そしてCOMIC ZINさんで委託中だから平成最後に買って!(ダイマ shop.comiczin.jp/products/list.… #平成最後に自分の代表作を貼る pic.twitter.com/6Gclw35V5J 2019-04-29 19:40:09

    「蒸気タービン船の凄さを海軍が解ってくれない…そや!女王の観艦式に乱入して速さをアピールしたろ!」→即採用 英国式の新技術導入物語がかっこいい
  • 政府、反撃用ウイルス初保有へ サイバーで新対処策 | 共同通信

    政府は、日の安全保障を揺るがすようなサイバー攻撃を受けた場合に反撃するとして、防衛省でコンピューターウイルスを作成、保有する方針を固めた。相手の情報通信ネットワークを妨害するためのウイルスを防衛装備品として保有するのは初めて。インターネットがつくり出すサイバー空間における新たな対処策となる。2019年度内に作成を終える。政府筋が29日、明らかにした。 ウイルスは「マルウエア」と呼ばれるソフトの一種。反撃能力を備えることで、攻撃自体を思いとどまらせる抑止力の向上につなげる狙いもある。ただ、使い方によっては専守防衛逸脱の懸念も出そうだ。

    政府、反撃用ウイルス初保有へ サイバーで新対処策 | 共同通信
  • 血圧の基準値がどんどん下がるのなぜか? - NATROMのブログ

    高血圧学会による高血圧治療ガイドラインが5年ぶりに改訂され、合併症のない75歳未満の成人の降圧目標が従来の140/90 mmHg未満から130/80 mmHg未満に引き下げられた。 「高血圧は薬で下げるな」「基準値の引き下げは薬を売りたい製薬会社の陰謀だ」といった主張がニセ医学であることはほとんどの人がおわかりだと思う。ただ、高血圧の基準値がどんどん引き下げられることについて疑問を持つ方もいらっしゃるであろう*1。ガイドラインが変わっただけでこれまで病気じゃなかった何百万人もの人が病気だと診断されるなんて、不思議と感じるのは当然だ。今回は血圧の基準値が下がっていく理由について大雑把に説明したい。 血圧の高い人は、そうでない人と比べて、心血管疾患などで死にやすい 今では常識に属することだが、高血圧は心血管疾患のリスク因子である。ただ、これを証明するのは意外に難しい。心血管疾患の患者さんを

    血圧の基準値がどんどん下がるのなぜか? - NATROMのブログ