2018年5月15日のブックマーク (10件)

  • NECが末期状態…1万6千人削減→また3千人削減、事業売却の連続で稼ぐ事業消滅

    電気(NEC)の新野隆社長兼CEO(最高経営責任者)は4月27日の決算発表の席上、中期経営計画で掲げた収益を実現するため、「2018年度は構造改革をやる。そのための費用400億円を織り込み、やるべきことは今年度中にきっちりやりきる。2019年度以降につながる成長の第1歩となる年にしたい」と語った。 構造改革費用400億円の内訳は、総務など間接部門や通信機事業などが対象の希望退職で300億円、岩手県一関市と茨城県筑西市の2工場の閉鎖などで100億円。 NECは今年1月30日、20年度(21年3月期)までの中期経営計画を発表した。16年4月に策定した中期経営計画を見直し、国内で従業員3000人の削減や、通信機器を製造するNECの子会社NECプラットフォームズが運営する国内9工場の統廃合を盛り込んだ。成長戦略より、人員削減に比重が置かれた計画である。 1月時点では、どの工場を閉めるかは示して

    NECが末期状態…1万6千人削減→また3千人削減、事業売却の連続で稼ぐ事業消滅
    otchy210
    otchy210 2018/05/15
    "ハードウェアの技術者をソフトウェアからの配置転換で" トップあるいはトップの近くに技術が分かる人間がいない技術の会社ヤバい。あるいは NEC は技術の会社でなかったか。 すでに後者に成り果てたとすれば残念だ。
  • DM30|デジタルメモ「ポメラ」|キングジム

    触りたくなるギミック、 心打つ操作性。 「ポメラ」は、コンパクトなボディにノートパソコンクラスのキーボードを備えた、テキスト入力に特化したモバイル端末です。 電源ONですぐ起動し、乾電池で長時間駆動。移動中や会議など様々なシーンで活躍します。

    DM30|デジタルメモ「ポメラ」|キングジム
    otchy210
    otchy210 2018/05/15
    この値段でも欲しい、むしろ安い、くらいに思う人に強烈に刺さればいいので、完全に正しい尖り方をしていると思う。
  • エンジニア一人で新規事業を立ち上げて、想像以上に大変だった話 - Findyブログ

    こんにちは@ma3tkです。 Findy Freelance を今年の2月に立ち上げて、 おおよそ 3ヶ月が経ちました。実はこの Findy Freelance は、元々エンジニアである僕が一人で立ち上げました。 もともとこの Findy Freelance を立ち上げる経緯については別ブログにて記載していますのでそちらをご覧ください。今回立ち上げるにあたってエンジニア一人で作るということは結構辛いなあと感じたのでどういうところが難しいポイントなのかといったところを共有したいと思います。 まず初めに作ったもの 今回、フリーランス副業エンジニア向け単価保証型案件紹介サービス Findy Freelance をリリースしました。これは、元々運営している Findy から派生して生まれたフリーランス向けのサービスです。 Findy 同様にスキル偏差値を扱っていますが、このスキル偏差値をもとにエ

    otchy210
    otchy210 2018/05/15
    ここまでたどり着けるの尊敬する。営業とか無理!運用とか辛い!と悟って、20 代前半のうちにこっちには進まないことに決定してたからなー。
  • 「Googleドライブ」有料版が「Google One」に ファミリー共有も

    Googleは5月14日(現地時間)、クラウドストレージサービス「Googleドライブ」の有料版の名称を「Google One」とし、幾つかのオプションサービスを追加すると発表した。 Googleドライブの無料版(15GB利用可能)はそのままだ。また、「G Suite」のGoogleドライブにも変更はない。 まずは米国で向こう数カ月かけ切り替えていく。既存の有料版Googleドライブユーザーのサービスは自動的に切り替わる。価格は変わらない。なお、現行の月額9.99ドルの1TBプランは価格据え置きで2TBプランになる。また、新たに2.99ドルの200GBプランが追加される。 ストレージサイズ Googleドライブの価格 Google Oneの価格 100GB

    「Googleドライブ」有料版が「Google One」に ファミリー共有も
    otchy210
    otchy210 2018/05/15
    名前が evil。MS とぶつける気まんまんだし、説明する側の人達は面倒そう。
  • 車内が臭いときにどの窓を開けたらいいのか - ただし空気抵抗は無視しないものとする

    車のどの窓を開けたら良いのか気になって調べてみたのですがいまいち良い答えにたどり着けませんでした。そこでオープンソースソフトウェア(OSS)を用いて車内の換気効率について計算し解析してみました。 最初に結論 60km/hで走るヴィッツの窓は「前2つは全開、後ろは片方が全開、もう片方は半分くらい」で開けると最適に換気が行われる。 環境 OS : Ubuntu 16.04 LTS モデリング : SALOME-MECA-8.3.0 流体計算 : OpenFOAM-v1712 ポストプロセス : ParaView-5.4.0 (OpenFOAMv1712同梱) データ処理 : Jupyter lab, pandas 前提条件 60km/hで走るTOYOTAのヴィッツを想定します。3Dモデルはarchibaseplanet.comからお借りしました。 このモデルを使用して窓を開けたヴィッツの外と中

    車内が臭いときにどの窓を開けたらいいのか - ただし空気抵抗は無視しないものとする
    otchy210
    otchy210 2018/05/15
    対角線になるように前と後ろを開けるとよく通る、って聞いたことあるけどどうなんだろう。この結果を見る限り、いずれにせよ前は両方とも開けるのが正解か。
  • 敵「紙の方が開きやすい」「紙じゃないとメモできない」

    ペーパーレスするって言ってるだろうが

    敵「紙の方が開きやすい」「紙じゃないとメモできない」
    otchy210
    otchy210 2018/05/15
    そういう文化圏で働いている人は大変そうだな…。(かれこれ 15 年間、通算 4 社ほど、紙を印刷する文化のない会社で働きながら)
  • TOKYOから世界へ 新たなAIR MAXを創るのはキミ達だ

    CLASSROOMで生まれ TYO: ON AIRで選ばれた3名の新しい AIR MAXのコンセプト。 彼らの次の物語は、近日公開予定。 想像にカタチを与える“AIR”の物語は これからも続いていく。 3月21日から3月24日まで、 ATELIAIRで行われたTYO: ON AIR CLASSROOM。 クリエイターと共にAIR MAXのシルエット、 素材、色、装飾などを選択し、想像にカタチを与えた。 TOKYOの街からインスピレーションを受けて生まれた 新しいAIR MAXのコンセプトは、ここから生まれた。

    TOKYOから世界へ 新たなAIR MAXを創るのはキミ達だ
    otchy210
    otchy210 2018/05/15
    スクロールさせていった時の演出がすごい (PC Chrome で確認。モバイルは不明)。どーやってんだこれ?解析したい。
  • MySQLのZero Dateへの対処法

    MySQLのZero Dateへの対処法 MySQLの0000-00-00 00:00:00は使ってはならない - そーだいなるらくがき帳 このエントリで、MySQLのゼロが含まれる日付け、いわゆるZero Dateについての問題点が色々挙げられているのを見かけたので、手短に対処法を述べておきたい。 Zero Dateが存在する理由なぜそんな厄介なデータが存在するのかというのは、開発の経緯や互換性といった深淵な理由からなので気にしないで欲しい。まあ、人間は完璧ではないので、人間が作るプログラムも完璧ではないということだ。 当然ながらSQL標準から外れているものは、例外的な使い方をしたい場合を除き、使うべきではない。アンチパターンも使い方次第という話もあるが、例外的な使い方は基的に苦労が増えるので使うべきではない。 SQLモード実は、Zero DateはSQLモードで禁止できる。SQLモー

    MySQLのZero Dateへの対処法
    otchy210
    otchy210 2018/05/15
    デフォルト値として使いたくなるんだろうな。そこは素直に 1970-01-01T00:00:00Z を使っておくとか。いやそれが "素直" なのかっつったら、それだって歴史的経緯そのものだったりはするけれど。
  • 謎水さん on Twitter: "【悲報】 謎水装置の購入が決定してしまいました。 ただの磁石に400万円払わされます。 集会は怒号と誹謗中傷が飛び交い、住民は「反対したら危険」という恐怖心が先に立ってしまった様子。 当マンションの自治は完全に崩壊してしまいました。 擬似科学は恐ろしい。"

    【悲報】 謎水装置の購入が決定してしまいました。 ただの磁石に400万円払わされます。 集会は怒号と誹謗中傷が飛び交い、住民は「反対したら危険」という恐怖心が先に立ってしまった様子。 当マンションの自治は完全に崩壊してしまいました。 擬似科学は恐ろしい。

    謎水さん on Twitter: "【悲報】 謎水装置の購入が決定してしまいました。 ただの磁石に400万円払わされます。 集会は怒号と誹謗中傷が飛び交い、住民は「反対したら危険」という恐怖心が先に立ってしまった様子。 当マンションの自治は完全に崩壊してしまいました。 擬似科学は恐ろしい。"
    otchy210
    otchy210 2018/05/15
    このエピソード一つだけでもう、マンション買わない理由になるわ。リスク高すぎ。マンションに住むなら賃貸、買うなら戸建てだ。
  • 「広げた風呂敷が畳めない」漫画の話~例えば浦沢直樹を中心に/夢枕獏は「そもそも不要」論! - Togetter

    まあ、タイトル通りですわ。漫画(だけでもないけど)で、物語の風呂敷を畳むということについて、それが上手くない作家がいる、という話。これ、導入や途中の展開が面白くて期待を高めているからこそ、結末が収拾ついてないことに失望されるって面も確実にあるんですけどね。 序盤は複数の名前が挙がってただけど、これはまとめ者の観測範囲の問題で、徐々に「浦沢直樹」に話が集中していきました(笑) 途中で画像が紹介されてる「新吼えろペン」8巻の風呂敷論もお薦めの大傑作だった一篇。 https://www.amazon.co.jp/dp/4091571050 ツイートを使わせていただいたアカウントはこちら(追加は除く) @toronei @gryphonjapan @daichaning2 @tyurukichi_AA @AzaraSeals @Bbcbuta @tennteke @kantokuindia @nc

    「広げた風呂敷が畳めない」漫画の話~例えば浦沢直樹を中心に/夢枕獏は「そもそも不要」論! - Togetter
    otchy210
    otchy210 2018/05/15
    20世紀少年は "あそこ" で終わらせて、後日談足すくらいにしたら恐ろしく美しかったのに。あのポイントに向かって全てが収束していく感じ、初見の時ゾクゾクしたの覚えてる。なんでそっから続けちゃったかなぁ…。