2014年7月11日のブックマーク (6件)

  • 仕事が捗るChrome使いこなし術 16個 - パパパパ

    Tokyo Otaku Modeの安宅です。 以前、「Gmailの使いこなし術」を書きましたが、今回はGmailと同じくらい仕事で使う、Google Chromeについて書きたいと思います。メーラーと同様、毎日使う大事なアプリといえばブラウザです。Google Chromeの使いこなし術は、ひとつひとつの操作でみるとほんの数秒の短縮です。しかし、これらを実践することで1日10分の時間短縮ができるとしたら、1年間で約50時間もの時間を生み出すことになります。 今回の内容はパソコンの基操作もあり、初歩的な話も多いですが、ここに書かれている内容をすべて実践できれば、一定以上のスピードでブラウジングできるようになりますので、パソコン操作が苦手な人はぜひ頑張って実践してみてください。 なお、紹介する16個の使いこなし術のうち、大部分を占めるのがショートカットの活用です。ショートカットは慣れるまでは

    仕事が捗るChrome使いこなし術 16個 - パパパパ
    otchy210
    otchy210 2014/07/11
    ブラウザのショートカットで言うと、いざという時頼りになる Cmd+Shift+T (間違って閉じたタブの復活) を挙げておきたい。
  • http://markethack.net/archives/51928835.html

    http://markethack.net/archives/51928835.html
    otchy210
    otchy210 2014/07/11
    これが進むと、危険なドライバーに高保険料をふっかける高利貸しみたいな保険屋と、こういうタイプの保険屋に二極化しそうだな。
  • エピソード - クローズアップ現代

    ロシアウクライナ侵攻から3年。トランプ大統領の就任で現実味を帯びてきたのが停戦実現の可能性だ。大国の思惑が錯綜する中、ウクライナの人たちはいまどんな思いでいるのか。番組では、“停戦”は「故郷がロシアのものになる」ことを意味するのではと、喪失感を募らせるウクライナ東部からの避難者が暮らす仮設住宅を取材。それぞれの葛藤を見つめる。また、どうすれば停戦は実現するのか・・・ウクライナ高官や専門家に問う

    エピソード - クローズアップ現代
    otchy210
    otchy210 2014/07/11
    自動運転カーが解決策。事故死者が以前より減ったのも結局の所エアバッグの普及に因るところが大きいわけだし、最終解決策はいつも技術から。
  • Javascriptのcall/apply関数のプロっぽい使い方 〜 JSおくのほそ道 #014 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Javascriptのcall/apply関数のプロっぽい使い方 〜 JSおくのほそ道 #014 - Qiita
    otchy210
    otchy210 2014/07/11
    使い捨てのスクリプトで NodeList に対して Array の forEach を適用したいときに多用。繰り返し使うなら prototype に移植しちゃったりするけども。
  • こんなHTMLとCSSのコーディング規約で書きたい - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? HTMLCSS のコーディングルールを作ろう HTMLCSS のコーディング規約を中心に、メンテナンス性の良い HTMLCSS をコーディングする際に重要だと思うポイントをまとめています。 誰に向けた記事か この記事には、HTMLCSS を書く人に役立ちそうな内容が書いてあります。 特に初級者から中級者の方で、HTMLCSS を一通り学習した方からの反応が良いです。 まだ HTMLCSS の学習を始めて間もないという方は、先に案件やプロジェクトをこなしコーディング経験を積むことをお勧めします。経験を積

    こんなHTMLとCSSのコーディング規約で書きたい - Qiita
    otchy210
    otchy210 2014/07/11
    BEM どうなんだろうなー流行るんだろうか?冗長すぎて個人的には好きで無い。
  • 紙の新聞を読むことは大切なことだ - NOW HERE

    静岡新聞7/9の朝刊記事がこれ。 電子記事がこれ。 失業期間が1年以上の長期失業者は今年1〜3月期平均で90万人となり、2009年10〜12月期以来、4年3カ月ぶりに100万人を下回ったことが8日までに総務省の労働力調査で分かった。前期(昨年10〜12月期)比で12万人少なく、リーマン・ショック後、最多だった10年7〜9月期(128万人)より約3割減った。 景気回復で人手不足となった企業が、積極的に採用を増やしたことが原因。希望する賃金や職種などが企業の求人条件に合わず、再就職が遅れていた長期失業者も、雇用改善が着実に進んでいることが示された。 http://www.at-s.com/news/detail/1097913919.html この違い、分かる? 紙の方を引用するとこの部分(写真の右下が一部切れてるけど)がネット記事にはない。 今年1~3月の完全失業者数は、前期より7万人減の2

    紙の新聞を読むことは大切なことだ - NOW HERE
    otchy210
    otchy210 2014/07/11
    紙ならではのアドバンテージには特に触れられていなかった。紙にもいい部分はあると思うんだけど、別にこういう事じゃない。