タグ

2009年2月9日のブックマーク (6件)

  • 基本のアプリ - Ubuntu for フォトグラファー | Apps | Life is a Gamble

    のアプリ - Ubuntu for フォトグラファー Ubuntuで使えるフォトグラファー用アプリはまだまだそれほど多くはない。 必要なアプリとワークフローさえ構築してしまえば、Windowsmacとそれほど変わらない環境を作り出せるはず。 Photoshopでできること、Raw現像アプリである、Light RoomやApertureでできることは私は知らないが、Ubuntuでも出来いるクリエイティブコントロールを紹介していこう。 (あくまでもアプリやワークフローの例の紹介で、私はカメラも写真の編集も素人なので、ご了承を) このUbuntu for フォトグラファーは書き始めた現時点では、どのくらいの分量を紹介するのか考えていない。 ちょっとしたプロジェクトとして、書き連ねていくつもりだ。 Ubuntuで写真を楽しむためのプロジェクト、Ubuntu for フォトグラファーの最

  • <パソコン快適活用術>FireFoxだけでホームページとブログを維持管理する。 - ライブドアニュース

    サイト管理作成ソフトウェアのスタンダードといえば、アドビのDreamweaverであるが、プロユースソフトでもあり、非常に高価である。 一方、ブログはWordpressやMovabletypeなどのCMS(コンテンツ管理システム)上で書くので、基的に金はかからないか、わずかの利用料で済むが、サイトコンテンツとは別にログインしてあちこちの文献を引用しながらブログを書くのは、非常に面倒だ。 しかし、FireFoxとプラグインを使えば、無料かつ非常にスマートにサイト管理ができるので、今回はそれを紹介してみたいと思う。 まずは、サイト管理ができるプラグインとして名高いのがである。Dreamweaverライクなドキュメント編集画面を別タブまたは別ウインドウで開いてすぐに編集できる。完全WYSYWIG編集もコード編集も可能だ。 ブラウザ内の別タブで開けるというのが非常に快適なのだ。自分のサイトから別

    <パソコン快適活用術>FireFoxだけでホームページとブログを維持管理する。 - ライブドアニュース
  • Gmailを用いた文献ファイル管理 - 殺シ屋鬼司令II

    主にPDFで流通している論文のファイルをGmailで管理するといくつかの利点があります。 はやりのクラウドコンピューティング。ウェブに接続できればどこからでも論文を見られる 超強力な検索機能。お好みでタグもつけられる。 一つの論文に関連するファイルを、20 MBまでなら添付ファイルとしておまとめ可能。 というわけで私の方法を公開します。 論文のウェブページに行って全文をHTMLメールファイル形式で文にコピペ。全文がHTML形式になかったら、論文PDFの全文をAdobe Readerでコピペする。 同じくウェブページから、FigureのJPEGファイルをダウンロードして、添付する。 宛先はabracadabra+articles[at]gmail.comみたいな感じで、フィルタしやすくする。 送信。フィルタを作ってタグを設定して完了。 例をご覧下さい。 左: 文。HTMLメール形式になっ

    Gmailを用いた文献ファイル管理 - 殺シ屋鬼司令II
  • 卒研発表を経験して気づいた、研究姿勢・プレゼン・質疑応答のコツまとめ - ミームの死骸を待ちながら

    おそらく全国的に見てもかなり遅い方だろうが、先週卒業研究の発表が終わりました。原稿を練りながら、発表練習をやりながら、他人の発表を聞きながら発見した法則などをまとめた。 どう見ても 4年生の卒研発表を見学してきて感じたこと - yuyarinの日記 を意識しています。当にありがとうごz (ry なお、僕がこれらすべてを押さえた完璧なプレゼンをやる訳ではない。むしろ僕は人前で話すのが大の苦手で、ほとんどすべて「できたらいいなぁ」という妄想である。 プレゼンは慣れと経験が一番だと言うし、こんな風に頭で考えるよりも1000人スピーカ プロジェクトとかに出る方が上達する気もする…。まぁ、頭でっかちには頭でっかちなりのやりかたがある、ということで許してください。 研究姿勢について 研究として完璧である必要はない。 卒研発表は、研究発表である以前に卒業試験である。 質問する人もそのあたりはわかってる

    卒研発表を経験して気づいた、研究姿勢・プレゼン・質疑応答のコツまとめ - ミームの死骸を待ちながら
  • 計算機科学系なら卒論は3月中にまとめなおして国際会議に投稿しよう - 発声練習

    はてな匿名ダイアリー:卒論を書き上げた後、研究者を志す学生が初めにすべきこと 論文を評価して貰う時には『この論文を学術雑誌に投稿するためには何が足りないか』について意見を聞きましょう。 分野によっては非現実的かもしれませんが、研究者を志す学部4年生には卒論を改善したものを一度投稿してみることをお勧めします。 無料で自分の研究について検討して貰えて、場合によっては大学院における研究方針まで示唆して貰える訳ですから、チャレンジするべきだと思いませんか? とてもよい提言。大賛成! 私の属している研究室では、修士進学者であるならば、ほぼ強制的に卒論をまとめなおし査読つき国際会議に投稿させている。理由は、修士の修了要件の一つが、少なくとも1編の論文を査読つきの学術雑誌・国際会議論文集に載せることなため。進歩が急激な分野はだいたい国際会議での発表が評価される可能性が高い。計算機科学、情報工学系は国際会

    計算機科学系なら卒論は3月中にまとめなおして国際会議に投稿しよう - 発声練習
  • 情報検索ことはじめ〜研究者編〜 - シリコンの谷のゾンビ

    昨年書いた教科書編が(僕にとっては)嬉しくて跳ね上がるほどブックマークされたので,調子に乗って第二弾を書いてみました.皆様ありがとうございます(ブックマークにがんばってくださいというコメントがあったのがめちゃくちゃ嬉しかったです).今回は研究寄りですが,少しでも誰かの役に立てば幸いです. 僕は網羅的にサーベイを,キーワード検索以外に主に二つの方法で行っています. 会議毎にサーベイ 研究者毎にサーベイ 1.はさておき,2.ですが,僕は研究者のDBLPをチェックしています.気になる論文の著者のDBLPを眺めると,知らなかった要チェックや!論文を拾うことができます. なので,一線で活躍する研究者の論文は定期的にチェックする必要があります. 今回はIR研究者の中でも,戦闘力が高く,この人は常にウォッチせねばという研究者の一部を紹介したいと思います. 下記は若輩の独断と偏見に基づくものです.一線で活

    情報検索ことはじめ〜研究者編〜 - シリコンの谷のゾンビ