タグ

ブックマーク / sohujojo.hatenablog.com (1)

  • 「食の歴史と日本人 もったいないはなぜ生まれたか」川島博之著 - 爽風上々のブログ

    「もったいない」と言う言葉は英語などには訳せないということで、英語でもそのまま「MOTTAINAI」として紹介されるなどの動きがあり、他にも紹介しているようにエネルギー減耗について議論している「もったいない学会」というものもあります。 この「もったいない」と言う言葉の成り立った背景について、現在は東京大学准教授ですが各所で環境や糧、バイオマス生産などの研究をされてきた著者が主に料生産と人口増加と言う面から掘り下げて考察されています。 非常に中身の濃いものと感じました。今年も200冊以上のを読みましたがその中でも上位に位置付けたいでした。 書「はじめに」に書かれているのは、「もったいない」と言う言葉の意味です。英語に正確には翻訳できないとされていますが、辞書には「wasteful」と書かれています。これは「無駄使いする」ということですが、日語の語感では「無駄使いする」と「もったい

    「食の歴史と日本人 もったいないはなぜ生まれたか」川島博之著 - 爽風上々のブログ
    otihateten3510
    otihateten3510 2019/05/13
    おもしろい 明治の人口増加、戦後の魚食文化
  • 1