タグ

2015年9月17日のブックマーク (3件)

  • 『ソーシャル物理学 「良いアイデアはいかに広がるか」の新しい科学』 - HONZ

    センサなどによる詳細な観測で得たビッグデータにより、人間は他者からどのような法則で、影響を受けるのかが明らかになっているという。それを可能にしたのが「社会物理学」という新しい分野。 かつて『データの見えざる手』で話題を呼び、著者のペントランド教授と共同研究をした経験も持つ矢野和夫さん(日立製作所研究開発グループ)に「社会物理学」について解説いただきました。(HONZ編集部) 書は、Alex ‘Sandy’ Pentland教授の Social Physics: How Good Ideas Spread-The Lessons from a New Science (2014)の全訳である。 ビッグデータに関しては、最近ではたくさんの書籍が出版されている。 それらの中で『ソーシャル物理学』に書かれていることは、他書の追随を許さない高みにある。どこが違うのか。著者人には書きにくいことも含

    『ソーシャル物理学 「良いアイデアはいかに広がるか」の新しい科学』 - HONZ
  • MySQLで簡単にランダムなテストデータを作成する方法 - Qiita

    MySQLで大量のダミーデータをテスト用に必要だったため、WEBをググって情報を集めてみました。 SQLだけで実現しているので使いやすいかと思います。 ##データ型別のランダムデータ作成方法 INT(1〜100の範囲)

    MySQLで簡単にランダムなテストデータを作成する方法 - Qiita
  • 集合知という使えねー共産思想

    GoogleYahooなんかで流れてくるニュースサイトや増田SNSなんか見てるとSBMなんてもう腐って使い物にならなくなってると思う。SBMで流れる情報はどれも穿ったものばかりで、ブコメといえばそれを揶揄するものばかり。一時期2chが俺たちは敵に回すと恐いが味方にすると頼りないネット警察だ、等とと誇らしげに吹聴していたが、SBMのおっさんどもは開き直ってるのでどうせ腐ってますよと言わんが如しのツマラン態度でつまらん記事を流してくる(※)。SBM全般といってもdeliciousなんかいまどき使ってる奴はほぼ居ないだろうし、他は事実上全滅だろう。俺のRSSからははてな系列のフィードは段々削除される傾向にある。だって決定的に役に立たないんだよね。情報が偏向しすぎてどこにも目新しさがなくなっている。目新しさのない穿った記事とは何かといえば、そりゃ週刊誌の役割だよお前ら、とくるわけで。お前らの脳

    otakumesi
    otakumesi 2015/09/17
    ネットであろうと人の集合知って結局は大衆を集めたものだから、そして大衆は扇動されやすいわけで