2020年5月1日のブックマーク (7件)

  • ゲーム条例を主導した大山議長が退任 制定過程に“疑問”…検証委の設置申し入れに回答なし 香川(KSB瀬戸内海放送) - Yahoo!ニュース

    香川県のネット・ゲーム依存症対策条例をめぐり、制定過程に疑問の声があがっています。この条例の成立を主導した大山一郎議長が30日の臨時議会で退任しました。 香川県議会では慣例により、議長は1年ごとに交代しています。 大山議長は退任のあいさつで、自らが中心となって成立させた「ゲーム依存症対策条例」への思いを語りました。 (香川県議会/大山一郎 議長[退任のあいさつ]) 「家庭や社会全体が一丸となり、未来を担う大切な子どもたちがネット社会とうまく共存し、健やかに成長できる仕組み作りの契機となりますことを心から念願をいたしております」

    ゲーム条例を主導した大山議長が退任 制定過程に“疑問”…検証委の設置申し入れに回答なし 香川(KSB瀬戸内海放送) - Yahoo!ニュース
    osyamannbe
    osyamannbe 2020/05/01
    退任の挨拶から察するに「自分がここまで長く根回しをして実現させた条例なんだからメンツを潰してくれるなよ」というところか。あーやだやだ
  • 終末日常ADV『A Space for the Unbound 心に咲く花』今冬国内発売へ。90年代インドネシアの田舎で過ごす“世界の終わり” - AUTOMATON

    ホーム ニュース 終末日常ADV『A Space for the Unbound 心に咲く花』今冬国内発売へ。90年代インドネシアの田舎で過ごす“世界の終わり” 全記事ニュース

    終末日常ADV『A Space for the Unbound 心に咲く花』今冬国内発売へ。90年代インドネシアの田舎で過ごす“世界の終わり” - AUTOMATON
    osyamannbe
    osyamannbe 2020/05/01
    インディー版十三機兵みがある
  • じん:テレビアニメ「LISTENERS」 音楽、物語を作る違い ロボットをメタファーとして音楽を語る - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    アニメ「LISTENERS リスナーズ」の一場面(C)1st PLACE・スロウカーブ・Story Riders/LISTENERS製作委員会 メディアミックスプロジェクト「カゲロウプロジェクト」のクリエーター・じんさんと、アニメ「交響詩篇エウレカセブン」の脚家・佐藤大さんがタッグを組んだことも話題のテレビアニメ「LISTENERS リスナーズ」(MBS、TBSなどの深夜アニメ枠・アニメイズムで放送中)。スクラップの街で暮らす少年エコヲ・レックが、体にインプットジャックの空いた謎の少女ミュウと出会い、共に世界を旅する姿を描いている。じんさんにアニメ制作の裏側を聞いた。

    じん:テレビアニメ「LISTENERS」 音楽、物語を作る違い ロボットをメタファーとして音楽を語る - MANTANWEB(まんたんウェブ)
  • 矢部の発言が独身差別・非モテ差別でないなら何だと?

    実際に聞いてみて驚いたわ そもそも根っこの部分で人間として致命的におかしい 男尊女卑と思われても仕方ない 最低や 49歳で独身で恋愛経験も全然ないからこんなことになる マタニティマークをあんなもん要るか?見たらわかるやろといったときはドン引きした 妊娠=お腹でかいと思ってるからそういう発言になる 妊娠数ヶ月の女性のことが全くわかってないし想像もできてない 「岡村個人への説教」からはみ出してるじゃん。 49歳で独身で恋愛経験もないから人としておかしい、人の心が分からない、男尊女卑、想像力がない、最低 こうはっきり言っている。 49歳以上で独身で恋愛経験ない人全体へのdisであり差別だとしか言いようがないでしょこんなん。 その歳まで独身で恋愛経験ないってだけで、人として最低な異常者であることと結び付けられちゃってるじゃん。 恋愛経験なくても真面目に働いて一人で一生懸命生きてるおっさんおばさんの

    矢部の発言が独身差別・非モテ差別でないなら何だと?
    osyamannbe
    osyamannbe 2020/05/01
    すげーな、散々「まんさんwww」とネタにしてきたお気持ち表明とおんなじムーブだわ
  • 矢部の岡村への説教を聞いてて死にたくなった

    https://www.oricon.co.jp/news/2161280/full/ これって要するに所帯を持てて子供も作れるエリートが、こじらせて他人に心が開けない非モテオッサンに対して「だからお前はだめなんだよ、早く結婚してマトモになれよ」と公開説教してるだけだよな。 そりゃ岡村の発言もどうかと思うが「お前の性格は間違ってるから矯正して俺みたいになれよ」というところまで踏み込むのはやりすぎだろ。岡村が自分の性格が嫌いで変わりたい、矢部のようになりたいと思っているのならいいのかもしれないが、そんなこと思ってもいないのだとしたらアドバイス罪で死刑だよこんなん。社会の構成員として、規範に抵触した発言をした場合は叩かれても仕方ないが、同時に内面の自由は守られるべきであって、ルールを守っていれば人間は多様な思想であっていいというのが文明化された社会なんじゃないの? 何がマトモになれだ、気持ち悪

    矢部の岡村への説教を聞いてて死にたくなった
  • 童謡「赤い靴」の真実 女の子は異人さんに連れて行かれはしなかった(アーバン ライフ メトロ) - Yahoo!ニュース

    赤い はいてた 女の子 異人さんに つれられて 行っちゃった 横浜の 埠場(はとば) から 船に乗って 異人さんに つれられて 行っちゃった 【画像】日各地にある「赤いの女の子」像を見る(3枚) 野口雨情作詞、居長世(もとおり ながよ)作曲の童謡「赤い」が雑誌『小学女生』に掲載されたのは1921(大正10)年。ちょうど100年前です。 でもこの女の子、実は海を渡ることもなく、ひっそりと東京で亡くなっていた、というのです。 雨情がこの詩を書くきっかけになったのは1907 (明治40) 年、札幌の小さな新聞社「北鳴新報」の記者時代です。一軒家を借りて住まううち、新しく入社してきた鈴木志郎記者夫も同じ屋根の下で暮らすことになります。 この志郎記者のかよから、意外な話を聞くのです。 かよは静岡県生まれ。志郎と結婚する前に、佐野という男性との間に、きみという女の子がいたのです。でも、か

    童謡「赤い靴」の真実 女の子は異人さんに連れて行かれはしなかった(アーバン ライフ メトロ) - Yahoo!ニュース
  • 松田公太「コロナで客が来ないから」外食産業の家賃棒引き法の無法地帯 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

    「コロナウイルスの流行と、人的接触削減のための外出自粛を政府や都道府県が求めたお陰で、飲店に人が来なくなった」ということで、外産業の人たちが「家賃棒引きにしろ」と言うモラトリアム法を作れって騒いでいたんですよ。 結論から言えば、こういう不審な活動をする人たちがテナントに入っても大丈夫なように、不動産業界というのは賃貸契約の中に解除条項がテンプレで入っていて、また、物件を貸すときに経営者の個人保証を入れてもらい、さらに賃料が払われないときのために保証会社をつけてもらうんですよね。 私も立場があるのであまり書きたくないことですが、物件を貸す側からしますと、飲店というのは比較的よく潰れるのです。それはもう、次々と潰れては、また別のテナントが入ります。コロナがあろうがなかろうが「飲店などすぐ潰れる前提」でいろんな手を打っているんですよ。もちろん、真面目にやっている飲店はたくさんありますし

    松田公太「コロナで客が来ないから」外食産業の家賃棒引き法の無法地帯 |BEST TiMES(ベストタイムズ)